よく手入れされている城跡です。
2021年10月11日(月)に壬生町の街歩きで訪れた。
案内板の内容壬生城を築いたのは、 戦国大名「壬生氏」 です。
壬生一族の滅亡後、 江戸時代になる と、初代将軍「徳川家康」を祀る東照宮建 設の拠点として再興され、東照宮の完成後 は、日光に参詣する歴代将軍の宿泊場所と して、本丸に広大な御殿が築かれ、将軍を 守るために、 将来有望な大名が壬生城主と なりました。
壬生城は、明治の初めに取り 壊されましたが、本丸の土塁と堀を残し、 城下に面影が残っています。
こじんまりとしてるが、なかなか整備された施設でした。
正面は広い駐車場と立派な門と水堀が有り、ワクワクしながら進むと、公園と公共施設だけだった。
歴史民俗資料館にて壬生城御城印頂きました。
受付の対応がとてもいい感じでした。
お堀の鯉は人を見かけると寄ってくるようです。
土塁は立派に残ってますが、他は…改変しすぎ?堀は空堀だったはずです。
一見素晴らしい土塁と水堀ですが、内側は洋風公園と町の施設が建っています。
仕方のないことですが、遺構の残りとしてはそこまでか。
あと、土塁馬踏みの一部と内法面が少し崩落しかけているので、補強した方がいいのではないか。
戊辰戦争の時の宇都宮城攻城の際に用いられたという歴史的背景を加えての星3つとします。
戦国時代に宇都宮家家臣から成り上がった壬生氏二代目当主壬生綱重が築城したらしい。
ただ、以降の当主は、日光にも睨みを利かせやすい鹿沼城を本拠地としていたという。
江戸時代になると、壬生城の直ぐ東側500メートル程に南北を駆ける「壬生道」と呼ばれる道が整備された(今はやけに綺麗に整備された道になっている)。
日光街道の脇往還であり、日光を参拝する将軍様の御成道として使われた。
聞くところによると、往路は宇都宮を経由し、復路は壬生を経由したのだそうだ。
将軍の日光参拝は幕末までに19回程あったそうだが、そのうちのおよそ半分は壬生城で寝泊まりをなさったという。
当然だが、将軍の泊まる宿場町として発展したらしい。
また、壬生城下は黒川を運河として運ばれてくる特産物をも捌いて居たという。
栃木県南部地域で河岸の町と言えば栃木市だが、壬生町にそのイメージはなかった。
桜が満開できれいです。
堀の鯉はとてもかわいいです。
良い公園です。
壬生城址は今は公園になっていて大きな駐車場、門と塀が造られ、お堀も一部あり鯉が泳いでいる中には公民館、図書館、歴史民俗資料館などがある、公園内に吾妻古墳の天井石が展示されている。
よく手入れされている城跡です。
駐車場🅿も綺麗です。
トイレも綺麗です。
名前 |
壬生城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.2 |
町の公共施設が建っており、ほとんど何も残っていない。
壬生藩領の境界を示す石の杭が展示されている。