いつ行ってもコースの状態は抜群です。
初めてプレーしました。
河川敷なので期待していませんでしたが、なかなか難しいコースでした。
ティーショットは距離より方向を正確に打たないと木がスタイミーに、林は出すだけ。
半年に一度くらい利用させていただいてますが、いつ行ってもコースの状態は抜群です。
コース内の木々も高く、涼しい日はちょっとしたリゾート地に来たのかと思ってしまうほどです。
戦略性のあるホールが多くて飽きませんし、フラットで歩きやすいので近くに住んでいれば、もっと頻繁に訪れたいところではあります。
初めて利用しました。
他の方もコメントしていますがフラットながら距離のあるミドルホールが多いです。
砲台グリーンが多いので左右前後の精度も必要です。
キャディーさんは的確にアドバイスしてくれたので頼りになります。
18番ロングホールのグリーン手前のバンカーに捕まりました。
砂の下にマットが埋まっていて脱出に難儀しました。
フェアウエーは広めなのでティーショットは安心して打てます。
初心者の練習ラウンドにも使えると思います。
河川敷と侮っておりました…。
距離長し、レイアウトも戦略を問われる、グリーン難しいと挑戦意欲を沸き立たせてくれます。
何回も行きたいコースになりました、
10月下旬に初めて伺いました。
設備は古いですが、きちんと整備されていました。
アップダウンがほぼ無いコースですが、結構苦戦します。
近ければリベンジするところですが、片道140kmは少し遠い。
フラットなコースと言うこともあって、スムーズに回れます。
しかし、しっかりと距離があり、上手く配置されたハザード、そして小さく速いグリーンが難易度を引き上げています。
初めて行きましたがとても良かったです。
安くて楽しめるゴルフ場です。
キャディーさんも良く1日笑いながらプレー出来ました。
またリベンジしに行きます。
熊谷駅からクラブバスが出ています。
15分でゴルフ場に到着。
平坦コースですが距離が長く、池あり、バンカーあり、林ありでなかなかの難コース。
平日でも混んでます。
ハーフ2時間半かかりました。
会員の友達の予約で、同級生4人でプレーしました。
河川とは思えない、いいコースでした。
グリーンは難しいです。
フェアウェーの真ん中にこぶのような盛り上がりが何ヵ所もありました。
日曜日なのに、詰まった感じはありませんでした。
若干の割引がありましたが、日曜プレー、トンカツ定食とビンビールで2万円弱でしたので、値段は高めと思います。
短めですが、ボール付きの無料アプローチ連絡場があったのは良かったです。
楽しくとてもよいコースでした!地理的に河川敷のコースかなと思いましたが、秩父鉄道の踏切を超え、場内に入ると豊かな木々が迎えてくれる上に、コースもさながらフラットな丘陵コースのようでフェアウェイが広く、戦略性がとても高い上に真夏の炎天下のラウンドながら木陰がおおく適度に息を抜きながらプレーすることができました。
またキャディさんも気さくながらも、的確なアドバイスとアシストでノンストレスで進行できました。
(スライスは多かったけれど(苦笑))いままで行った中でベストなコースでああったと思います。
※個人的に栃尾の油揚げがとても美味しかった。
フェアウェイが広く手入れが行き届いたゴルフ場でした。
ドライビングレンジ、練習場も充実しています。
カートは自動でナビガイド付き、キャディーさんと回る組が多いので進行も早く、気に入りました。
市街地や鉄道からのアクセスが良すぎるために気持ち値段が高いのと、完全に平地かつ、熊谷という土地柄、夏の暑さは覚悟が必要です。
素晴らしいコースです。
コースは松や杉で、キッチリとセパレートされており、フェアウェイは絨毯のよう。
またグリーンの状態もとても良い。
バンカーも整備されてます。
しかし美しいが、とてもタフなコース。
目標の旗がおそらく240ヤードで、並のアマチュアだと到底届かない。
ティショットで210ヤード運んでも、200ヤード以上残るのハメになります。
1打、2打をナイスショットしても、40ヤード残るのでアプローチを磨かないと、スコアになりません。
グリーンは砲台で、硬くて小さいから、アプローチにもプレッシャーがかかります。
埼玉県には、狭山、霞ヶ関、日高等々、名門コースがありますが、コースはそんなに変わらないかも。
それなら予約しやすく、気軽にプレーできる熊谷ゴルフを選ぶのが良いと思います。
砲台グリーンに強くなれるgolf course。
攻め甲斐有ります。
天気も良く風もなく最高のご連絡日和でした。
熊谷駅からの送迎バスもあり、行きやすいゴルフコースです。
全体的に横幅が広くて開放的なホールが多く、とても気持ちよく打てます。
グリーンは難しめだと感じました。
また、料理が美味しいです。
これは嬉しいですね。
ぜひまた行きたいと思います。
穏やかな、ゴルフでした。
☺️紅葉は終了河川敷とは思えない ロケーションでした。
河川敷にあるけど河川敷とは思えないでプレー出来る。
2月なのに小春日和なコンペができました。
コースコンディションも良く、グリーンは小さく砲台!!苦戦しました😣
ゲストとして行きましたが、メンバーさんや、常連さんが多い印象です。
日本の河川敷の庶民的コースとしては他にあまり見ない高いクオリティでした。
平坦なコースでしたがグリーンはそこそこ速かったです。
熊谷市街直ぐにあるフラットなコース。
熊谷ゴルフクラブでラウンド。
カラッと晴れた日で適度に風もあり、8月中旬とは思えない気候でした。
..スコアは晴れませんでしたが。
..最近短めのコースでラウンドすることが多く、1打目良ければ2打目はショートアイアン、というパターンがほとんど。
しかしここはミドルも結構長いところが多く、かつ立木やバンカーが考えられたところに配置されているのでフラットですが戦略性のあるコースだと思います。
..#埼玉県 #熊谷 #熊谷ゴルフクラブ#golf #ゴルフ#フラット #長めのミドル #ラフ強い#シャンク #ドライバーの調子がいい時はアイアンがダメ#帰りグリーン車で飲めるのがいい#nike #oddysey #lecoqsportif
熊谷市にある河川敷のゴルフ場です。
大きな樹木でセパレートされたコースレイアウトは河川敷であることを感じさせません。
本格的なドライビンクレンジがあるので、スタート前にしっかり練習することができます。
また、小さめのグリーンはピンの位置によってかなり難しくなります。
熊谷市石原の荒川河川敷に広がるゴルフ場。
河川敷だけあってフラットであるが、池やバンカーが戦略的に配置されており頭脳派プレーが要求される(とのこと)。
開場が古い。
当然設備も古い。
その分利用料金は安い(らしい)。
パーティ料理は美味しかった。
河川敷とは思えない、良いコースです。
outコースは長めで広々しています。
一方、inコースはやや短めですが木がうまく効いていて、戦略的なプレイが求められます。
名門ゴルフコース。
グリーンが難しい。
熊谷駅からも近く(タクシーで15分くらい)アクセスがよい。
コースもオーソドックスで適度に攻略性がある。
春は桜がきれい。
河川敷とは思えないようなコースでした。
40年の間に木がだいぶ高くなったようです。
グリーンのうねりがあって難しかったです。
設立から年月が経過してるので、ホールを分ける木々が大きく成長していて、風格を感じます。
クラブハウスは建て替えられていてキレイです。
コースのメンテナンスはしっかりされていて、とても気持ち良くプレー出来ました。
また行きたいコースの1つです。
名前 |
熊谷ゴルフクラブ |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
048-521-5411 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
花園ICから15分ほどの大麻生の並びに位置する河川敷メンバーコース。
朝は手前の橋が通勤車で渋滞するので下道は倍の時間をとるようにしましょう。
特にクラブハウスからスタート地点まで200m程歩くので、その時間も確保しないと厳しい。
クラブハウスは正面の駐車場があり、中型のクラブハウスはロッカールームを改修中で受付横が臨時のスペースになっているので、浴場は別棟のルートで利用する。
なので売店はなく、用品は、受付奥に陳列されている。
マスタールームは、河川敷の中にあり、そこでクラブハウスから運ばれたキャディバッグをカート積み下ろしをしている。
ナビ付き電動リモコンカートは、山岳並みの遅さで、進行は遅いが予約間隔が長いので詰まることはない。
コースは河川敷そのものだが、総距離が長く、微妙に馬の背になってサイドに林にたれやすく、木々が太めで背丈が高く、グリーンの前に何本かはスタイミーになるように配置されているので、山岳並みのコントロールが求められる。
INはテクニカルで、OUTは見晴らしは良く、飛ばせる感じだが林に入れると実質1ペナになる。
砲台グリーンはベントとバミューダの2グリーンだが芝目は荒く、しっかり固められているので走りは速くタレて止まらない、さすがメンバーコース。
バンカーは、河川敷特有の固めでバンスは弾かれる。
外周ホール以外は基本的にOB設定は少ないが、ブッシュに入れると実質ロスト扱いなので結果は変わらない。
ランチは食器に気を使い、量は少ないが、内容は値段相応といった印象だが、河川敷大衆な雰囲気で惜しいことになっている。
浴場は、脱衣所は銭湯チック、浴室は黒大理石で昭和バブリーで、特にデザインは平凡だが浴槽の湯量は多い。
一方でシャワーはひなびた温泉旅館のようにチョロチョロとギャップが激しい。
ナイロンタオル常備しているがビニールはない。
改修が終わるといくぶん改善されると思われるが、隣の大麻生との設備のコントラストが興味深い。