笑顔を届ける才能を持っています。
フーテンの寅像と見送るさくら像 / / .
実物大の大きさなのかなぁ?なんか、今でもその辺に寅さんも桜さんもいるんじゃないかと思ってしまう!ちょうどいいサイズの駅に、バッチリの銅像。
素晴らしい👍
櫻「お兄ちゃん!」😢寅「博と達者で暮らせよ」☹️そんな言葉が交わされていそうな2人の像は常に誰かが一緒に写真を撮ろうとしているようだった。
2024/08/13
日曜日に訪問しました。
柴又駅を出ると寅さんとさくらさんが出迎えてくれました。
寅さんをさくらさんが見送る像を見ると一瞬に映画のシーンに引き込まれていきます。
今では懐かしい人情映画が目に浮かんで来ます。
柴又駅に寅さんとさくらの銅像が建っています。
寅さんの右足の雪駄は脱げかけていますが、左足は脱げていない事から、運気が落ちないということで受験生や大勢の人が撫でていくので、ピカピカに光っています。
さくらの像も左足の甲にさ、右足のかかとにちの文字が入っていて幸があえうとのことで皆がなでていきます。
近くのお土産屋さんのおばちゃんが教えてくれました。
駅を出ると寅さんが出迎えてくれます。
色々な駅を見てきましたが、現実なのか映画の中なのか分からなくなっちゃうような駅って世界中探してもめずらしいですよね。
町全体が寅さんのオープンセットの様な寅さんと一体化した町です。
少し歩くとだんご屋さんなどもあるので、寅さんファンにはたまりませんね。
柴又駅前広場にある銅像寅さんと見送るさくらの像お年寄りの観光客が、銅像と記念写真で賑わってました。
観光するにもこじんまりとして、足腰弱い人にも便利な所だと思います。
ゆっくりと時間が流れる雰囲気が、心地良く感じれる場所でした。
有名な駅前の寅さんとさくらの像です。
映画のシリーズに詳しくなくても、何か特別な感じがして見ていて飽きませんでした。
見ているとなぜか寅さんのテーマが頭の中に流れてきました。
☺️
フーテンの寅さんを見に行きました😀情緒溢れる駅とお寺迄の道程川崎大師に似てますね~感動しました🙌
渥美さんとお会いしたことがないのでどういった方が存じ上げませんが、多分、車寅次郎を演じきると決められてからそのイメージを守るため私生活を極力シークレットにしていたと記事で読んだことがあります。
山田洋次監督ですら実家も知らなく、亡くなられたのも事後報告だったと聞きました。
自分を隠して日本の古き良き時代の愛すべきキャラクターを何十年にもわたり演じてくれたことに感謝しかありません。
時々気持ちが落ち込んだ時に「男はつらいよ」を鑑賞する日本人は少なくないと思います。
柴又駅でこのブロンズ像と対面すると身の引き締まる思いになります。
駅前が大分様変わりして寂しい部分もありますが、このブロンズ像は永遠に残していただきたいと思います。
駅前広場にある銅像寅さんと見送るさくらの像実物大なら、倍賞千恵子は小柄だったんだとそんな印象。
柴又駅の改札を出て目の前にあるランドマーク。
改札は一個なので迷うことなくたどり着けると思います。
寅さんの街の玄関口。
この像を見るたび、寅さんは帰ってきたのかな、それともまた旅に出るところなのかな、と考えさせられます。
最近見送るさくら像が建てられた事から答えが出ました 笑。
葛飾柴又、初めて来ました。
散歩するのに良い所(╹◡╹)
旅に出ようとする寅さんに、さくらが心配そうに『あのね、お兄ちゃん、辛い事があったら、いつでも帰っておいでね』って名台詞が、この銅像を見ているだけで伝わってくる♪
かっこよかったm(*_ _)m
非常に風情があります。
映画のワンシーンが蘇るようです。
随分前に来た時は寅さんだけだったけど、さくらが増えていた。
わたくし生まれも育ちも東京。
帝釈天さまとは縁なく姓は泣く、名は天球儀!独り呼称で フー天の儀 と発しやす。
どちらさんもお控えなすって!粉骨砕身に励もうと思っております。
西に行きましても東に行きましてもとかくこのお国には人情ってもんがからっきしありゃしません。
ごやっかいかけがちな男でございます。
以後見苦しき面体お見知りおかれまして恐惶万端引き立てて宜しくお願い頼み申します。
寅さん 柴又駅でて すぐです。
さくらの背中で語る哀愁が堪らない。
銅像なのに何だか切ない気分に。
お兄ちゃんはいったい何がつらいのか?(笑)
柴又駅へ初めて行った際、下りてすぐにここで記念写真を撮影しました。
さくらの像もあります。
人気のようで、たくさんの人が写真撮影をしていました。
さくらの像と寅さん像がお互いに見つめています!
サクラの像は、寅次郎を見つめている位置にあります。
旅立つような寅次郎とブロンズ像だけでも物語を感じさせてくれます。
柴又と言えばこの人!風天の寅さんです。
柴又駅前の広場に建っています。
視線の先にはサクラがいました。
記念撮影の場所として賑わっていました。
言わずと知れた寅さんとさくらの像。
写真を撮る人が途切れません。
よっ、また寄らせてもらうよ。
今日もいい天気だね。
さくらちゃん、元気かい?
駅前に立つ柴又のシンボル寅さん像。
観光客に大人気。
数えきれない人々がココで記念撮影をした。
近くには寅さんの縁の場所が数多くある。
寅さんの記念館もオススメ。
寅さん側から見るのも、さくら側から見るのも、それぞれ味があって良い。
駅前に、寅さんとさくらの像があります。
さくらは、寅さんを見守っていて立っています。
像を通りすぎ行くと、商店街があり趣のある通りが続いています。
お団子屋さんなど食べ歩きのお店があります。
ウェットティッシュがあると便利でした。
昭和映画の代名詞的存在ですよね。
寅さん像一体の時からいいなぁと思ってましたが、さくらさん像が視線の先にできてからは、柴又駅からまた旅立つ映画のワンシーンの切り取りをしたくてしたくて再訪。
観光の方がいなくなるまで待ちました。
17時回って商店が閉まったらやっと静かになりました。
柴又駅改札口を出ると寅さんとさくらさんが出迎えてくれる。
映画そのもので、「お兄ちゃんまた行っちゃうの」「さくらあばよ!たっしゃでな」って言ってるシーンの銅像です。
さくらさんが寅さんが旅立つのを見送る像。
兄弟愛が伝わって来ます。
サラリーマンの方や旅行者等多くの人が写真を撮っていますが、とてもうれしそうでした。
寅さん人気が伝わって来ました。
映画フーテンの寅さんの舞台になった柴又帝釈天や参道に繋がる柴又駅の駅前にある銅像。
こいつに会いたくてやってきました。
2017年春にはさくらの像も登場。
一緒にtogether してくれた!寅さん好きなんですねルーさんも大好きです。
寅さんとさくらの銅像が見つめ合っています。
いつも観光客で賑わっているので銅像の写真を撮る時は根気強く人が少なくなるのを待ちます。
名前 |
フーテンの寅像と見送るさくら像 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
寅さん(車寅次郎)は、そのユーモアと人情味あふれる性格が多くの人に愛され彼はどこに行ってもすぐに人々と打ち解け、笑顔を届ける才能を持っています。
彼の自由奔放な生き方は、現代社会の中で忘れがちな「人とのつながり」や「心の温かさ」を思い出させてくれます。
サクラ(諏訪サクラ)は、寅さんの妹として、いつも温かく彼を見守り、支え続ける優しい心を持っています。
彼女は寅さんの欠点や失敗も理解しつつ、決して見放さずにそばにいてくれる存在です。
サクラの優しさと寛容さは、家族愛の象徴であり、寅さんを支える大きな力となっています。
この二人は、お互いに欠かせない存在であり、その絆が『男はつらいよ』シリーズの魅力の一つです。