ここまで立派な藁葺き屋根の寺はなかなかみれないと思...
海雲山 長勝寺、常陸七福神 / / .
駐車場もあります。
庭も有ります。
お朱印もあります。
御朱印は書き置きのものを頂けましたが本堂が開いておらずお参りすることは出来ませんでした。
素晴らしいお寺です。
この時代にあって茅葺き屋根のお寺は珍しいです。
静かな佇まいです 歴史を感じます。
書院で奥さまからお茶をいただきながらお話しました。
居心地が良いので足に根が生えました。
笑笑。
桜、紅葉の時期がとても美しい。
人も割と少なくて静か。
鎌倉時代の茅葺き屋根の本堂や朱色の楼門がとてもいい雰囲気。
人があまりいない静かなお寺でした。
近所の信徒らしきボランティアでらしき方が草むしりをされていました。
屋根の形が非常に好きです。
ただそれが、どんと一棟あるだけのイメージで、付随する施設などもなく、大きなお寺とは言えないですね。
2度目の訪問で御朱印いただきました。
他…常陸七福神の印鑑も色紙に押していただきました。
半年前は本堂修繕しておりましたが綺麗になってました。
今日は良かった。
雨あがりの風景です。
きれいで落ち着いた空気感を感じる境内で、源頼朝が建立した茅葺き屋根の本堂は、堂々としており凛とした佇まいです。
立派な屋根の素晴らしいお寺です。
新緑の季節も良いですが、秋の紅葉の時期もおすすめです。
茅葺き屋根が印象的なお寺。
源頼朝が1185年、鹿島に隣接するこの地に武運長久を祈願して創建したと伝えられている。
臨済宗妙心寺派に属し海雲山と号する古刹。
国の重要文化財に指定されている銅鐘は必見。
ここまで立派な藁葺き屋根の寺はなかなかみれないと思う♪寺内も掃除が行き届いててとても綺麗な寺でした♪
2022.6.16(木)13:00に参詣しました。
大門川岸通りを北にまっすぐ進んでいくと南門があります。
脇に長勝禅寺と彫られた大きな石碑。
南門の先に山門、本堂が見通せます。
南門から山門まで80m、山門から本堂まで100mほど。
参道の砂利を踏みしめながら左右に咲き初めたアジサイを味わいました。
建築物の素晴らしさと壮大な伽藍に圧倒されました。
本堂左手の古い石碑の文字の素晴らしさに見入りました。
説明板がなかったので帰宅後調べてみたところ、芭蕉の鹿島紀行の三吟句であることがわかりました。
塒(ねぐら)せよ わら本(ほ)す宿の友すず免(め) 松江あきをこ免(め)多(た)るく年(ね)の指杉 桃青月見んと汐引のぼる船と免(め)て ソラ碑の文字が見えるように斜めから写真を撮り、それを見ながら万年筆で臨書してみました。
関戸本古今和歌集の筆意を感じました。
この碑がこれから先も大切に残ることを切にお祈り申し上げます。
令和3年12月現在は修復の為に足場が組まれていました。
御朱印は書き置きで300円です。
11月上旬に伺いました。
紅葉にはちょっと早かったようです。
狭い通りを進んだ先に駐車場がありました。
敷地面積のわりに中の手入れなど細部まで行き届いた立派な寺。
朱印は2種類あり、常陸七福神と通常のものがある。
駐車場もちゃんとあるので行きやすい。
潮来駅から歩いて10分程茅葺き屋根の本堂が素敵なお寺です。
あやめよりも、こちらのお寺のほうに感動してしまいました。
潮来の町中にこんな洗練された場所があったことに驚きです。
茨城県潮来市にある長勝寺。
国、県、市指定の文化財を数多く所有する観光名所。
国の重要文化財に指定されている銅鐘が置かれている。
とても貴重。
説明では、「客船夜泊常陸蘇城 (かくせんやはくひたちのそじょう)」 と記された銘文があり、「当時の潮来の情景を知る上で貴重な資料」 とされている。
長勝寺は、源頼朝が文治元年に武運長久を祈願して創建したと伝えられているらしい。
臨済宗妙心寺派に属し、海雲山と号する古刹との事。
歴史が大好きな人にオススメな観光スポット。
門から一直線に延びる参道。
桜、朝顔、紅葉、今は新緑が鮮やかです。
藁葺の珍しい本堂です。
あやめ祭の会場から歩いて5分ちょっと、是非訪れてほしいお寺です。
とても落ち着ける、静かな寺院です。
参道の紅葉、文化財の銅鐘、山門、本堂、奥の綺麗なお庭等、潮来に訪れたら是非。
紅葉にはちょっと早かった。
まもなく銀杏の木が色づきます。
建物は、とても古く、昔話に出てきそうなどっしりりとした雰囲気。
春の桜、秋の紅葉、境内に映えて見ごたえありです。
鐘楼も風情があっていい。
2020.05/23の16時頃往訪。
この寺の創建年代等については江戸時代に火災などにあったことなどからはっきりしません。
文治元年(1185年)に源頼朝が武運長久を祈って創建されたそうです。
入母屋造、茅葺の建築で、1958年(昭和33年)3月、茨城県指定有形文化財に指定されています。
棟上に源氏の定紋「笹りんどう」が配されています。
茅葺きの傷みが目立ち、早期の対応が望まれます。
あと2週間もしたら見事な桜が見られるでしょうね❗️
源頼朝が創建し、水戸光圀が復興に携わったとされる古刹です。
茅葺き屋根の本堂は威風堂々とした佇まいです。
庫裏の前には庭園があり、規模は大きくありませんがとてもきれいに管理されていました。
あじさいの時期は縁側で抹茶などを楽しめるそうです。
訪問した6月末は既に抹茶は終了していましたが、山門から本堂までの参道にもたくさんあじさいが咲いていました。
御朱印も庫裏にて二種類頂けます。
近くに市営の大きな無料駐車場があります。
大変立派なお寺です。
手入れもきちんとされており、建物は大きく圧倒されます。
桜の木が多く桜の時期に来てみたいです。
源頼朝が創建し、北条高時が寄進した鐘が現在も吊るされている由緒のある古いお寺。
裏山のあじさいが見事で必見。
ぜひ足を伸ばして欲しい。
縁側で庭を見ながらお抹茶とお菓子を頂くこともできる。
御朱印は通常のものと、七福神の二種類。
のんびりとゆっくり休憩静かで良かったです。
GW 5/4に訪れました。
かなり静かで人がほとんど居ません。
なので、のんびりじっくり散策できました。
四季折々の木々が植えてあり(桜、菖蒲、紫陽花、もみじ他)、どの季節に来ても良い所だと思います。
今は新緑が綺麗。
境内や参道、お庭もきれいに手入れが行き届いており、気持ちも落ち着けて、とても良い場所です。
あやめ祭りに自転車で出かけた帰りに立ち寄りました。
桜や菩提樹に囲まれて、茅葺の本殿が正面にあります。
夏場には涼を求めて立ち寄るのも良いでしょう。
参道入り口の和菓子屋さんは、地元では有名らしいです。
2017年6月14日に水郷潮来あやめまつりに出掛けたついでに訪れました。
飾り雛なども素敵ですが何より「凛」とした寺の雰囲気はなかなかの感じです。
入り口付近も風情が有りますね。
隣接の稲荷山公園も如何でしょう。
あやめ祭りとセットで訪れたがなかなか良いとこでした。
文治元年(1185年)源頼朝の開基、寺号を長勝と名づけた臨済宗妙心寺派の古刹である。
4月15日、桜を見に行きました。
長く続く参道は、桜並木に朱色の山門に桜吹雪茅葺屋根の本堂と一緒に見る枝垂れ桜にも目を奪われてしまいます。
鐘楼堂には銅鐸がついています。
“元徳2年(1330年)北条高時が下総国府城主 千葉五郎禅門道暁との発起により、長勝寺の創建者である「源頼朝公」の菩提の為に寄進されたものである。
…以下省略」と看板あったので、昭和の戦争の時の【供出】の時はどうしたのだろう?と思いました。
お寺巡りをしていると鐘楼堂はあるのに、鐘がないという場所があります(戦後に寄贈されたものは除外として)。
風情も歴史もある立派なお寺です。
カメラを撮られる方にもおススメです!桜があるうちに是非行ってみてください!無料駐車場あります。
トイレもあります。
名前 |
海雲山 長勝寺、常陸七福神 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0299-62-3808 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
とても古くても綺麗なお寺さんでした。
お母様も優しくて御朱印を頂きました。
書き置きです。