歴史が感じる神社さんでしたまるでお寺の様な作りです...
ニ礼四拍手一拝 だそうです。
隣に、別の鳥居あり。
夜は明かりがなく幽霊が出そうな雰囲気。
今一よく分からない神社‼️
背後は高い崖の樹林で、せいぜい小型自動車ぐらいしか通れない細い道に面している、いつおとずれても無人だが、障子紙が白く綺麗なのが印象的。
自然に溶け込んだような小さい神社でその由緒判らないが散策の途中なんとなく立ち寄ってみたくなる。
普寛教会と言う。現代でいう新興宗教の団体。普寛講(ふかんこう)とは、東京都稲城市にある明治時代初期に創始された御嶽講の団体。
開祖は修験者の松浦利平。
現在もここ、東京都稲城市百村201に本部として存在する。
鳥居の先、左奥に●青面金剛像庚申塔 唐破風笠付角柱型 日月 邪鬼 三猿 ショケラ 右側 「嘉永元戊申年十一月」(1848)左側 「多摩郡百村」 の刻あり●青面金剛像庚申塔 舟形光背型 日月 三猿正面 「奉造立」右側 「庚申待供養二世安樂祈□」左側 「元禄十一戊寅十一月吉日」(1698)「武刕多摩郡百村同行六人」 の刻あり。
名前 |
普寛神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
歴史が感じる神社さんでしたまるでお寺の様な作りです皆さん行ってみて下さい。