かなりの人で賑わっていたはずです。
沢山のカエルさん達が出迎えてくれます。
狛犬ではなく狛カエルさんが愛嬌があります。
道の両脇のカエルさん達は一匹ずつちゃんと意味がありました。
色んな箇所で写真スポットがあり御朱印は書き置きで500円でした。
手を合わせた大きなカエルさんの身体にくぐれそうな穴が空いていて、くぐっても良いよいのか気になりました。
すぐ裏には大きな寺院があります。
そちらもかなり立派でした。
水に縁があるそうだ。
別名、蛙神社。
狛犬ならぬ狛蛙、参道では至る所に蛙の石像。
神社としては小規模で、最寄駅との往復3km超を考えると、信心深い方か蛙マニア向けに特化した印象。
個人的には好み。
狛蛙が特徴的な神社です。
奉納された数々の姿形の狛蛙が参道を歩くとおります。
なんだか自分も奉納したくなるような。
面白い神社でした。
奇妙な神社である。
鳥居⛩らしい鳥居がなく、摩訶山般若院と寺院らしい名前である。
案内板を読むと、明治維新での神仏分離の結果だとのことである。
難しいことは抜きにして、集客に徹する姿勢に理解できる。
かつて新河岸川が船運で栄えていた時代には、かなりの人で賑わっていたはずです。
小さいけどユニークな神社でした。
カエルをテーマにしたモニュメントがあちこちにあって、子供たちが訪れても楽しめそうです。
境内には社殿内の木彫り額、水宮の御神水、御神木の銀杏、犬塚など、実は色々なお宝があります。
周辺には水子貝塚公園もありますし、「浦安の舞」が披露されるという例大祭とかのタイミングで来るのもいいですね。
カエル好きの私には幸せな空間でした!狛蛙だけでもステキですが、1年間をカエルが巡ったり、おみくじがカエルの口から出てきたり、カエルがたくさんです。
毎年お参りして、いつの日か自分のカエル像を建ててみたいです。
時間が経ってさらに味が出る神社かと思います。
狛犬ならぬ狛蛙の神社です。
蛙好きな方は笑顔になれると思います。
カエルさんがたくさん居る神社です。
こま犬代わりのカエルから、可愛い感じのカエルまで揃っている魅力的な神社です。
とっても落ち着く雰囲気の神社でした。
駐車場も35台分くらいあります(無料)。
蛙さん達が優しく出迎えてくれました。
今年の初詣は水宮神社に行きました☆カエルさんたちが出迎えてくれる神社です。
小さな神社ですが、輪投げや顔パネルがあって楽しめました。
御守りやおみくじもあります。
(о^∇^о)狛犬ならぬ狛カエルのステキな神社です、もちろんミニ狛カエルも買って帰りました、参道工事も終わったようなのでまた参拝にいきたいと思います再訪しました完成した立派な参道の隣に六蛙堂なるお堂が建っていましたそこに行くまでの石碑郡がかわいいのなんの(*´ω`*)賽銭箱?とおみくじ入れがなんと木彫の蛙w神社のカエル愛がとても強いですお堂の後ろにまだなにか制作中みたいwまた行くのが楽しみです。
蛙が神のお遣いとなっている神社。
石像の蛙が多いけど、ファンシーなやつからカラフルでアーティスティックな彫像なども賽銭箱やおみくじ箱として置かれていたりして、神主さんも楽しんでいそうw本殿前の狛蛙はミニチュア版があり、初穂料のご用意で家でもまつることが可能。
絵馬のデザインはど根性ガエルなどあったんだけど、お守りの蛙があまりなく、自転車用とか車用には、ステッカー式の蛙の交通安全お守りがあったらいいなー。
おみくじも蛙ものがあったのだけど、財布に細かい銭がなく、社殿付近や駐車場に自販機も見当たらず、小銭に崩せなかったのでおみくじをあきらめた。
次回はおみくじひきたい。
水子貝塚公園の東側に隣接した神社。
カエルさんが迎えてくれます。
お守りにカエルの形のものがないかと探してみましたがありませんでした。
まだ工事中です。
お参りは出来ます。
御朱印サンプルは水宮神社、敷島神社の二種類があります。敷島神社は志木市にある神社とのことですが廃社されたそうです。私は當殿の御朱印を求めましたが、あれ~っ❔今気づきました❗廃社した神社の御朱印❔どうして頒布❔するの❔当時はまだ兼務してたが、 サンプルを取り除く事忘れちゃてるのかな~❔ 別に言いがかりではないんだけど~😁 ごめんなさ~い🙇 よく考えるとヘンテコだけど楽しいところデス😄 狛犬ならぬ狛蛙🐸がありお子様連れの皆さんも是非 足を運んで欲し~ぃ かっくんからのおねがいで~す😁 敷島神社はどんなところ~❔ いつか行ってみよ~🐸🐸そして無事🐸ろ。
現在改築中で、さらに美しくなるのか楽しみな神社。
様々なカエル様が祀られており、参拝以外の楽しみもあり、完成が待ち遠しい。
水宮神社。
東武東上線、志木駅からバスで15分ほど(バスは一時間に3本程度)。
最寄りのバス停「寺下団地」から神社までの歩道が狭く、一つ手前の「貝塚公園入口」で降りたほうが安全。
みずほ台駅から徒歩だと20分ほどです。
現在、参道の工事中です。
蛙の「狛犬」があります。
本殿の横に輪投げがあり、いろいろな御利益をいただけます。
本殿に備えつけてあるメモに願い事を書いておくと、取りまとめて頂けるそうです。
参道が新しく、カエル達が出迎えてくれるようです。
若返る、栄える、見違える、活きかえる…色々な「カエル」ご利益がありそうです。
境内は広くないです。
子供が輪投げ楽しんでました。
水の恵と、安産、子育て埼玉県水神社⛩さんです。
御主神祭神天照大神、素戔嗚命、木花咲耶姫命、誉田別命、大國主命、罔象女神(あまてらすおおかみ、すさのおのみこと、このはなさくやひめのみこと、ほんだわけのみこと、おおくにぬしのみこと、みずはのめのかみ)蛙さんの狛ガエル🐸に逢えますよー木花咲耶姫を探しながらの神社旅です。
🚗💨💨
約30年前に七五三をして以来久しぶりに訪れました。
昔からある神社でこじんまりとしていますが、ものすごく綺麗になっていて驚きました。
駐車場も広く、私が行った時は新しい参道(?)を作っている時でした。
顔ハメパネルが多いのと、運試し輪投げがあって子どもも楽しんで参拝できました。
訪れたのが土曜日の午後でしたが、御朱印も社務所のブザーを鳴らしたらすぐに対応してくださいました。
狛犬ならぬ『狛カエル』がとっても愛嬌があって可愛い❤️
仕事の途中通りかかり以前から気になっていたので立ち寄り参拝しました。
平日の午前九時半。
貸し切り状態、御朱印もらうのに、人気なくチャイム押してでてきてもらいました、私服な神主さんでしたが、快い対応でした。
駐車場整備されたみたいで、広くとめやすいのが良いです、ためらわず入場できます。
工事中でしたが神主さんが 腰が低く、とても親切にしていただきました。
帰る際も「どうぞお気をつけて~」と一言。
頭を下げてくれました。
コチラも深々と頭を下げて神社を後にしました。
強いて言えば、順路の看板が有ったのですが、なぜか建物?の裏側を1周して元に戻ってきてしまいました(^^;
狛犬ならぬ駒蛙が出迎えてくれるちょっと変わった神社です。
仏教の影響が強いことから、神仏習合時代は隣の大應寺に取り込まれていたのでは無いかと思われます。
目の前に数十台駐められるとても大きな駐車場が有ります。
手水舎は電化されていて本来は自動で水が出る仕掛けのようですがセンターが壊れていて使えないようです。
その代わりの水場の取っ手も蛙になってます。
本来は御朱印が頂けるようですが、当日は神主さんが居らず頂けませんでした。
彼是説明があるのは良いですが、彼方此方にある顔を入れて撮影するためのボードは厳かな雰囲気を壊していて残念です。
御朱印を頂戴したいのですが、日曜に行っても平日の月曜に行ってもお留守で頂けません。
祭神 天照大神、素戔嗚尊、木花開耶姫命社格 -創建 室町時代。
土曜日の昼頃参拝に行ったのですが、正月は賑わってたようですが、全く人はおらず ゆっくりと参拝できました。
いろいろなパワースポットがあるみたいで、特に帰る(蛙)が有名みたいですね。
狛蛙が『あ・うん』の表現をしながら向かい合っている。
おみくじは4種類ある。
駐車場はかなり広い。
トイレは土禁で木の香りがして清潔感あり。
御朱印あり。
顔はめパネルが4つあり、狛犬ならぬ狛蛙、キテイ像、小さなたくさんのお稲荷様、占い解説パネルも多く、きれいなお堂と、小さいながら見どころ満載の神社です。
駐車場の参道は工事中でした。
正式名称は摩訶山般若院水宮神社。
室町時代に創建されています。
こちらの神社には、狛犬ならぬ狛蛙がいらっしゃいます。
みずほ台駅から徒歩で約18分。
広い駐車場もあります。
狭い境内ながら綺麗に整備・清掃されている印象を受けました。
カエルの蛇口の手水舎と狛蛙が印象的です。
御朱印が自筆でなくスタンプなのが残念でした。
左右違う表情の狛蛙が社殿前に並んでいるのが特徴です。
また、御神水は湧き水のようです!!社殿は建て直し10年ほどとのことで、新しくきれいでした。
木彫りがとても立派で見入ってしまいます。
境内は顔ハメパネルなどが多く、厳かな雰囲気を壊していると思い残念でした。
狛蛙が珍しい。
駐車場も広いですが入り口の石垣は少し狭い感じで車で入るとき注意。
狛犬でなく駒蛙がある神社です。
手を清めるところも蛙さんです。
駐車場も駐輪場もあります。
ほのぼのした雰囲気で好きな蛙さんの神社なのでお気に入りです。
宮司の奥様が気さくな方で、なれそめもお話してくださいました。
他の神社のお話もして頂きました。
宮司は本も出版されているそうです。
駐車場あり。
御朱印あり。
兼務社の敷島神社の御朱印も頂けます。
拝殿前には狛蛙があります。
顏出しパネル多数あり。
手水舎にはキティーちゃん石像が乗ってます。
神職さんが親切な方で拝殿内の彫り物の説明をして下さいました。
狛蛙が珍しい神社だけど印象割と普通の郷社、駐車場は広いです。
名前 |
水宮神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
049-251-7520 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
水子貝塚公園に行った際、道路の反対側にあったのでよってみました。
室町時代創建の摩訶山般若院六蛙堂発祥の神社とのこと。
新しい建物で古めかしい風格はないがかわいいカエルさんがたくさんいてユニークです。
こんな神社があってもいいじゃないか。
子どもと訪れるには楽しいですよね。
貝塚公園を社会科見学に来たついでとかにもいいかもしれません。
隣にお寺もあります。