海の景色はいいです、県内も初めて行くところ沢山あり...
ものものしい施設ではあるが、幕末の混乱期をしのぶ場所として富山にもこういう場所があったことに驚きを感じる。
訪問日にはここからB級の上位蜃気楼が肉眼でもハッキリ確認できたことが思い出される。
台場と砲台は復元されたものとのこと。
とても小さくて「かわいい」という印象の砲台です。
幕末当時このサイズで実際に外国船に向けて発射したんでしょうか?台場の近くにはハマゴウの花が咲いていました。
台場を越えた先の海とコンクリートが美しいです。
近くに白黒の灯台があります。
晴れた日には富山湾の姿が綺麗に見えたはず!
富山市内から釣り場探しで訪れた場所です。
海岸侵食から守る素晴らしい新型離岸堤で驚きました!私はテトラ作る仕事にも関わっていて、県西部にはない工法と珍しいかたちのテトラで景色も素晴らしいです!!魚の漁礁にもなるように設計されていて、どんどん魚達が増えていい環境の海になりそうですね。
幕末に外国船襲来に備え加賀藩によって作られた台場です。
当時のものはすでに埋もれているらしく、今あるものは同場所に復元されたものです。
大砲のレプリカも置かれていますが、豚の鼻のような短小なもので説明文にも近距離の攻撃に適していると書かれています。
台場自体もそれほど堅牢で大きなものではなく、正直これで海防が実行できたとは思えないものです。
おそらく当時の加賀藩役人もそのように感じていたのではないでしょうか?大藩でありながら時代に乗り遅れた加賀藩の実情を感じることのできる貴重な史跡であると言えます。
知る人ぞ知る観光地。
台場が復元されています。
世界で最も美しい湾クラブの富山湾で、幕末を感じさせてくれる場所でした。
天気が良ければ、能登半島の先端まで望めます。
‘211108 大筒が2門に減少していた。
灯台が有名でした。
台場があるとはずんぐりむっくりの大筒があった。
台場の上からの富山湾はなかなか眺めがいい。
しずかな場所です。
堤防沿いはウォーキングやジョギングに最適です‼️
台場と砲は復元されたものですが、海の景色はいいです、県内も初めて行くところ沢山あります。
越中唯一?の台場。
砲撃したことはないそうです…(^_^;)
目の前の大筒を見ると、思わず 打て❗️って叫びたくなりますよ😃
幕末に造られた黒部市にある砲台。
富山県指定史跡です。
台場や大筒は復元されたものですが、当時の様子が伺えます。
江戸末期の砲台跡。
加賀藩が黒船襲来に備えて設置したが使われることはなかった。
名前 |
生地台場 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト |
http://www.city.kurobe.toyama.jp/guide/svGuideDtl.aspx?servno=3321 |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
能登半島に沈む夕日がとても綺麗に見れました。
とても静かで長閑な場所でした。