幻想的です(((o(*゚▽゚*)o)))ジブリ感あ...
戸隠神社 奥社 随神門 / / / .
長〜い 一本道。
片道1時間くらいということで、足腰の弱い僕は本堂にはたどり着かず、途中で引き返しましおやきをたべて待ちます。
連れは奥社まで行って僕の分までお参りしてくれたそうです。
中1の息子が、奥社までの杉並木で途中、立ち止まり『パワーを感じる』と言ってました。
パワースポットの説明はしておらず。
子供でも何か感じる場所なんだなと。
朝7時から参道を歩きました。
運動靴は必須かなと。
幻想的です(((o(*゚▽゚*)o)))ジブリ感あります✨門をくぐると巨木の杉が見えます!そこから先は険しいですが行く価値は十二分にあります(*^^*)色々と神々しいですね(((o(*゚▽゚*)o)))
戸隠神社奥社へ向かう参道のほぼ中間点にあります。
入り口からここまでは平坦で歩きやすい道ですがここから先、特に最後は登りがキツくなります。
ここから先の参道の杉並木は圧巻です。
神様が降り立ってきそうな気を感じます。
2023.6.20行って来ました。
2度目の参拝ですが、随神門を潜ると大杉の参道がとても綺麗でお気に入りの景色です🎶
参道は往復で大体1時間程度はかかる。
拝殿間際のゴツゴツで不揃いな石段が立ちはだかるから歩きやすい靴がおすすめ。
戸隠神社奥社の参道にある門です。
この門までは平坦な参道ですが、門を過ぎ立派な杉並木を見ながら進むと、参道があたかも登山道のようになります。
訪問したのはゴールデンウィークでしたが、まだ雪が残っており、雪解け水で道はぬかるんでいました。
汚れても良い靴で行くのが正解かと思います。
元旦に行きました。
雪が凄くて奥社までは行けませんでしたが、随神門までなんとか行きました。
また雪のない季節に行きたいと思います。
大鳥居から最初に現れる門です。
ここから横に遊歩道があって鏡池までつながっています。
大自然の中を歩ける素敵な道です。
ただクマに注意との案内板があちこちにあり、門から少し入った所には鐘が設置されていました。
マジ出没するんですね。
すれ違った方も熊よけの鈴をつけていました。
戸隠神社、奥社に向かう杉並木を歩くと、途中にある門です。
杉並木の荘厳さにも圧倒されます。
ここから一気に雰囲気が変わります。
杉の木が大きくなり神秘的な感じも増し、道も少しキツくなります。
肝心の随神門ですが、苔の生えた茅葺き屋根と朱色の門が荘厳な雰囲気を醸し出して、良い画になるんですよね〜杉並木を上手いこと入れられたら更に良い写真になりそうですね。
2018年1月に戸隠神社奥社に向かう途中に通りました。
この随神門を過ぎてから有名な杉並木が始まります。
随神門は大鳥居から奥社・九頭龍社までの中間地点にあります。
茅葺き屋根と朱塗りの門がとても神秘的で、門をくぐると景色は一変して、巨大な杉並木が800mほど続きます。
この随神門周辺にいるとジブリ映画の中に入り込んだような不思議な感覚に陥ります♪
奥社に行く途中のちょうど半分くらいの位置にあります。
藁葺屋根に草木が生えてるのが?とてもいい雰囲気。
髄神門を潜る前と後の雰囲気が変わるのが素敵です。
初詣は遭難レベル5⛩
大きな杉並木の参道が戸隠神社奥社までつながっていて、森林浴しながら歩くと気持ち良い。
参道が奥社に近づくと、急な坂道、階段になるので、ゆっくり歩いて行くと良いと思う。
駐車場から奥社に向け1キロほど歩くと、木々の緑色の中に朱色が鮮やかな茅葺き屋根の随神門があります。
随神門から先の参道は、樹齢数百年と思われる太く背の高い立派な杉の並木が奥社まで続いています。
門の前にたたずむと何とも言えない空気感や気配のようなものを感じ、私は鳥肌が立ちますね。
この門をくぐる毎に、神様のいらっしゃる世界に立ち入らせて頂くという気持ちに自然となるほど雰囲気が変わります。
冬の戸隠に訪れたくて出向きました!特に随神門は夏とは違って色鮮やかで雰囲気は最高でした!門の横の橋を渡れば戸隠山も望めます。
冬とは言え高原特有の清涼感もあり気持ちいいです。
初詣で初めて来ましたが、ここに来るまでも大変で、小さな灯が点った厳かな風情に感動しました。
先日 紅葉終わりに再訪。
連休中だったせいか 早朝から人の多さに驚きました。
杉並木が見事です。
参道入り口と奥社の中間あたりにあります。
杉並木が凄かったです。
夏と違い虫の鳴き声が聴こえませんでした。
ここから奥社まで圧巻の景色です。
多くの人が「来たかいがあった」と思うでしょう。
深い森の中に突然あらわますが立派な造りです。
その奥にある杉並木も壮観で歴史を感じます。
車を下りて500m位歩くと随神門が見えてきます。
ここへ至る道も緩やかな傾斜のある坂道。
大小の石で凸凹している砂利道なので、スニーカーやトレッキングブーツのような歩きやすい靴をお薦めします。
明治の神仏分離までは仁王様が安置されていたようでしが、今は右大臣と左大臣の像が安置されています。
行きも帰りも山道を歩いてきて、随神門が見えてくると、道しるべとなりホッとします。
植物園?の遊歩道から参道に出て、奥社までは行かなかったけど、パシャリ。
参拝者多いので早めに行くことをオススメします( * ॑꒳ ॑* )
名前 |
戸隠神社 奥社 随神門 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
これぞ神様への通り道と言わんばかりの迫力。
ここは収めておかないと(*ˊᵕˋo📷oパチリ✦*