とても素敵な建物で見入ってしまいました。
とても素敵な建物で見入ってしまいました。
お庭もコンパクトですが手入れが行き届き美しいです。
空いているので、ゆっくり鑑賞できます。
次回はカフェも利用したいと思います。
久しぶりに伺いました。
法華経寺のうらにあり、静かに展示を堪能できます。
事前に何をやってるか行く事をおすすめします。
伺った日は緞帳の制作に関する展示で、とても興味深かったです。
読売新聞の「東山魁夷氏自宅の所有権は市川市にあると最高裁が決定」という記事を読み、興味本位で自宅をGoogleで調べてみました。
そして自宅隣に記念館があることを知り行ってみることにしました。
2024年1月のことです。
船橋法典駅前の道を30分位歩くと記念館へ辿り着きました。
歩道が狭く歩きにくい道でした。
我が家は車を持っていないので歩くしかありません。
日経ホールの緞帳(どんちょう 舞台のカーテン)の絵柄に東山魁夷氏の絵が織り込まれていることを知りました。
その制作風景が説明されていて勉強になりました。
製作は川島織物セルコンが貢献しています。
展示された絵自体はレプリカが殆どで原版は長野県立美術館にあるようです。
魁夷氏は長野が自分を育てた地と思っていたそうで作品は殆ど長野に寄贈したとのことです。
今度は長野県立美術館へ行ってみようと思いました。
土曜日の昼前に訪問しました。
建物はお洒落な洋風の造りでした。
館内はピカピカに磨き上げられて、清潔感は抜群です。
展示室は1階と2階にあり、展示品は少なめかな? という感想です。
東山先生は、神奈川県生まれながら若い時分に訪れた長野県の山々の美しさに大変な感銘を受け、生涯を通じてその思いは変わらず、そうした関係で氏の作品のほとんどを長野県の美術館にに寄贈されたそうです。
道理で作品以外の製作工程等の詳しい展示や、氏の年譜等が多く有りました。
受付スタッフ また、施設に常設されているカフェの方 売店の販売員 総じて感じの良い方々でした。
ありがとうございます、良い訪問となりました。
住宅街の中に瀟洒な建物が現れる。
なんとなくユトリロ風だけど、東山魁夷の記念館。
東山魁夷が市川市に住んでいたとは知らなかった。
こじんまりとはしてるけど、なかなか良い企画展だった。
東山魁夷の展示は思ったより少なかったけど、「裏磐梯」という印象派風の絵も展示されていて良かった。
企画展がない時期のほうが東山魁夷の絵は多いのかも?
ここは、住宅地にあります。
どの場所でも落ち着ける雰囲気です。
自分のペースで鑑賞できるので、納得するまで、作品の前にいられます🐿素敵な作品ばかりでした。
※2019年11月。
5月21日に訪れました。
バラの庭園が素晴らしく、ピンクのゲートローズが大きな花をつけ素晴らしい香りを楽しむことができました。
魁夷の森も、バラやローズマリーの花が咲き、ハチも飛んでいて新緑の季節の至福の一時。
画伯が生前使用されていた絵筆の一部や、絵具の原料の鉱石、貝などのほか、書も拝見でき楽しめました。
帰りに駅まで歩く道に、日蓮宗大本山の法華経寺があり、その大きさに驚き。
お寺は1500年代からあるとのこと、本来の町の中心は法華経寺であったのですね。
閑静なお寺の中の散策もぜひ日程に。
カフェ併設の洋館を模した記念館静かな空間なので、東山氏の作品に興味のある方はその歴史や人物像に触れられる貴重な場所だと思いますただ、自分は何も知らずに記念館という文字に反応して立ち寄っただけだったので、単に洋館の見た目を楽しむ状態でしたそれはそれで楽しめますが、人物知らないと中々長時間は難しいと思います。
綺麗な風景画が好きで、お気に入りの作家のひとりです。
おしゃれな外観の建物で、カフェも併設しています。
一通り見学したら、ゆっくりと食事やお茶なんて、優雅な休日もいいものです。
京成中山駅からの道のりはちょっと大変でしたが… 静かで、ゆっくり出来ました。
併設のカフェで遅い昼ごはん。
コーヒーカップがステキでした。
お洒落な洋館と森がとてもいい雰囲気でした。
美術館に展示されている作品も心が洗われるものばかりで、とても充実した時間が過ごせました。
併設のカフェでの和三盆ロールとアイスコーヒー、美味しかったです。
外も静かで、ゆったりできました。
美術館自体は小さいですが、作者の生き方や画風が見れます。
入館料も手頃。
散歩がてら立ち寄ってリフレッシュするのによいです。
もっと絵があれば、5つ星。
あっという間に見ちゃうかな。
もちろん、一階の年表はくわしくていいけど。
駐車場を綺麗な庭園にしたら、いいのに。
小規模な美術館で展示作品の数は少ないけど、逆に落ち着いて一点々じっくり鑑賞出来る。
建物やお庭も素敵。
併設のカフェでは食事も出来て、お天気が良ければお庭でいただくのも善き。
東山魁夷記念館。
法華経寺境内に案内板が出ていたので臨時休館中と知っていて訪問。
建物を見るだけでも良いと思いますが、正直庭も見たかった。
近くの有名拠点なのですが、コロナ禍の緊急事態宣言下で休館してました。
専用駐車場と玄関先の駐輪場に警備員さんが立って居ました。
暦の上は大寒です風邪ひかないでください。
東山先生の作品はそれほど多くはありませんが、工夫のある企画で楽しませてくれます。
併設の喫茶店は、落ち着いた空間の中で本格的コーヒーが楽しめます。
器がお洒落です。
まず外観を見ると大変立派な造りをしていました展示品も個人の生涯を追うものから歌舞伎関連のものまで手広く置いてあり、見応えは抜群です。
住宅街に突然現れる可愛らしい建物がとても素敵です。
屋根の上の風見馬がシンボルです。
展示会場は1階と2階。
1階にはショップとレルトランも併設しています。
ちょっと小さめですか、駐車場も広く、ゆっくりと楽しめます。
皆さん、ここ凄くお洒落な感じの建物とお庭でとても良いですよ。
東山魁夷記念館は、画伯が約50年過ごされた市川市中山に有ります。
有馬記念が、行われるJRA中山競馬場北方十字路から約1キロの京成中山駅方面木下街道沿いに立地しています。
建物は東山画伯が、留学したドイツ風の六角塔のある外観で大変お洒落な外観です。
県道から玄関エントランスに薔薇が植えてあり春と秋の季節には、大変フォトジェニックです。
地上2階建で一階と2階に展示室があり、1階にはショップとレストラン葵があります。
作品の数は、東山魁夷作品が人気で大変高い為市町村レベルでは買えないのでしょうか?数は多く有りません。
小さな美術館と言った感じです。
あと、お庭が素晴らしいので皆さん是非とも散策してみて下さい。
画伯が長野をイメージして作られたとの事とてもフォトジェニックです。
入館料は大人530円JAFカードお持ちの方は、割引有ります。
駐車場は専用で無料です。
こじんまりしてますが、その分アットホームな感じです。
絵画の展示数は多くはありませんが、年間数回の展示替えがあり、飽きさせません。
また、隣接地に東山魁夷さんか長年住んでた家もあります。
中山法華経寺と合せて訪れました。
丁度企画展をやっていて、600円で、岩や波の原画が多く見れて得した気分でした。
日本画は今まで完成品しか見た事がなかった為、東山画伯のスケッチの鉛筆の線やコンテの下絵が見れたのは貴重でした。
コバルトブルーの色合いが印象的な東山魁夷画伯の記念館です。
市川市で活動されていたことは私も知りませんでした。
駅からは少し遠く、下総中山駅から歩いて20~30分位ですが、一度行ってみる価値はありますよ。
法華経寺の参道から行くと、お寺も見れて良いと思います。
また、時期によって、いろいろ展示物が変わったりするので、公式サイトを事前に調べると良いと思います。
なお、市川市内には、画伯が一時滞在していた個人宅があるのですが、立派なお屋敷です。
知る人ぞ知る場所でしょうね。
初めて来ました。
展示もカフェもお庭も良かったです。
今年の5月から駐車場代が無料になったようですね!今度からランチやお茶だけでも気軽に来ようかと思います。
JR下総中山駅から法華経寺を目指して行くと、その裏側あたりにあります(徒歩20分ぐらい、法華経寺の境内を通っても行けます)。
東山魁夷先生が、50年以上市川で過ごされた縁から、ここに記念館ができたそうで、入館料は大人510円です。
1階は東山魁夷先生の生涯が、その遺品とともに紹介されています。
2階は作品が掲示されていますが、半分ぐらいは複製画です。
原画は信濃美術館や近代美術館が多いと思います。
この日は「ギャラリートーク」と言って、スタッフの方が展示物の解説をしてくれたので、とてもわかりやすかったです。
ギャラリートーク開催日はネットでご確認ください。
ドイツに留学され、モーツァルトを聞きながら創作されたという画伯にちなんでか、軽快な北欧風の建物で、針葉樹中心の庭やテラス席もあるレストランも付随しています。
一階はビデオやゆかりの品で画伯の足跡や作品をていねいに紹介しています。
緑と青のいろいろな諧調の顔料がビンで並べられ、これもまた、画伯の作品の数々を思い起こさせてくれます。
二階には作品が展示されています。
レストランのテラス席は猛暑の日だったのですが、風が涼しく、のどかな気持ちになりました。
駅に近い住宅街ですが敷地は広く、駐車場も200円で利用できます。
画伯の逝去に伴う諸事が片付いて、隣接するご自宅のアトリエが公開されたり、展示作品が増える日が早く来るといいですね。
JR総武線/下総中山駅からバスも出ていますが、今日は天気かよかったので歩いて行きました。
日蓮宗大本山の『法華経寺』を通るので、せっかくですからセットで行くのがオススメです。
東山魁夷記念館はお洒落な洋館で、建物自体が素敵です。
出入口がある塔のてっぺんに、風見鶏のごとく白馬が付いているのに、まず注目してください。
今回の展示は『白い馬の見える風景』、2F展示室で人気の18作品を見ることができます。
が、原画は一枚もなく、全作品リトグラフと複製画なので迫力に欠けるのは否めません。
しかしながら、作品一つひとつに画伯の言葉や背景となった場所が添えてあって、ギャラリートークを聞くと、これまでと違った視点で作品を見ることができました。
1F展示室で紹介されている画伯の足跡や、絵具(顔料)の色ごとの原料も興味深いです。
大人510円の入館料なら、十分すぎる内容だと思います。
ショップには、定番の絵ハガキはもちろん、画伯の書籍も売っていて、文才も備えていらっしゃったんだと認識を新たにしました。
『KAIIの森』と名付けられた庭園は、白樺や針葉樹が多くて北欧を感じさせてくれます。
ぜひ天気のよい日を選んで行ってみてください。
近代美術館にある「道」という作品が好きで訪れました。
外観から素敵で作品展示は少ないですが、記念館の雰囲気は、心落ち着きます。
京成中山駅から徒歩で法華経寺の参道を登り、山門手前を左方向に歩きました。
が、登って登って下り登っての繰り返し。
驚きました。
足の悪い方は、JR下総中山駅からコミュニティバスが大体30分おきに出てますので、無理しないでください。
バス時刻表は、記念館のホームページに載っています。
飾ってある絵画の多くが美術展に貸しているため本館には無かったり、絵の多くが本物ではなくレプリカだったので行った時はとてもガッカリしました。
駅から遠いのが難点です。
東山魁夷の人なりが知りたければ是非寄って観賞していただければという場所です。
市川市民だった東山魁夷をリスペクトしている建造物。
展示所蔵品は版画が多く展示スペースも狭い。
企画展による東山先生へのオマージュは良いと思います(^_^)カフェレストラン「白馬亭」のハヤシライスは美味しかった。
この記念館は、留学などで魁夷に影響を与えたドイツの民家風の外観を持つ。
魁夷が両親に宛てた手紙や、作品に描かれた父の形見の水差しなど、ゆかりの品約600点や、日本画約30点、複製画など約350点を所蔵する。
また、記念館ではコンサートなどが開かれており、地域の文化的な拠点にもなっている。
H29.06/24記。
名前 |
市川市東山魁夷記念館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
047-333-2011 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 10:00~17:00 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

駐車場のバラが綺麗でした。
絵画などが展示されています。
洋風の建物と庭が綺麗です。
カフェも併設されています。