これまでお値段据え置きで頑張って来られたのですが物...
口コミには賛否両論あって、どんなかなぁと気にはなっていたものの、いつも昼時に行くからか、たいていはお客さんいっぱいなので足を踏み入れてなかったのですが、今回は昼時訪問ながら運良く先客1組だけだったので、車もすんなり置け、ようやく食べてみることが出来ました。
で、5食程度の限定らしい煮干しどろそばもオーダー出来たのでそれイッテみた。
個人的には、これ好きなやつ。
とーっても、旨かったですよ。
ざらつく程、かなり煮干し強めなのにエグみは無く、これ系としては太めな麺も美味しくマッチ。
チャーシュー達は、冷たいやつが乗っけられてるけど、箸で持てないほどホロッホロなので、食べてるうちになんとなくバラけていき、いつの間にかスープに混ざり合う様相になるのが功を奏していい感じ。
ま、チャーシューをがっつりしっかり食いたい派には向かない食べ方かもだけど。
並盛りにしたけど、ボリュームも少なくはないです。
別のコップのような器に、つけ麺のスープ割りみたいなだし汁?を付けてくれ、最後はそれでスープまで完食すると、しっかりお腹もいっぱいに。
ま、それでも、たくさん食べる人や、めちゃくちゃ腹ペコ状態なら、やはりサイドも欲しくなるかもしれないけども。
難点はやはり店舗の広さが故の席数の少なさかね。
とりあえず、大勢でわちゃわちゃ行くのはやめたほうが無難。
ソロで行ってさっと食って回転率上げてきゃみんな幸せー。
埼玉県久喜市にある煮干しそば とみ田11:15am到着、並び5名。
オープン時に食券を購入、カウンター4席と小上がり3卓有り。
今日は特煮干しそば¥1
特 煮干そばスープはちょうどいい煮干しの風味がでていました刻み玉ねぎが甘くていい感じになるのかなとおもったのですが、甘くはなく辛かったので煮干しスープといい感じの味わいには感じれませんでしたチャーシューもたくさんのってて柔らかかったですがあまり味がしない煮卵も味がするというより甘い!!スープ以外なんかちぐはぐなラーメンでしたカウンター席と座敷がありますので家族連れでも大丈夫と思いました駐車場は注意が必要で正面からみると1台分のスペースしかないのですが、お店の裏に数台のスペースがあります 最初っから裏側を目指したほうがいいと思います。
これまでお値段据え置きで頑張って来られたのですが物価上昇の余波を受けて今年から値上げされました。
何年ぶりでしょうか。
にぼなーらが好きで探しましたがありませんでした。
店内の音楽もクラシックから変わってました。
写真は煮干しそば(並)790円甘みのある汁で最後まで美味しく頂きました。
先配置は代わらず独特な右手が椅子席、左手がテーブル席テーブル席に座りましたが席間は少し狭いかもしれません。
後ろの人にぶつかります。
煮干しそばのスープは昔よりライトな感じでした。
麺は変わらずの美味しさ。
駐車場は店舗裏側砂利駐車場24台分あります。
煮干しそばは濃厚ですがマイルドでとてもおいしかった。
普通の煮干しそばだとトッピングが少ないので特の方を注文した方がいいですお店は2人で回している為時間帯によっては混むと思いますが回転がいいので少し待てばそんな待たずに入れますちなみに食券を先に購入して下さい。
煮干しラーメンといえばこちら!私は半でちょうどいいです♪駅からも近く、清潔で、女子1人でも気にせずいただけます。
お水の氷が飛ぶのはご愛嬌です。
お試しあれ!再訪しました。
普通のラーメン550円に味玉付けて650円。
シナチクも追加すればよかった!普通のラーメンには玉ねぎ、チャーシューと海苔が1枚ずつ。
次は味玉半分とシナチクを付けようと強く決意しました笑。
初めて伺いました。
駐車場4台プラス1台裏と店舗横になります。
食券は先購入です。
テーブル4席、座敷2グループ、プラス1名美味しく頂きました。
席を片付けていないのに店内で立ったまま待つ客が多く、圧迫感。
食券買ったら少しくらい外で待てないですかね。
そんなに急かさなくてもよいのでは?座敷にいて、ドア前に2人も立っていたので靴が履けず退店のタイミングがなかった。
他人の迷惑を考えましょう。
つけ麺が食べたくて初来店(土曜日)昼時もあって5〜6人並んでからの入店麺はプリプリスープはザ・煮干しッ!!て感じペロッといただきました✩.*˚次は煮干しそば食べてみたい!
天風時代にはよく通っていました移転してからは近くに用事があった際に寄っていますつけより煮干しそばの方が食べやすいかと並で500円なら安いし十分満足できる味だと思いますただ、正直天風時代の方が美味しく万人受けする味だったと思いますが。
少々狭く、並ぶ。
ただ煮干しをベースとした少し甘めのスープば美味。
そして500円という価格設定は驚異的。
近くに来たらまた行きたい。
煮干系のつけ麺です!天風の時よりも煮干の威力が増していました‼️ボリュームも満点で自分の食べたい量が選べます!ただ、かなり煮干系が強いよでお腹の弱いかたはおすすめしません。
でも麺も極太で美味しいのでぜひ一度は食べて頂きたいお店ですね❗
久しぶりにとみ田行ったらメニューが2020年コロナ禍バージョンなってました。
今回は🉐煮干しつけ麺の中盛を注文しました。
以前食べたつけ麺のスープよりも、煮干しのドロドロ感よりいっそうと強くなったとような…。
食べていると昔のスープの味が思い出せなくなってしまいましたが、煮干スープが好きな人にはたまらないほど、煮干旨味が凝縮されています。
渋谷や新宿にある煮干で有名な某らーめん店よりも美味しいですよ。
昼時は結構混むので、開店直後の午前11時まで訪問することをオススメします。
とても。
美味しかったけど。
煮干し好きなワシでも、煮干しが強烈と思ってしまった。
煮干し好きには是非、行って頂きたい。
近くの美味しい煮干しそば。
今日は味付玉子入れました。
水と氷が勢い良く出るので注意を。
煮干しのインパクトガツンときます。
美味しいです。
どろ煮干にしなくても十分煮干しの旨味と風味感じられます。
初めての方は普通に「煮干しそば」がおすすめです。
煮干しそばの専門店。
煮干しそばと煮干しどろそばがあります。
煮干しそばで他店の濃厚くらいの濃度がおります。
煮干しと鶏のWスープですが、食べた感触は煮干し8に鶏2くらいの感じ。
自家製麺の中太麺がまた旨い!バラ叉焼はほろほろ!
駐車場が少し特殊で、お店の前に1台、裏の駐車場(場所指定あり)に数台置けるのみなのでご注意を。
少し離れたところにコインパーキングもあるので、利用すると良いかもしれません。
煮干しそば とみ田旧「天風」さいたま市大和田で親父が荒ぶってた頃から通ってますが、東鷲宮に移転後遠方の為通う回数が減ってしまいました。
大和田時代は親父もラーメンも荒ぶっていてそこが好きでした。
東鷲宮になってからはラーメンもつけ麺も優しくなって、子供も箸が止まらない位のマイルド感。
この店で煮干しの洗礼を初めて受けて衝撃を受けた煮干系の名店だと思います。
★★★★☆4.0
煮干しが効いたスープがとても濃厚でした!
美味しいお店なのですが、改良というか頻繁に味が変わります。
ラーメンがオススメ!10時30分頃行けばすんなり入れます。
「天風」(さいたま市大和田)だった頃によく行ってゐました。
最初は自家製麺でなく、叉燒はバラとロースの兩方が入ってゐるラーメンでしたが、當時から魚介系の出汁が特徴的で、周邊では一番美味い店だったと今でも思ひます。
その後、試行錯誤や一時休業を經て現在に至ってゐます。
昔は子供お斷りだったり行儀が惡い客に怒鳴ったりと、2ちゃんねる的に話題になってゐましたが、不器用で職人氣質の店なんだと思ひます。
それでも、昔より丸くなったと思ひますよw どうでもいい話ですが、奧さん(?)はケイコ先生@電波少年と呼ばれてゐました。
今はどうなんでせう? 既に埼玉を離れて5年程ですが、近くに寄ったら復た行きたい店の一つです。
食券を先に購入してから外の椅子に座るタイプです。
煮干し専門店です、スープは濃厚で麺に絡みとても美味しいです、濃厚でありながらあっさりとも食べれます。
少し時間が経つと小さい容器にスープ割りが入って出てきます駐輪場は店の横に1台、後ろの砂利駐輪場に4台停めれます。
煮干しスープなのにコクがある。
甘さとしょっぱさがが絶妙のバランスで食欲をそそる‼麺は中太麺で腰があり噛むほどに癖になる。
麺にスープが上手く絡み、お代わりしたくなる逸品‼
名前 |
煮干そば とみ田 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0480-59-6777 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金] 10:30~15:00 [日] 10:30~15:30 [土] 定休日 |
関連サイト |
https://twitter.com/nibosobatomita?t=PgAE-JaDjcNAucagdsKkdg&s=09 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
平日の10︰45裏の駐車場着、入店して右側にある券売機にて特煮干しそば並1150円+チャーシュー丼ハーフ300円をポチり。
空いてる小上がりに座り、チケットを渡す。
水はセルフ。
先客4名。
10分程で着丼。
まずはスープから…煮干しのエグミも無く円やかな、優しい感じのスープで、完飲レベルで美味しい。
ストレートの中細麺は、茹で加減やスープとの絡みもよく、美味しい。
チャーシューの味付や、味玉に火が入り過ぎた感など、好みから外れてはいましたが、全体的にはバランスの良いラーメンでした。
チャーシュー丼ハーフは、和風のステーキソースのようなタレが掛かっており、サッパリと美味しく頂けました。