足利源氏の縁切り神社で、運を切り開こう!
下野國一社八幡宮の特徴
足利氏発祥の地、歴史的な価値が感じられます。
厳かな雰囲気の中で縁切り稲荷を参拝できます。
整備が行き届き、見応えのある本堂があります。
昔は郷社だったようで、県社に登録され格があがったようで記念碑もあります。
葵の御紋があったりと謎のある八幡宮で社殿の彫刻が素晴らしかった。
御朱印は書き置きのみで紙に印刷されたものに感じました。
御朱印は午後4時までです。
駐車場は鳥居を左に見て過ぎたところを左折し、左側にありますが、6台くらいしか停められません。
縁切り稲荷とセットで参拝させて頂きました。
彫刻が素晴らしい。
足利御朱印巡り、二番目に伺いました。
千年の伝統ある神社で、街中に有りながらも、厳かでパワーを感じる事が出来ます。
本殿の彫刻も素晴らしく見応えがあります。
境内社の門田稲荷神社は、一種独特な雰囲気があり、こちらも凄いパワーがあると感じました。
門田稲荷の参拝の折にこちらも参拝させて頂きましたが、なかなかに立派な本堂で見応えがありました。
社殿脇にある縣社昇格の碑も立派です。
足利氏の故地にある八幡宮なのでそこそこの見ごたえはあろうと期待していたのですが、どうにも物足りません。
本殿はなかなかに見事で、山名氏の故地である高崎にある山名八幡宮と似たような感じですが、手入れが雑なうえ参拝者もほとんどいないためか、うらぶれた感じがします。
最寄りは東武伊勢崎線の野洲山辺駅となりますが、足利市の他の名所からは外れた立地なうえ周辺はただの住宅地です。
社寺彫刻がお好きであれば一度は訪れて損のないところだと思いますが、二度三度と足を運びたくなるほどの魅力は感じませんでした。
東武伊勢﨑線野州山辺駅に一人降車、ホームから八幡宮と思われる小高い森を見る。
見慣れたスーパーを左手に見ながら歩く。
稲荷神社のはためく幟を過ぎると鳥居の前に露天があった。
源姓足利氏発祥の神社とのことで、それだけで私には特別な思いがある。
地元に愛されている神社です。
近くに駐車場もあります。
オススメです。
駐車場も敷地内にあるので、比較的に直ぐに参拝出来ます。
(階段有り)初参拝ですが、歴史ある神社という事を初めて知りました。
御朱印は置き書きのみの対応ですが、なかなか社務所でベルを鳴らしても声を掛けても人が出てこなく どうしよう…と悩んでいたら たまたま(?)近くにいた総代の方が居て 親切に声を掛けてくれました。
対応がすごく優しくわかりやすく良かったよ🎵
源姓足利氏発祥の地。
ご利益は、勝利。
境内には、縁切で有名な門田稲荷神社もあります。
御朱印もいただけます。
対応にあたってくれた方はとても親切なおじいさんでした。
神社についてお聞きすると、とても楽しそうにお話をしてくれました。
良い気持ちになりました。
パン屋さんの足利店に伺い近くの神社を探してお詣りして来ました 源氏に縁があるとなれば洩らすわけにはいきません(行ったけど)
整備されて 以前よりすっきりしましたね。
御朱印の旅足利市。
下野国一社八幡宮です。
社殿によると、源義家(八幡太郎)による創建とある。
天喜四年(1056)、源義家(八幡太郎)が、前九年の役の際に奥州へ向かう途中、当社付近に陣を構え戦勝を祈願。
当地に小祠を創建し、山城国(京都府)「石清水八幡宮」を勧請し創建とされる。
敷地内に縁切り稲荷さんもおられました。
鳥居を入った所の切株が凄かったのと本殿の彫刻スゴいのお良く教えてもらいました。
けっこう立派です御朱印もいただけるもようですが、このときは不在か時間切れでいただけず。
隣の縁切り稲荷が強烈・・・病気からの縁切りから、個人情報だだ漏れの憎悪劇まで・・・はえー!ってなります。
神社境内に角田稲荷神社という最強の縁切り神社(呪いの神社)があります。
⛩🦊嫌な人との縁切りはもちろん病気や怪我との縁切りなどにご利益がある神社です。
霊感が強い人は写真を見ただけでゾクゾクッとくるそうですよ。
🦊🔥🦊神社に向かって左奥のキツネさんが一番パワーがあるそうです。
🤗
足利一族の武運を司った八幡宮で、下野国南部を代表する神社の一つです。
境内の黒松は文化財ですが、残念ながら枯れてしまったようです。
現時点では、枝を払って幹だけとなっています。
本殿裏側の岩山が削りとられており、地層を見ることが出来ます。
拝殿と本殿には見事な彫刻が施されていて、彩色も素晴らしいです。
駐車場は6~7台止められますので、縁日でなければ停められると思います。
また、隣接する場所に八幡山古墳群があります。
こちらも興味深い場所です。
イマイチ。
駐車場はありますが、10台停められるかどうか。
平日なら大丈夫だと思いますが。
御朱印は、日付以外は全て、「印」です。
残念。
コンパクトだが、よく整備されてる八幡宮です。
境内社の門田稲荷神社の方が縁切りで有名です。
御朱印あります。
1度目は無人で2度目に頂けたが、今は、常駐してるか分からないので、欲しい場合は事前に確認を取ってから伺った方がいいです。
駐車場は右側の社務所前に数台停められたと思います。
様々な冥利が得られると云われる八幡神社である。
縁起は下述するが、縁切りや呪詛の効果が得られると云う人もある。
気をつけなければならない。
神道(八幡菩薩なので仏道か)は魔術ではない。
呪詛の願をかけると、相手だけでなく、自分にも同じ厄が起こる。
もし、軽い気持ちで願をかけた「覚悟」の無い方は1日も早く願を外しに参拝に訪れるべきである。
草創は、前九年の役で、謀略説のある阿久利川の戦いの起きた天喜4年(1056年)である。
前九年、後三年の役の凄惨さの伝達が縁切りや呪詛が云われる起源になったのかもしれない。
京の都から遠く離れた場所であるが、この神社を草創したのは源頼義、義家父子である。
足利市はそれほど重要視していないようであるが、般若心経の原典(梵語版)が日本のみに残っていることに匹敵する出来事に思われる。
(陰の無い英雄はいないということか・・・)なぜ、頼義、義家はこの地に草創したのであろうか?義家の母は平将門征伐に功のあった平貞盛の四代末であり、足利には将門の遺体が四カ所にわかれて埋められていることから(興味のある方は北に4km離れた「樺崎八幡宮」の投稿を参考にされたい)将門の祟りを恐れたのかもしれない。
境内の清掃・整備が行き届いている印象です。
本殿の彩色が綺麗でした。
現在の社殿は文化11年(1814年)の再建で、幣殿・拝殿は平成8年(1996年)から9年(1997年)にかけて保存修理されたもの。
足利源氏の由縁の八幡宮らしいです。
駐車場は狭いです。
社務所あり、3時ぐらいまで。
本殿は囲い屋なし。
八幡造。
名前 |
下野國一社八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0284-71-0292 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

縁切り、私は病気から逃れられました。
とても叶います。
願った縁もしっかり結ばれ続いています。