慈恩寺に疎開させ今に至ります。
坂東三十三観音霊場12番札所中国で見つかった三蔵法師のお骨が日本に返還され東京の増上寺にありましたが、第二次世界大戦の東京空襲を避ける為に、慈恩寺に疎開させ今に至ります。
伝統と格式ある立派なお寺でした。
丁度、開山1200年行事として千手観世音菩薩の御開帳がされていて見応えありました。
お堂内は撮影禁止で写真掲載出来無いが、とても威厳があった。
天台宗 華林山 最上院 慈恩寺は第3代天台座主慈覚大師円仁創建の平安仏教のお寺です。坂東三十三観音霊場十二番札所ですが、源頼朝の発願で出来た霊場ですね。
この地域は寺名から名付けられた岩槻区寺恩寺と謂う地名ですよ。
近くには十三重の塔の頂の中に、西遊記でお馴染みの玄奘三蔵法師の霊骨がお祀りされております。
『中国仏教と日本仏教の縁(えにし)の賜物』でもありますね。
そもそもお隣り中国で日本軍が荒廃した地を調査していた時に、石棺が見つかり副葬品から玄奘三蔵法師の物と判明した。
当時の中国政府に引き渡すとその後霊骨は日本にもたされた。
増上寺にあった霊骨は太平洋戦争の空襲で被害を受けずに済む場所であること、大慈恩寺に風景が似ていること等々条件が揃ったので此のお寺に遷すことが決まりました。
その関係で大慈恩寺の寺名に倣い慈恩寺としました。
慈覚大師円仁創建、源頼朝により坂東三十三観音霊場に成る、太平洋戦争の空襲を怖れ疎開、寺名を慈恩寺とする。
では創建当時や観音霊場の頃の寺名は何と名乗っていたのだろうか。 疑問は深まるばかりだ。
宜しければ調べて御教授して頂ければ幸いです。
合掌🙏 R6.9.7.追伸:R6.9.8.何年振りだろうか ? また行って来ました。
画像は今回撮ったものを貼付けしておきます。
天長元年(824年)に慈覚大師によって開かれた天台宗の古刹華林山最上院慈恩寺。
江戸時代には徳川家康から寺領100石を拝領していたということで地名の由来にもなっています。
このお寺の見所は西遊記でも有名な玄奘三蔵法師の霊骨塔。
第二次大戦中に日本軍が南京で発見した三蔵法師の頂骨(頭部)が分骨され慈恩寺が管理することになったもので、昭和25年に建塔されました。
ここだけ中華な雰囲気が漂っていて是非訪れておきたいスポットですね。
私が訪れた時(2022年)は道路工事中で慈恩寺から20分近く歩きましたが、今は近道があると思います。
三蔵法師が眠るお寺さんです。
今藤棚が綺麗でした♬ゴールデンウィーク5/5正午より火渡りが出来るそうです😳ちょっと気になりました。
行ってみるのも有りかも?
【御由緒】埼玉県さいたま市岩槻区 大字慈恩寺にある天台宗の寺院で、山号は華林山。
院号は最上院。
本尊は千手観世音菩薩であり、この寺は坂東三十三箇所第12番札所となっている。
天長元年(824)に慈覚大師によって開かれた天台宗の古刹で、江戸時代には徳川家康から寺領100石を拝領していた。
境内の十三重霊骨塔には、中国の古典『西遊記』でおなじみの三蔵法師玄奘の遺骨が分骨され、安置されています。
【感想】自宅から程近くにあるお寺。
地名の由来にもなっており、古くは中国の大慈恩寺から名前を取っているらしい。
お寺は最寄り駅から少し遠いですが、目の前にバス停が有るので参拝には嬉しい配慮。
一応、無料の駐車場も有りますが、キャパシティはそれほど無いので、公共交通機関を利用するのが良いと思います。
ちなみに、直書きの御朱印も頂けます。
1日に地元の氏神様、2日にお参りしてきました。
激混みかと思ったら近くの駐車場にすんなりと。
御朱印は500円、おみくじを縛り付ける木がダメでほとんどのみくじが落下か破れてしまいます。
お参りは違う宗派でも良いのでしょうか?
板東三十三観音巡りで訪問。
最寄りの駅から歩くと25分くらいです。
道中みるべきものもないのでクルマで行くことをお薦めします。
お寺自体は立派です。
有名な般若心経を梵字から漢字翻訳した玄奘三蔵法師の霊骨塔が、さいたま市岩槻区にあります。
薬師寺はここから分骨され、奉安。
天台宗のお寺です。
坂東三十三観音12番夕方に参拝したのと桜も散り始め、少し寂しかった感じでしたが、本堂を見たら やはり歴史を感じさせられました。
板東三十三番観音霊場のひとつであり、三蔵法師に関係あるお寺ということで、足を運びました。
広い敷地ではないですが、立派な構えをしたお寺です。
お寺周辺は静かなので、落ち着いた気持ちで参拝できるのもいいです。
駐車場は確認した限りでは車、バイク合わせて10台~20台位は停めれそうです。
休日の昼間に行きましたが、数人の参拝客がいただけで、特に目立った混雑はありませんでした。
大晦日から三が日は混みますが由緒ある寺院。
鐘撞きも深い音で心癒されます。
正月3日に出掛けました人は密にはならない混みようで並べば鐘もつけるようです露店も出ていて賑やかでした近所には三蔵法師のお寺も有るようです。
埼玉の坂東霊場巡り1番最初です👍風🍃強く 境内 は 落ち葉🍂御朱印を賜わりましたが 何故か 淡々と タイオされコレも お務めなのかしら❓印象は 私的に あまり よろしいものでは ありませんでした💦
綺麗にお手入れされていました。
坂東三十三観音霊場 第12番札所華林山 慈恩寺(かりんざん じおんじ)天台宗のお寺で開基は最澄の弟子の慈覚大師による。
大師が日光山の頂上からスモモの実を投げて落ちた所がこちらで、やがてスモモの林にたくさんの華が咲いたところから華林山という山号に、寺号は大師が修行した中国の大慈恩寺にあやかったとのことだ。
こちらもその昔はいくつもの坊があった大寺だったとのこと。
りっぱな本堂の右前に南部鉄燈籠などがある。
玄奘三蔵の分骨は、境内を出て少し離れた場所にある十三重塔に納められている。
四十数年ぶりに坂東観音巡礼をすることにした それぞれの寺には歴史がある ほとんどの寺は自然の中だ 今回はバイクで回っている 林の中を走っていると風がとても気持ちがいい今日は風が強く青い銀杏の実が落ちていた セミも風に負けずに鳴いていた。
目的地は三蔵法師の霊骨塔へのお参りだったが、管理が慈恩寺とのことなので訪れた。
田園の一本道の先に立派な伽藍が木立の上に見え、想像を越える大きなものである。
境内はさほど広くはないが、歴史を十分に感じることができました。
大きなお寺。
厳かで、良いところでした。
藤の花がきれいでした。
坂東三十三観音巡礼で参拝。
(2021年4月)坂東三十三観音公式サイトには4月からの納経所の受付時間は8:00~とありましたが、こちらは独自の時間設定のよう。
納経所にも何の張り紙がある訳でもなく、こちらもスケジュールの都合上、電話で問い合わせたところ、不愛想に当然のように「8:30から」とのこと。
お出ましになった際にも挨拶の一つもない不愉快極まりないものでした。
こちらが8時過ぎに電話したのが癇に障ったのでしょう。
歴史のある寺院なのでしょうが、事務的にご朱印を授ける以外に参拝者をもてなそうというような気持ちは感じられませんでした。
札所に含まれていなければまた行きたいとは思えません。
とっても素敵な佇まいでした。
毎年、初詣に行きます。
こじんまりとしてますが近場なので。
今年は例年と違う方式での道順など。
この状況で屋台が出ていたのにはびっくりしました。
その場で食べてる大人も居て、怖かったです。
大きな本堂でした。
本堂には綺麗な色彩の鶴の欄間が有りました。
また境内本堂の右側に南蛮鉄灯籠がありました。
市指定の文化財だそうです。
坂東三十三観音の第十二番札所。
こちらはなんと言ってもあの西遊記の三蔵法師こと玄奘三蔵の分骨が納めされているということ。
三蔵法師が中国の高僧として実在の人物であることすら知らない人もいるのではないでしょうか?三蔵法師と言えばあの超有名な「般若心経」をインドから持ち帰り翻訳した方。
訪れたらまずは一礼しておきたいところです。
宗派∶天台宗本尊∶千手観音菩薩真言∶おん ばざら たらま きりく詠歌:慈恩寺へ 詣でる我が身も たのもしや うかぶ夏島を 見るにつけても。
駐車場あり、岩槻に行ったらよる価値あると思う。
今坂東33札所を巡っています。
蓮田駅から徒歩で行きました。
初めての道、一時間少しかかりました。
ここで温かいお茶の接待を受けました。
ひえた体に有り難かったです。
帰りは東武線豊春駅まで30分強頑張りました。
近くですが隣町なので必ずは行きませんが時期はもちろん混んでいます。
境内の鐘が鳴らせるので長蛇です。
鳴らしたほうがいいことありそう。
年末年始は屋台もあっていいとおもいます。
トイレあります。
昔はイートスペースあったのですが今年は無かったです。
ゴミと汚されるからの問題かな?屋台のゴミは捨てられないので持ち帰りましょう。
境内はきれいです。
駐車場スペースあるので混んでるとは思いますが待ち時間は短いとおもいます。
埼玉市岩槻区、東武野田線の東岩槻駅駅北口からシャトルバスで慈恩寺終点。
平安時代に中国長安(西安)の大慈恩寺から名前をいただいた由緒あるお寺。
10分ほど田んぼや病院の横を歩いた所に、玄奘三蔵法師の遺骨塔がある。
西遊記のモデルとなった方。
第二次世界大戦の中国南京て偶然、日本軍が頭蓋骨を発見し中国、台湾、日本に分骨され、ここに眠っている。
(奈良の薬師寺にもあり)17年かけてインドで勉強し、長安の大慈恩寺でサンスクリット文字から漢字へ、生涯かけて翻訳された8人しかいない三蔵の位を持つ高層の遺骨に、手を合わせました。
しかし本当は西安に帰りたいのでは‥と思いました。
まさか日本で玄奘三蔵法師の霊骨を参詣できるとは…❗️石仏や南蛮鉄灯籠など見所あり🎵
天台のお寺さんですねこの周辺では、これだけ大きい本堂を持つ、天台のお寺さんは珍しいかと思います周囲の地名を見ればよくわかりますが、このお寺さんが昔から住人のみならず、周辺地域からの信仰を集めいていたことがわかります大きな本堂には、明王さまたちの像があり、隠すことなく参拝者に見せていただけます。
信心深い者だけでなく、仏像好きにもとてもありがたい環境です。
駅から住宅街を抜け、ひと山ふた山越えて、ようやく至るああ、こういう地でこそ信仰は護られている、とひとり実感。
檀家ではありませんが、葬式のために1度本堂に入りました。
運悪く、真冬で凍てつくような寒さ。
ストーブはついていましたが、天井が高くて広いお堂では、ストーブの隣にいる人でなければ暖かさを実感できなかったと思います。
壁には誰がいくら寄進したという紙が貼ってあって、あまりいい感じはしませんでした。
ご住職の読経はスムーズではなかったです。
除夜の鐘が鳴る頃は、とても多くの人が参拝します。
夜の12時前後を外して行くと、駐車場に車をスムーズに停めることができると思います。
坂東三十三観音、三蔵法師の塔など見所が多い。
御朱印も丁寧な応対で嬉しい。
裏手の牡丹が素晴らしかった。
シンプルだけど無駄がなく、整ったお寺でした。
素晴らしいね。
もう一度行きたいね😄
板東三十三観音霊場十二番。
大きなお寺です。
御朱印いただきました。
本堂も拝観することができます。
南に玄奘三蔵霊骨堂(南の道路向かいに参道があります)北に行くと慈恩寺八幡宮、慈恩寺阿弥陀堂などもあり、この辺り一帯が元は広大なお寺だったのではないかと思いました。
5月半ばの天気の良い日に東武野田線の豊春駅(とよはる)から歩いて行きました。
寺院一帯はのどかな田園地帯で地名も慈恩寺でした。
この風景がかつての中国長安の大慈恩寺周辺の景色に似ているのかと感慨深いものがあります。
本堂は2016年4月の屋根の葺き替え修理の後で建物全体が真新しい朱色に塗られていました。
本尊の千手観世音菩薩は秘仏ですが御前立観音を外陣から拝観することができます。
少し離れにある仏教文化の架け橋という玄奘塔にも参拝しました。
坂東12番札所天台宗第3丗座主慈覚大師円仁開基の寺院、又、徒歩7~8分の処に玄獎三蔵の霊骨搭(西遊記の三蔵法師)がある。
毎年5月5日に玄獎祭が開催されている。
徳川時代には将軍の日光参拝の折には休み処にもなった とも聞く。
近年?開基1200年を迎える古刹です。
名前 |
慈恩寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
048-794-1354 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
坂東33箇所巡りにて訪問。
電車とバスを乗り継いで行きました。
蓮田駅から一時間一本のバス。
観音入口バス停で下車し徒歩約15分。
本堂お参りして、三蔵法師が祀られている霊骨塔へ。
徒歩約5分ですが、途中で本当にこの道で合ってるのかと不安になる道を歩き到着。
大変でしたが良いお寺でした。