254バイパスから左に折れた道沿いにある資料館では...
難波田城資料館を訪れるのは20年ぶりです。
以前この近くに住んでいた頃は、子どもたちと来ました。
室町あたりから、昭和の資料が展示してある資料館や、地元の有力者の古民家、そして手入れの行き届いた庭が素敵です。
管理人が常駐して、トイレや休憩場所もあり、安心して見学できます。
交通が少し不便なので車がおすすめです。
駐車場は3ヵ所で20台程度ですが、イベントがある時以外はいっぱいになることはないでしょう。
入場無料です。
ももクロイベントで来ましたGW初日の開館直後だったせいか一番乗りでした。
常設展示も知らない歴史が知れてよかったです。
桜のきれいな時期に伺いました。
資料館ではこの地域の歴史や近代にかけての移り変わりを見ることが出来ます。
とても興味深いものがありました。
古民家では昔の農家が再現されており、土間や囲炉裏、炊事場などを見ることができ、当時の生活を窺い知る事ができます。
古民家前の広場では駒、ベーゴマ、けん玉が置いてあり、自由に遊べます。
犬も一緒に屋敷内見学できると口コミ見て行ってきました。
昔の建物が2件程あり、丁寧に保存されてました。
ボランティアさんのイベントも催されており、賑やかでした。
少し地元の野菜も売店で売ってました。
埼玉には全国に並べるこれぞ!といった戦国武将ビックネームが悔しながらおりません。
だいたい他県出身の武将が勝ち残ってます。
しかし市町村単位でみると源平時代からの地元の殿様たちがいっぱいおります。
ここの難波田様もそんな一人。
そしてこの公園がまたみごとに整備されていて素晴らしい。
ここなら小粒とはいえ他県の方にもぜひなにかのついでに寄ってみて!と言えましょう。
余談ではありますが口コミ主はここよりすこし北の武蔵松山城下の住人です。
難波田善銀は戦国期、松山城も預かっておりました。
そのためか、難波田城資料館には松山城の説明もあります。
地元よりうまく説明されていますのでぜひ。
無料で古民家に入れて とても気が休まる場所だと思いました。
おりもの 体験をさせていただいて 子供も喜んでいました。
時空を超える佇まい。
城跡に併設した旧家が建ち並ぶ、かつての農村の通りを思わせる移設地は一見の価値あり。
戦国の世から、明治時代にタイムスリップできる展示物と、昔の子どもたちが過ごしていた環境と遊びを通して、古き良き日本の庶民の生活を体験し、空想できる空間です。
限られた予算の中でよく纏めたと、担当者の力量に脱帽します。
子供から老人までゆっくり、まったりな時を過ごせることでしょう。
このエリアは 昔、難波田氏という城主が 支配していた 地域 だと言われていますが 古民家が2棟 あり、当時の繁栄ぶりが資料館でよく分かるような 展示になっていて、とても 面白い。
今でこそ鉄道の駅の近くが 賑わっていますが 遠い昔はこのエリアが新河岸川の舟運により栄え、集落の中心地だったとことがよくわかります。
富士見市周辺の歴史などが学べます。
無料ですが充実した内容で大変勉強になりました。
現在、富士見市制50年の資料を展示してます。
23年1月9日まで。
難波田公園は、のんびりとした時間を過ごせるので、近くを通った際は休憩させて頂いてます。
水子貝塚公園から徒歩で行くにはなかなかの距離です。
ジオラマを見ると高低差を感じ、更に周辺を散策すると城跡の状態を実感できます。
新田集落、河川氾濫、村の生活が良く分かる。
緊急事態宣言中のため一部しか開放されていなかった。
宣言後に再訪予定。
戦国時代初期の地元武将の館跡です。
扇谷上杉家の家臣で北条氏康の河越夜戦が有名です。
古民家も移築してあってなかなかいいですよ。
難波田城跡公園内のちょうど中央的な場所にある難波田城の歴史と資料、またこの周辺の地域の移り変わりを伝える資料館🌿🌿難波田氏の詳しい事が知れて、当時日本の公団住宅として人気があった鶴瀬団地の一軒のリアルなレプリカも詳しく展示されていて良かった😊また各ゾーンに区切られているテーマの下に配置されている小さな小枠の中にある当時の面影を模った人間のシーンは綿密に作れていてかなりヤバくて必見です✨✨✨さらに普通に展示されている市の指定文化財に指定されていて日本最古と言われている月待板碑二基はかなり必見でレアです🦉それ以外にもキリシタン禁止の高札や祭事行事の能などの資料なども見逃さずに💁♂️入館料が無料なのも素敵🌸🌸🌸
昔のかやぶき屋根の古民家が解放されています。
地元の歴史が知れる良い資料館だと思います。
田舎、南畑の田んぼの真ん中にある博物館です。
少し楽しめます。
志木駅で経路を確認するも、駅員や駅利用客らは殆んどの方々が、この公園をご存じない状態で苦労しました。
バスが出ているのですが、公園を経由している路線を日頃から利用されている乗客も公園を認識しておらず運転手も上の空的返事。
┐('~`;)┌💧とても雰囲気がよく文化財クラスに思える建物とかあって素晴らしい公園なのに何故か近隣にお住まいの方々に愛されていない感じ。
幼稚園児や小学生の日帰り遠足のようなのに重宝されてるのかな?便が悪いので、何がなんでも行く必要性は感じない。
ワイファイもあり、高齢者や児童の散歩に最適。
ガイドボランティアが居るがトイレの前に陣取り休憩。
不適切。
古民家や歴史のある建物が好きなので、こういう場所は大好きです。
みどりの日の今日は15時まで五右衛門風呂体験を開催していました。
無料で、そして清潔なトイレもあり展示も2棟。
駐車場・駐輪場もあります。
桜の時期は、これも綺麗。
そして古代蓮!
城の雰囲気は皆無ですが、蓮の花がきれいです。
2017/12/07は偶然機織り体験させていただきました。
大変お世話になりありがとうございました。
普段は第一と第二土曜日に体験会を開いているそうです。
よく教えていただけるので、ぜひご参加下さい。
歴史ある道具や建物があります。
無料の資料館もあり地域の歴史を学べます。
昼寝に最高ですね。
真冬に訪れてみれば?
懐かしさがあって楽しかったです無料がイイネ(笑)
無料の資料館がある。
歴史が見られる展示物あり。
大人なら、多少は楽しめそう。
古民家が趣があっていい。
昔の遊び(※駒、竹とんぼ、羽子板など )が出来る。
無料駐車場もあるので、ぶらっと散歩をしに行くだけでもいいかも。
入場無料。
不定期に食事も提供。
マイクロバス対応の駐車場あり。
古民家も整備されている。
絶滅の危機にあるミノムシが生存。
名前 |
難波田城資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
049-253-4664 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
254バイパスから左に折れた道沿いにある資料館ではアールな👀😃。
古い建屋等が有り、日本庭園に似た庭園があったのでアール👀😃。