通好みの、うまい純米酒を作っています。
甘酒1キロで750円とスーパーで買うより安いのにアルコール感たっぷりでお酒弱い人には強すぎるかもだけどここの酒粕で甘酒作って飲んでしまったら他の物では満足できなくなる。
読み方は「しんかめしゅぞう」1848年 創業代表銘柄 神亀。
純米酒といえば「神亀」…蓮田市に住まなかったら出逢わなかっただろう銘酒。
越した後も『神亀こそが埼玉No.1』と飲み続けた。
神亀を抜きにして、日本酒は語れない。
埼玉の誇る酒蔵です。
詳しくは「闘う日本酒」を読んでみてください。
残念ですが、小川原さんはなくなってしまいました。
しかし、神亀は不滅だと思います。
酒質は辛口でしっかりした味わいのお酒が多いです。
燗酒に向いています。
特筆すべきは活性生酒の濁り酒です。
程よい酸味と甘みがあり、飲みすぎてしまいます。
因みに、横にある小河原商事で神亀のほとんどのお酒を買うことができます。
一見の価値があります。
私の中のナンバーワン。
コクと深みのある奥行き広い味わい。
特有のヒネ香がたまらない。
どれも旨いが、やはり定番の神亀純米のお燗が最高!
通好みの、うまい純米酒を作っています。
知名度としては「清龍」が注目されがちですが、味は断然「神亀」です。
戦後初の全量米清酒、つまり純米酒を始めた酒蔵。
埼玉の酒がかなりハイレベルであることを知らない人は多い。
そういう人に是非飲んでもらいたい。
田舎の酒蔵です。
こちらでは直販はされていません。
蔵人は皆さん親切ですので見学は出来るのかもしれません。
埼玉の銘酒を作っているところは、看板もない昔ながらの造り酒屋お酒は隣のこれまたひなびたよろず屋で買えます。
キリッと冷やした神亀の生酒が最高。
辛さは八海山くらい。
ひこ孫もお薦め。
手造り純米活性にごり酒@神亀酒造。
清酒醪を荒ごしした濁ったままの酒で、発酵が続いてるガス入りの日本酒です。
スパークリングということも話題性がありますが、それを抜きにしても、すごく旨みがあるお酒でかなり美味しかったです。
普通、発泡しているといっても微弱な発酵ガス程度ですが、コレはかなりシュワシュワしてます。
開栓すると溢れちゃいます。
溢れちゃった後から発見した上手な開け方の説明♪(『博多おんな節。
』ブログ記事『手造り純米活性にごり酒@神亀とトマトのキムチ@三味食品』より一部抜粋)【商品名】神亀 純米活性にごり酒 手造り【日本酒度】+6【酸度】1.9【アルコール度】17~18%【産地】埼玉県蓮田市。
名前 |
神亀酒造株式会社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
048-768-0115 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土] 6:45~20:00 [日] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
地図に表示される神亀酒造はいわゆる工場になり、清酒など商品の販売は路地を挟んだ所に『小川原商事』と看板が出ている平屋の店舗がある。
店舗前の路地が突き当たった林の中が工場になる。