与野七福神の一つの神社です。
書置きの御朱印頂きました。
ゆずの種を和紙に包んだお守り?と一緒に渡されます。
初穂料700円 印刷なのに高いです。
住宅街の中にひっそりと現る不思議な神社です(^^)ご神木が立派!狛犬の台座が溶岩石なのも珍しいです。
どこか懐かしい雰囲気です(^^)
与野七福神の恵比寿天です。
何度も前の大通りは通ってましたが、神社があるとは知りませんでした。
ものすごいエネルギーをいただきました。
ありがとうございます。
駐車場がありませんでした。
ナビで神社をセットすると神社隣のアパートの敷地に案内されてしまうので気をつけてください。
七福神巡りでお参りしました。
高い木々に囲まれ、静寂に包まれていて、心が穏やかになりました。
散歩でもお参りへ伺う場所です。
樹齢の高そうなクスノキが何本か有ります。
参道に入ると日常とかけ離れた世界に踏み込んだような気分になります。
小さいけど雰囲気のある神社です。
そのうえ朝6時50分頃お参りに行ったら、鳥居の前で大きな4匹の黒い蝶に会いました。
そのうち二匹はアジサイに留まっていて、逃げないんです。
お尻の赤い色がキレイな蝶です。
神の使いかな!? この神社は絶対御利益あると思います。
江戸時代には御嶽講をしていたと書いてあった神社です。
平日は人が歩いていませんでした。
与野にこんな静かな神社があるとは知らなかった。
巨木が多く静かです。
与野本町駅から徒歩10分ほどで行ける神社で、与野七福神の一つの神社です。
毎年家族で初詣に行きます。
素朴な地元の小さな神社ですがなんとなく雰囲気が良くて気持ちが一新する感じです。
歩いて行かないと駐車場はないのですが、それもまた良いことなのでちょうどいい感じです(笑)
一山神社(いっさんじんじゃ)御祭神は少彦名命、誉田別命。
毎年の冬至には冬至祭を行い、そこで火渡り神事を行っています。
火渡り神事ではヒバの枝葉を山の様に積み、祝詞奏上を終えてから火をつけていき、消えたのち火渡りを行なっていきます。
ただ、お参りしてから神事を見た方はどれだけいたのだろう?
恵比寿様の像がなく残念ですが石碑があります。
鬱蒼とした雰囲気は神秘的です。
住宅街の中、敷地も狭いですが、それを感じさせない気持ちの良い杜です。
落葉の季節は手入れも大変でしょうが守り続けてほしいそんな神社でした。
小さいけど、風情があります。
奥に細長い地形の神社で入口よりかなり奥まったところに鳥居があります。
御神木の大イチョウは四季折々美しい姿を見せています。
毎年冬至の日には無病息災と家内安全を願う火渡り神事「冬至祭」が行われ、火の中にユズを投げ入れることからユズ祭りとも言われています。
ウナギの寝床の様な細長く狭い境内で聖域としては残念な印象です。
御朱印も書き置きのみで御朱印帳には書き込めないとのことでした。
境内には巨木が植わっている。
中でも、クスノキは年齢を感じさせない。
この辺でも一二を争う良い樹木。
静かな中にある小さな神社。
神社の前は、県道になっており、それなりに往来がある場所なのですが、一歩境内に踏み入れると、周囲の木々がそんな喧噪もかき消してくれる神聖な場所です。
宮司様のお宅もありますので、御朱印を頂きたい方は社務所のインターホンでお願いすれば頂けます。
名前 |
一山神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
048-853-0200 |
住所 |
〒338-0003 埼玉県さいたま市中央区本町東4丁目10−14 |
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
中央区のその空間だけ神聖な時が流れている錯覚に陥る。
森の中のような神社。