真夏日に郷土資料館を訪れた後に給水スポットを発見し...
関西オープンミュージアムで訪問。
阪神電車の香露園駅からゆっくり歩いて10分強でつきます。
西宮市の歴史を学ぶことができます。
真夏日に郷土資料館を訪れた後に給水スポットを発見しましたこういうのは助かりますね。
良い資料館です。
地域の資料館に見られる工夫した柔軟な展示がなされていました。
無料で見学できる施設ですが、いくつかの有料施設を上回る展示をされていました。
地域を学ぶ楽しさを改めて感じました。
個人作品展が開催されていて、本を借りるついでに見てきました。
羊毛フェルト初めて見ましたが、暖かみがある作品ばかりでした。
灘五郷の散策でふと立ち寄りました。
同じ建物に西宮市立中央図書館がありました。
時代別に西宮の歴史が理解でき古墳や土器などの展示物、酒造りそして西国街道の宿場町さらには浜で漁業が盛んな土地柄や重要文化財など興味深かったです。
今は西宮在住ではありませんが、FMさくらの番組(歴史と文化の散歩道)を通じてこちらの活動を知りました。
西宮を離れて50年ほど経ちますが、住んでいて知らなかったことがこれほど多いのかと驚いています。
時間だけはたっぷりありますので、名勝を一つ一つ訪ねてみたいと思っています。
展示数は多くはないが、時代別にに西宮の歴史が理解できるようになっています。
個人的には具足塚古墳関係を観にきました。
図書館に併設された小規模な施設です。
図書館などの施設が集まっていてとても便利です。
展示室はそんなに広くありません。
入場無料です。
資料館は意外と広く楽しめました。
また図書館もとても落ち着きます。
ヘッドフォンを使用してCDで音楽を聴いたりDVDやビデオで映画を観たりもできます。
もちろん無料です。
暑い夏や寒い冬ここでのんびり過ごすのも良いですよ。
図書館に併設しており、西宮の歴史が学べる有意義な施設。
桜で有名な夙川沿い、市立図書館と同じ敷地にあります。
こぢんまりとした展示ですが見応えがあります。
中々立派な建物。
同じ建物に西宮市立中央図書館がある。
利用者の関心のウェイトは図書館ほどではなく、展示物のインパクトも薄いようだ。
あと、いつの間にやら3階にカフェが出来ていた。
常設展示は少な目。
企画で興味があれば行くと良し。
名前 |
西宮市立郷土資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0798-33-1298 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 10:00~17:00 [月] 定休日 |
関連サイト |
https://www.nishi.or.jp/access/hakubutsukan/kyodoshirokan/kyodoshiryokan.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
図書館へと続く道にみつけた施設、かなり興味ありで近いうちにいきたい。