ですが関東圏内では近く行きやすいです。
国の天然記念物。今の蒲桜は2代目だそうです。桜が満開の頃は人が多くてなかなか近づけないのでとりあえずオフシーズンに来てみました。長い間ここに居るので色んなことを話しかけられているように感じて居心地の良い場所でした。次は桜のシーズンに来てみたいですね。近くの道は狭く駐車場もないので徒歩で行くことをおすすめします。
元々は周囲11mにもなる巨木で4本の幹に別れていたが昭和41年の台風で2本が折れその後も樹勢が衰えて枯れ死寸前だったのが周りの板石塔婆の移動など色々な手を尽くした結果現在は地面近くから4本の幹に分かれて上や横に大いに枝を伸ばす所まで回復した今現在も丁寧に維持管理されているそうだ広く竹垣で囲われて標柱が立っている他、今でも根本に供養塔があり塔婆、線香受けがある正面から見て奥は若木で手前が老木らしい幹は何か所かで柱に支えられている品種的にもカバザクラと言う自然発生した交配種で元々はこの木のみだったが今は周囲に植樹されている近くにかなり広い無料駐車場があるので桜の満開期の休日以外は駐車場所に苦労しない徒歩の場合は北本メディカルセンター病院のバス停から数分サクラのある東光寺は今は無人の寺で境内もそれほど広くない蒲ザクラ、本堂、板石塔婆が納められている収納庫がある桜の季節はもちろんだが青葉の季節も力強い木の形と青葉のコントラストが美しい。
日本三大桜は山高神代桜、根尾谷淡墨桜、三春滝桜で、それらに狩宿下馬桜と石戸蒲桜をくわえれば五大桜となります。
三大桜はそれぞれ甲乙つけがたい圧巻の見ごたえですが、それらに比べると石戸蒲桜は明らかに格下です。
三大桜にはある、思わず手を合わせて拝みたくなるような威厳を感じられません。
しかしながら、三大桜に次ぐものとされているだけあってさすがの見ごたえではあります。
他の観光資源がないにひとしい北本ですが、わざわざ足を運ぶだけの価値は十二分にあります。
石戸蒲桜は東光寺という小さな檀家寺の境内にあります。
無住のようですが手入れはされています。
開花のタイミングが合わないこともあらものの、北本自然観察公園のほか、周辺には桜の名所がいくつかあります。
石戸神社の境内にある蒲桜の後継樹もおすすめです。
北本駅からは離れていますが、近くに北里大学メディカルセンターがあるので、隣の桶川駅発着のものもふくめればバスの本数もそこそこあります。
埼玉で桜を愛でるなら、混雑するばかりの大宮公園よりもこのあたりのほうがお勧めです。
国の天然記念物かつ日本五大桜の一つで、唯一のエドヒガンザクラとヤマザクラの自然雑種という稀少種。
根本付近で枝分かれしているため、樹齢800年クラスの割には胴回りは細い印象。
元気なため花付きも良く、綺麗。
これまで見た「五大桜」に比べてスケール感が小さいのは否めないものの「霊的な何かが降りていそうな威厳と雰囲気」は十分持っており見応えはある。
これと今一本の桜「阿弥陀堂エドヒガンザクラ」が健在な限り、北本市はもっと大々的に「桜の町」をアピールしていいと思う。
2021年4月2日時点で、ほぼ葉桜です。
この年は異常に開花が早い。
5大桜にしては少々寂しいが、散策にもちょうどよい環境の中にあり。
近隣の駐車場は広く、かつ無料。
圏央道の 桶川北本インターチェンジ の近くにある 石戸浦ザクラは 3月27日現在 満開でした 。
近くにある100台位 の無料駐車場 に駐車して 花見に行きました。
ここから北本自然観察公園の南口まで徒歩3分くらいで行けます。
説明文によると、石戸蒲ザクラ 大正十一年十月十二日 国指定天然記念物に指定「石戸蒲サクラ」は、福島県三春の流桜,山梨果山高の神代桜, 静岡県狩宿の下馬桜,岐阜果根尾谷の淡墨と共に、日本五大楼に数えられる名木。
『蒲ザクラ」の名称は、鎌倉幕府を開いた源頼朝の弟冠者源範頼の伝説による。
一説には、範頼が石戸に来た時についてきた杖が根付いた桜がこの桜で、蒲冠者の名にちなんで「蒲ザクラ」と名付けられた。
天然記念物に指定された当時は四本の大きな幹に分かれ、根元の 周囲は十一メートルもあったと記録されている。
現在開花する幹は 老木の株分けでいわば二代回「蒲ザクラである。
品種はエドガンザクラとヤマザクラの交配種とされ、四月上旬に開花する。
2021.3.16 国指定天然記念物「石戸蒲ザクラ」まだ開花はしてませんでしたが、数名の見物客がいました。
開花〜満開が、とても楽しみです!周辺の北本自然公園とセット散策がオススメです!
日本五大桜。
世界で唯一の蒲桜。
大木では無いが、品種的に珍しい。
比較的町中にあるので、見学者は絶えず訪れる名所である。
ただし、三大桜に比べると知名度が低いので、県外から訪れる人は少ない。
周辺地域の人たちが、毎年訪れるような環境になっていると思われる。
蒲桜自体が、東光寺という寺の敷地内にあり、かつ住宅密集地のため、遠くから眺める環境にはない。
どうしても、寺院内に入って近くから見るようになってしまう。
なので、見学者が多いとゆっくり見ることは出来ないかも。
時間をずらすなどの工夫をするしかない。
桜の姿は見る角度によって、様々な様子が見られます。
やっぱり正面が一番良いのかも知れませんね。
天然記念物の石戸蒲ザクラ。
枝ぶりも立派で見応えあります!
令和元年4月3日行ってきました!今日は天気も良く平日の午前中ということもあって、見学者もあまりいません。
7分咲きってところでしょうか。
土日は良い感じでしょうね〜。
銘木もさることながら、周辺環境に桜が🌸沢山あるので、春を目一杯感じられます。
平成30年4月見事な古木桜です。
個人的には、完璧な満開を見た事がないので、今年こそ^_^
見事でした。
古木ですが、生命力を感じられる桜です。
来年も見事な花を咲かせて欲しいと思います。
日本五大桜の一つですが三大桜より印象が薄く規模も他と比べて小さいです(桜のあるお寺自体が小さいから余計に地味に見える)、ですが関東圏内では近く行きやすいです。
ここ数年注目度が上がったのか駐車場の整備が進み以前より広くなってます。
今年はちょうどいい日に当たりました。
ぜひご覧ください!駐車場は広そうですが、すぐ満車になります。
近くの子供公園も満車になります。
駐車場狭いのが欠点💦
3月末日に訪問したが、さくらは2〜3分咲といったところで、まったく見どころ無し。
観光客は、一応にがっかりした様子で、石戸蒲ザクラと関係ないトイレ前の満開のさくらの前で記念撮影。
さて、石戸蒲ザクラの方といえば、枝ぶりは見事ながら、規模は小さく、満開であっても、ささほど期待でなさそうな印象を受けた。
大正時代に天然記念物に指定されてから樹勢が衰え、老木化が進んでいるようで、花をつけない枝も増えたことから、様々な回復作業を施して、持ち堪えている現状。
余生をそっとしておいてあげた方が良いのかもしれません。
日曜でかなり人がいた!満開っぽい!天然記念物!?五大桜!?正直、こんなもんか〜っと思った。
杖みたいな添え木だらけで、なんや痛々しかった。
樹齢800年、日本五代桜の銘木として国の天然記念物に指定されています。
周辺にも桜の名所があり、多くの観光客が訪れます。
由緒ある桜なのかも知れないが、期待していたより随分と小さかった。
開花時期に行っていないので断言はできないが、福島の滝桜などの他の五大桜と比べると、周囲の桜を足したとしても、だいぶ見劣りする気がした。
葉桜になっていましたが、存在感というかオーラのようなものを感じることができた気がします。
国定天然記念物、樹齢約800年、日本五大桜に数えられる名木とのことで初訪です。
保全が行き届かず “哀れな桜” とか “悲しい桜” の書き込みも目しますが、まだまだ現役で見事な桜を咲かせていましたよ。
(昔はもっと見応えのある時期もあったのかと思いますが。
)満開度:★★★☆☆(4/8現在)リピ度:★★★☆☆
かなり綺麗でした。
ライトアップもあるのですが、訪れた日の日程の都合でみれてない…綺麗だそうなので、見に行ってみたいですし、見に行くのをお薦めします。
名前 |
石戸蒲ザクラ |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
048-594-5566 |
住所 |
〒364-0025 埼玉県北本市石戸宿3丁目119 東光寺境内 |
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト |
https://www.city.kitamoto.lg.jp/kanko/reja_sabisu/reja/sakura/1419505898684.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
五大桜の一つとなり樹齢は800年。
今年で国指定100周年だそうです。
大きく迫力があります。