名前 |
秋山湧水 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
聖徳学園の敷地の向かい、慶国寺の敷地内にあると思われますが、多くは竹林の雑木林の斜面から湧き出ている遊水池です。
柵で囲われており立ち入りはできません。
昔はホタルも生息していたそうですが、林・水田・畑が開発され雨水の地下水への浸透が減少し、数多くあった遊水池は少なくなっているとのこと。
市の管理になっているのか、残っている貴重な?遊水池を守り保全していくとのこと。
松戸に引っ越してきて四半世紀になりますが、特に保全管理しているようには見えません。
秋山周辺はますます宅地化(そんな宅地に私も住んでいる訳ですが)が進み、先ごろも並びにあるヤマザキストアーの先にも湧き水が出ておりましたが、宅地化され湧き水はなくなっております。
少し離れたところにあった広大な森も先ごろまでは地域の森としていろんな活動が行われていましたが、代替わりかと思われますが、すべての木が伐採されつつあり、鬱蒼とした森でしたが、風通しのよい光が射し込み、見通しのよいところになってしまいました。
来年には大規模な住宅地になるようです。
松戸市は東京のベッドタウンとしてさらに宅地化が進むのは仕方がないことですが、過ごしやすい環境として、畑や森が広がっている環境が良くて引っ越してきたので、単なる住宅地ばかりになってしまうのであれば住みよい環境ではなくなってしまいます。
住む人により住みやすい環境は異なるので難しいと思いますが、松戸市役所、松戸市長は松戸市をどのような街にされていくおつもりなのか、他の市町村に比べて魅力に劣ると感じています。