水にかかわる様々な知識を学ぶことができる科学館。
未就学児向きの施設です。
(入場料は無料)今回こちらをメインに行ってみましたが正直なところ微妙でした。
スタッフのみなさんがとても親切、飲み水場が沢山あるところや一階の水遊び出来る広場は小さな子にはすごく良いと思います。
ただ小学生四年生以上になるとあまり見るところが無いです。
無料で鑑賞出来るムービーも途中までは良かったのですが内容がフワッとし過ぎてわかりにくいです。
科学館ということでもう少し学びが欲しいなと感じました。
(科学館が好きなので普段から有料の色々なところに行っています。
)夏休み中でも比較的空いていました。
一度行ったらもう良いかなという印象です。
水の大切さを知り、水にかかわる様々な知識を学ぶことができる科学館。
無料で入館できます。
館内には水についてのいろいろな展示のほか、ビデオ映像、さわって楽しむ体験コーナー、純粋に水遊びのできる場所などもあります。
夏休み中とあって親子連れでにぎわっていました。
色々と工夫のこらされた内容で楽しめると思います。
暑い夏には特に嬉しい水の科学館。
華は無いけど、涼しさ感じる穴場スポットです。
ちびっこが喜ぶ水で遊べるコーナーもあり、夏休みの思い出づくりにもおすすめです。
子供達の夏の自由研究にもいいヒントになって、一石二鳥😊ここらを目的に来ないと来れない場所ですが、なかなかいいところですよ。
上水道について学べる施設です。
ただ、大人たちには少し向いてないですが、子供達には施設も広く、遊んで、実験できる場があるため、いい場所と思います。
20240713訪問。
水道や水に関する博物館兼科学館です。
見学料は無料です。
地下施設の水道の仕組みを教わることができるツアーは子供におすすめです。
プロジェクトマッピングなどあり幼稚園年長さんくらいにはとても良いと思います。
説明もわかりやすいです。
別のツアーの映画に関しては、映像酔いしやすく、微妙でした。
学習映像というよりは、コンセプトムービーみたいな感じです。
水遊びも年中さんくらいならできます。
施設内の水道もお水が新鮮で美味しかったのでおすすめです。
ツアーでもスタッフの人がおすすめしてます。
空の水筒持参をおすすめします。
近くの防災見学の施設やパナソニックセンターと合わせての見学がオススメです。
一般の駐車場や駐輪場はありません。
施設周辺の木々に蜂の巣がありかなり飛んでました。
注意書きもあるのでお気をつけください。
館内に職員さんがたくさんいるわけではないけれど、みんなちゃんとマナーを守っている。
走り回る子供もいない。
入ってすぐとっても感じのいい職員さんがカウンターから声をかけてくれ、予約制のものの説明をしてくれます。
いつも2時間くらい過ごせます。
子供たちは最初のお水遊びのところが好きなので、ハンドタオルは必須です!カップ式の自動販売機はアイスもホットもあっていいけど、子供の飲み物(リンゴジュースやオレンジジュース)は無いです。
でも一階エレベーター前に持ってきたボトルにお水をくめるところがありますよ。
リニューアル前後、どちらも土日に伺いましたがそこまで混雑はせず。
やりたいものも、2組ほど待っていればできるくらいでとても良いです。
4歳の息子と水遊びをしに行きました。
無料とは思えない充実ぶりで夏は混みますが、おすすめできるスポットです👍1Fでは水鉄砲やおもちゃで遊んだりと涼しさを感じる遊びができます🔫2Fではジャンボシャボン玉に入れます3Fのシアターがソファに寝転んで見るタイプで予想以上の完成度で大人も楽しめますよ😆
入場無料だけどクオリティは結構高い。
子供がいるとなかなか展示をじっくり見れないが、大人でも非常にためになる内容。
駐車場なし入場料無料車で行きづらいのが難点。
土日は幼児が多いですが、小学生くらいが学びがあってよいかと思います。
下水の学びは、近くにある「虹の下水道館」です。
ゆりかもめ東京ビックサイトから歩いて10分ほど。
このご時世当然ですがコロナ対策バッチリです。
入ってすぐには水場があり、玩具等で遊べます。
3歳のうちの子はココが1番好きでした。
(遊んでいると服が濡れたりします)3階建てで他にも展示やゲームやらシアター(当日予約制)やら無料とは思えないほど充実しています。
また、アンケートに答えるとお土産品(携帯コップ)が貰えます。
この日は暑かったので良い避暑になりました。
雨の日にもとても良いと思います。
しっかり遊んで1時間くらいは遊べると思います。
また、15分ほど歩けば有明ガーデンにも行けるので午前中に行ってランチは有明ガーデンでというコースもオススメです。
唯一望むなら「水」とつくなら夏場は簡易的な子供プールとかやってくれると嬉しいなと思いました。
無料で子供が楽しめて学べるのが嬉しい。
帰宅後は生活水の量を気にして生活するきっかけにもなりました!1階にお水がいただけるサーバーがあるので空の水筒があるといいかも。
500ml以下くらいがちょうど良いかな?東京のお水は美味しいです。
無料で遊べる科学館。
お台場から10分位で行けます。
1時間はがっつり遊べました。
ただ駐車場がないのが難点…うちもそうですが、パパさんが車で待機して子供とママが行く家族が何組かいました。
有明地区にある入場無料の施設です。
水や水道に関する科学館ということですが、内容そのものはそんなに難しい話とかはありません。
規模もそれほど大きくはありませんが、無料と思えば文句なし。
あまり堅苦しい話とか出てこない一方で、大人からすれば物足りなさを感じる部分はあるので、子供連れで行く場所と考えた方がいいと思います。
小学生の子供の夏休みの自由研究のために訪れました。
水道の仕組み、水のライフサイクルがよくわかるように展示がされています。
コロナ禍ということもあり、あまり混んでなくゆっくり見られます。
駐車場がないので、近くのTFTビル西館の駐車場に停めました。
30分250円です。
歩いて5分ほどでした。
20210730夢の大橋のオリンピック聖火を見学後、有明方面を眺めると遠くに当館が見えました。
いやぁ、懐かしい!昔家族で見学した記憶が蘇り、妻と行ってみました。
入館無料なんですよね~、ここ。
さらに、お水(東京水)のペットボトルまでいただけました。
ラッキー♪1階は、水鉄砲による射的コーナー(岩山スタイル)があって、いきなり子供達の心を鷲掴み!2階・3階が、社会科見学フロアになっていて、水に関する様々な知識を楽しく学べます🚰。
因みに、3階から2階へ下りながら見学するのが順路のようです。
私共もクイズコーナー等を楽しみ、しばし童心に戻れたような気がしました😌
体験型の学習施設小学校高学年の子供でも十分楽しめます水に関することをクイズや映画で学べるトイレはありますが、飲食できる場所がありませんので長居は難しいかもしれません。
水のことを学べる体験型の科学館です。
クイズがあったり実験装置があったり、子供が楽しめる工夫がたくさんあります。
家族で行ったときは、ちょうど空気砲みたいなのを実演する実験ショーもやっていて、子供たちが夢中になっていました。
これで無料だから恐れ入ります!
祝日に小2、年長の子供を連れて車で伺った。
専用の駐車場はないが関連の虹の下水道館の隣の駐車場から歩いて10分くらい。
無料で約2時間ちょっと過ごせたのでよかった。
水にまつわるゲームやいろいらな遊びがあり水に対する知識が学べる。
職員の方の雰囲気も良かった。
整理券をもらって3階で映画のようなモニターで10分くらいの動画が見れる。
ソファーがゆったりできるので途中寝落ちしてしまった。
家族連れで行くと外には観覧車が見えるので子供が必然的に行きたいとなりその後はパレットタウンに向かった。
無料でこれだけの施設があるのが驚きです。
3歳の娘と行ったのでまだ学習はできませんでしたが楽しんでいました!近くのTOCに駐車しましたが近いし、コンビニで2000円分購入して駐車場も2時間無料になりました。
小さな子供から、小学生まで楽しめます。
運が良ければ科学の先生のお話が聞け、小学生にはさらにプラスに。
神奈川からですが、また行きたい、と言っています。
【駅からの距離も散歩と捉えれば】500円とか1,000円と言われても違和感ない立地と内容。
ゆっくり見て回れば2時間は持ちます。
4才児では理解は難しそうでしたが、体験を楽しんでいました。
3Fで体験イベントに参加してノートもらえたり、パンフレットと共に配布されるアンケートに答えてハンドタオルもらえたり、何かと「お得」なイメージばかり残りました。
あと、スタッフがみなさん楽しそう。
何でだろう、ほんとに楽しそうでした。
職場としても良いとこなのかな??シアターは10分程度の映像ですが、説明なしの音とCGのみ。
あんまり言いたいことが分からないし、整理券もらってまで並ぶ価値があるかは微妙。
東京テレポートと、国際展示場の間にあります。
東京テレポートからは少し遠いが信号なしで行けて分かりやすいです。
この時期、入場制限されてます。
自販機は施設内にあります。
無料とは思えない驚きの質を兼ね備えた素晴らしい施設です。
子供が楽しめる仕掛けが至るところに施されています。
駐車場は併設されていないので、施設までの距離は長めです。
給水所を見学できるツアーや、水についての実験を見る事ができます。
施設はやや老朽化していますが無料にしては、なかなかのクオリティです。
現在、コロナ対策で給水所見学ツアーは休止中との事でした。
※↑給水所ツアーは人数制限を設けて復活したそうです。
素晴らしい。
無料とは思えない。
二時間もいれば充分かな、、車は奥にあるホテルに止めました。
100円十分だけど、二時間でも1200円なので、ここがおすすめとにかく、楽しいですよ。
子供たち大満足!たくさんのスタッフの方がやさしく出迎えてくれた。
色々な実験を無料で体験でき、勉強にもなる。
授乳室やオムツ換えシートも清潔で助かりました。
東京テレポート駅の辺りから徒歩15分くらいのところに位置してます。
夢の大橋を渡ってすぐ左です。
入場料は無料で子供も大人も楽しめます。
空気砲やシャボン玉の壁は凄かったです。
でも僕の夜の波動砲も負けてません。
遊びに行ったのがコロナ渦中だったので一部の展示が使用禁止になっていて全てを楽しむことは出来ませんでしたがそれでも楽しめました。
スタッフの方の対応もよく可愛いかったです。
色んな意味でびょしょびしょになったのはここだけの話。
8月も平日は混雑もなく快適に過ごせました。
屋内で、程よく水遊びができるので、暑い夏で遊び場に困っている親子に最適。
我が子は1時間くらい水遊びを堪能。
気をつけていれば濡れることもありませんが、着替えくらいは持っていった方がいいかと。
1階の多目的トイレにおむつ換えシートがあります。
(館内マップの飲み水マークが紛らわしい)2~3階の展示も、とても無料とは思えない充実ぶりで、自由研究はもちろん、未就学児にも楽しい内容でした。
たまたま東京水とミネラルウォーターの利き水イベントをやっていましたが、飲料水としては、そこまで違いが無いものだと感心しました。
無料で小さい子供から楽しめます。
以前は日曜日、科学館前の道路に車を駐車できましたが、現在は全日8-20まで駐車禁止になってます。
駐車違反取られますので要注意です。
9歳と4歳の子ども連れ。
水に触って遊べる所が飽きないみたいで沢山遊べました。
無料ですし、いちよ館内に持ち込み品を食べる場所もあります。
スタッフの方も丁寧親切です。
3歳の子を連れて行きました。
特に、1階と3階を楽しんでいました。
このクオリティで無料というのが素晴らしい。
お昼は近くの大学内のレストランでとるのもいいですよ。
りんかい線の国際展示場の駅からはちょっと離れていたので、今まで足を運んだことがなかったのですが、イベントがあったため子どもと訪問してきました。
入り口にある水場に子どもたちは食いついて楽しそうに遊んでいました。
上には映画の上映もあり、実験的な楽しさもあります。
ちょっと施設自体は古さを感じることは否めないですが、がんばってバージョンアップしてほしいです。
場所的には国際展示場と東京テレポートの中間あたりになるのでしょうか。
近くに公園などもあって、天気さえよければ家族で楽しめます。
8歳、5歳の子供と行きました。
無料です。
後々水に関しての映像を見る予定でしたら受付で申込みが必要です。
入口直ぐの水の流れている展示で置いてある小さな水車や船を流して遊んだり、水鉄砲や、透明ドームに入ったりして遊びました。
他のフロアは実際に水に纏わるクイズが出来たり、小動物に付いて勉強したり、水を使った実験が見られたりします。
映像は水は何処から来てるか?でした。
半分寝そべる形で見るのですが、車に酔いやすい人は注意が必要かも知れません。
交通の弁が悪く、近くまでバスに乗ったが10分以上歩きました。
駐車場も一般車は止められません。
近くに下水道館も有るので、一日に回るのもお勧めです。
一階の水遊び場から三階の科学実験ルームまで、年齢に合わせて様々な体験ができる都営の体験施設。
あまり期待しないで行ったが、予想以上に子どもが楽しんでいたので再訪したいと思います。
ガイドブックを頼りに訪れる外国人(アメリカ人が多いように思いました。
)が多く、穴場スポットとして紹介されている模様。
水にまつわるいろいろな展示が無料で楽しめる!色々ありますがまずこれがありがたい。
3-4歳児連れでも1Fの水遊びゾーンと2Fの実験室、それと3Fのシアターは楽しめると思います。
シアターはすぐにいっぱいになってしまうため、来館してすぐに予約することをオススメします。
ここで1~1.5時間ほど時間を潰したら、近くにある武蔵野大学のカフェで食事・休憩をしたり、夢の大橋をてくてく渡ってパレットタウンの観覧車に行くのもいいでしょう。
無料なのにすごい高い満足度。
館内見学ツアーに参加することを勧めます。
地下にあるポンプが観れます。
アクセスは余り良くないですが、子供の体験学習にはとても良い施設です。
特にシアターがオススメ。
迫力あります!
無料で涼しく環境学習もできる施設。
三階フロア造りの展示があり、一階は水遊びと軽食(飲み物自販機のみ)、二階は水の科学についての学習。
体ごとシャボン玉に包まれる体験ができる。
三階はミニシアターと地質、地理学の学習。
気をつけて欲しいのは、三階から見学して欲しい順路の構成であること。
一階でミニシアターの整理券をもらって、まず三階に昇ろう。
エレベーターもあるので、足のご不自由な方も大丈夫。
館内撮影は、シアター以外は可能。
一般向け駐車場は無いので、近隣有料駐車場をご利用の事。
名前 |
東京都水の科学館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3528-2366 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 9:30~17:00 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
小学生向けの内容ですが2歳児でも楽しめました。
1階に水遊びができるエリアがありお洋服が濡れてしまったのでお着替えは必須です。
近くのベンチで着替えさせました。
2階のラボには大きなシャボン玉に入れる装置や様々な水分量を把握できるキッチンがあります。
キッチンのものは、固定されているので遊べませんが…笑 冷蔵庫のドアを開け閉めしていました。
3階のシアターは迫力があり大人も引き込まれます。