稲荷神社の裏手にひっそりとたたずんでいます。
稲荷神社の裏手にひっそりとたたずんでいます。
新政府軍の奥羽鎮撫総督府下参謀となり、戊辰戦争で会津藩征伐のために派遣され、出兵を躊躇う仙台藩に対して強硬に出兵を促して、次第に周囲からの反感を高めていったため仙台藩士に暗殺されそうになり、結果捕縛されて阿武隈川河原で斬首され阿武隈川へ投げ捨てられた人のお墓らしい。
加賀藩は戊辰戦争、明治維新に関りが薄いので・・・。
神社の裏手にひっそりとあります。
戊辰戦争を長引かせるきっかけを作った長州藩士世良修蔵のお墓です。
神社の脇にひっそりと立っています。
脇には黒田清隆と品川弥二郎が贈った石塔があります。
彼がもう少し上手く立ち回っていれば…と残念な気持ちになります。
元々は稲荷神社の境内北側に世良修蔵の墓が建てられていたが、白石に送られた世良の首級は宮城県白石市の陣場山に改葬されている。
元々、薩摩の黒田清隆と長州の品川弥二郎が奥羽鎮撫総督府の参謀に就任したが、その後それを辞退し、代わって世良が参謀として赴任することになったが、そんな因縁のある2人がそれぞれ石灯籠を奉納している。
向かって右側は黒田清隆が明治18年に、左側は品川弥二郎が明治21年に寄進したもの。
明治新政府のゴロツキの墓。
長州(笑)出身の政治家はこの時代から二枚舌が得意だったんだな。
世良修蔵が横柄で東北人に嫌われたとのことですが、彼は長州弁しか喋れなかったので、東北弁は喋れなかった。
すなわち、福島藩士らと会話出来なかったので、彼の人柄が横柄だったとは言い切れません。
名前 |
世良修蔵官修墳墓 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
大河ドラマ『八重の桜』で観た世良修蔵。
戊辰戦争の悲劇の舞台となった某お城跡(会津じゃないですよ)を訪ねたら、ボランティアガイドの高齢男性が、東軍側(賊軍・官軍ではなく、東軍・西軍)を裏切った近くの某藩に対する恨みを今も抱えながら、お城の解説をしている。
だって、その時、お城を失ったのだから。
今、語られている世良修蔵について、正確に捉えられているか、分からない。
でも、それが仕事だとしても、良き方策を模索していくことが、役職を任命された人の役割。
ただ、その末路と、子孫が絶えていることも考慮し、また供養のために星3つとしました。