神楽殿、富士塚もある、おそらくこの地域の要となる氏...
お散歩がてら立ち寄って見ました!普段も正月の期間も無人の神社ですが、昔は近隣で蒟蒻栽培をしてた経緯から「蒟蒻神社」とも呼ばれています。
神社に併設された児童公園が有りますが、誰も遊んでる子供は居ないですね。
御朱印は通常:正月共に有りませんので御注意下さい!
創建は中世の頃、旧上飯山満村高野の鎮守であった。
別名蒟蒻神社とも言われる。
明治時代にこの周辺の村々で盛んにコンニャクの栽培が行われたことに由来する。
石碑もある。
祭神は素盞嗚尊。
1995年に神楽が船橋市指定無形民俗文化財になる。
空気の良いお宮さんでした。
渋い神社です。
登れないけど、築山があり、いい感じです。
初詣にお散歩がてら立ち寄って見ました!普段も正月の期間も無人の神社ですが、昔は近隣で蒟蒻栽培をしてた経緯から「蒟蒻神社」とも呼ばれています。
神社に併設された児童公園が有りますが、誰も遊んでる子供は居ないですね。
御朱印は通常:正月共に有りませんので御注意下さい!
多く蛇がでることから、作られたという神社。
昔、こんにゃくがよく作られたので、蒟蒻神社の碑があります。
普段はとても静かな神社です。
例祭の日は出店もあり、神楽もあり、とても賑やかになります。
無人の神社ですが小さくはない境内は拝殿や舞台など、とても趣があります。
少しの滞在時間でもほっと出来る場所です。
飯山満駅から徒歩10分ぐらいです。
境内の神楽殿では年二回神楽が演じられていると説明板にあります。
規模は何処にでもある神社。
大きな御神輿を思わせる彫りものが施された本殿は個人的に他で見たことがない。
神楽殿、富士塚もある、おそらくこの地域の要となる氏神様。
社殿も境内もよく手入れがされていて、信仰が生きていることがよく分かる。
富士塚に関心があるので、何を写したつもりなのだか分かってもらえない写真もあると思うが、そこはご容赦を。
神楽殿、富士塚もある、おそらくこの地域の要となる氏神様。
社殿も境内もよく手入れがされていて、信仰が生きていることがよく分かる。
富士塚に関心があるので、何を写したつもりなのだか分かってもらえない写真もあると思うが、そこはご容赦を。
地元の皆さんで守っていそうな親しみのある神社でした。
ブランコ等の遊具もありますし、能舞台のようなものもあります。
名前 |
飯山満大宮神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
犬の散歩で何度か立ち寄ったことがある。
ベンチがあり、ひと休み出来ます。