展示物はかなり豊富で丁寧に管理されているとわかりま...
手前にある歴博から堀内貝塚公園横を通り歴博へ徒歩数分で到着します。
考古博は先土器時代から平安時代まで、歴博は平安から現代の展示です。
入ると吹き抜けのホールに付近で発見された5000年前のコククジラの標本がかかっています。
先土器時代の市川付近から発掘されたものや地理的な説明〜奈良平安の律令社会まで勾玉作りや、組紐作りなど、手軽に参加できるイベントもあり偶然開催されており楽しく参加できました。
展示物は少ないですが良い施設です。
矢切の渡しから散歩しながらの終着点でした。
堀ノ内貝塚公園を歩いていると、足元に貝殻がザクザク、これが縄文時代の貝殻⁉️と感動した。
内容も予想していたより濃いもので、ガイドツアーに参加したかったな。
(11時と2時にあるらしい)堀ノ内式土器の特徴の説明を聞きたかった。
勇気だして、受付で聞けば学芸員さんが説明してくれたと思う。
山梨や長野の縄文土器を見てきたので、縄文土器というとゴテゴテした装飾付きのものを思い浮かべるけど、あっさりした形だった。
せっかく内容が豊富なのに、説明が足りない感じ、展示の仕方を工夫すれば、もっと充実すると思う。
室内が暗いので、照明の工夫も。
あと、椅子を所々においてほしい。
ゆっくり見るのには疲れる。
(高齢者や子供連れも多い)とにかく、海がずいぶん奥まで入り込んでいた状況がわかって良かった。
駐車場は市川歴史博物館前となります。
足の不自由な方は車で上まで上がれます。
入館料無料です。
アンケート用紙2枚を書きます。
後は自由に1階〜2階を見て回れます。
此処にはエレベーターが設置されていますよか事です。
トイレが地下で設備が古かったけど清潔に保たれてる点は良いですね!
下総國の国府、国分寺に関する展示は、先史と古代を管掌する当館。
歴史博物館を見学したら公園内の坂道を200メートル程あがると辿り着きます貝塚って色々な何処で発見されてますよね地層の断面図も見ていたら富士山が過去に何度も噴火したんだろうな~‥と妄想にふけたりしました外環の上の道を車で走っていて前々から気になる存在でした行って良かったです。
規模は小さいが、無料で広く公開されている。
歴史博物館の前を上がっていった先にある。
人間・日本人のルーツを考えるきっかけに。
歴史の勉強ができます。
施設は古いですが、二階の展示はとても興味深いものが多く、時間をかけてじっくり拝見したいです。
施設も無料で良いですが、周りの広場が自然豊かで子連れで遊んだり、ゆっくりするのに良いです。
蚊が出る時期は虫よけがあったほうが良いです。
想像していたより、貴重な展示があり楽しめました。
こちらは自宅から近いので数十回通ってますが館内は暗い。
一口で数千年を語ることは難しいけど最近の縄文の考え方の違いをうまく表現してもらいたい。
クーラーが寒いくらい効いていて快適でした。
展示は古墳や貝塚など貴重な物ばかりで大変興味深い物でした。
素晴らしい施設。
博物館の内容も、この市川の歴史がよくわかる。
また森と原っぱが最高!子供の頃は親と、今は自分の子供達とよく行く。
このご時世、ひっそり日光浴、ピクニックにオススメ!
あまり時間がなくてじっくり見れませんでしたが、館内無料ということで、コスパの一環は感じたので、また次回ゆっくり観賞したいのは間違いなしです。
日曜に行きましたが他に来館者は無くゆっくり見れました。
市川の今昔を知りたい方にはうってつけですね。
お子様と是非一度は、
静かでゆっくり観覧でき入館無料です。
日曜日の午後、ゆったり見学出来ました。
あの有名な堀之内式土器の場所です。
豊かな土地の恵みと古代からの海の幸を得て栄えていたのが分かる素晴らしい資料盛りだくさんです。
隣に広がる公園も清々しい。
近くに道の駅もオープンしたようですのでちょっとドライブがてら立ち寄りたい、そんな博物館でした。
駐車場は4台ほどしか横に置けないのが心配。
でも、下にあるもう1箇所の博物館に駐車しても徒歩2分くらいなので問題ありません。
館内無料。
結構面白い。
周りの芝生でゴロゴロしてる人も多い。
市川市の古墳や貝塚の時代の変遷を、市川で発掘された物でパネルなどを使用して分かり易く展示されています。
奈良時代辺りまでの展示が豊富です。
小学生の地域の学習にお勧め。
無料で見られます。
東京湾の歴史を感じます。
市川市の事を知りたい。
勉強になります。
今日、社会科見学にこちらの博物館に行かせてもらったのですが館長様の説明や、生徒への、態度が、酷すぎでした。
久しぶりにお邪魔しましたが面白かったです(笑)
あまり古代史には興味が無いが、それでも要領よくまとまった展示で勉強にもなり楽しめた。
市川市立歴史博物館と隣接しており、両方見てもさほど時間はかからない。
名前 |
市立市川考古博物館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
047-373-2202 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~16:30 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
無料で入れる博物館ということを考慮すれば、展示物はかなり豊富で丁寧に管理されているとわかります。
市内で発掘された考古学的資料の概要がわかりますので、歴史好きなら一度訪れてみてはいかがでしょうか。
周りに古墳があり夏は虫が多く出ますので、蚊よけスプレーは必携かと思います。
バスは1時間に1-3本程度と少なめですので帰りの時間には気をつけてください。
周りに食事を取れるようなレストランは見当たりませんでした。