神輿を担ぎ新年を迎え正月に賑わうあま酒無料配布有り...
正月しか御朱印いただけない⛩️があったのをふと思い出し、行ってきました👏🅿・🚻はありましたが…🚻は女性の方はすぐ近くの🏪あたりで済ませた方がいいかも!?
御神木にパワースポット。
お神輿を担ぐ時 御祓をする池が参道の横にあります。
狛犬さんが居る神社。
宿魂石の破片が落ちた場所と言われている。
普段はひっそりと静穏漂う神社大晦日には禊の後、神輿を担ぎ新年を迎え正月に賑わうあま酒無料配布有り。
ひっそりと佇んでいます。
名前 |
風隼神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
御祭神は武甕槌命。
創建は大同元(806)年,武甕槌命が東夷征伐の際,立ち寄り祠を建てたのが始まり。
ここ石塚は,大甕山(日立市の石名坂)にて高天原の征服(侵略)に抵抗した星神・天津甕星が巨岩(宿魂石)と化したところ,建葉槌命(静神社の主神)の金の靴で蹴り砕かれて四つの石となって飛び,一つは神磯として今に伝わる「おんねさま」となり,残りの石は石神・石塚・石井の各地へ飛んだそうです。
石神は,「石神社」場所は那珂郡東海村石神外宿1で,御祭神は天手力雄命。
石塚は,「風隼神社」場所は東茨城郡城里町石塚1088で,御祭神は武甕槌命。
石井は,「石井神社」場所は笠間市石井1074で,御祭神は建葉槌命。
ここ,石塚の地名は宿魂石に由来するもので,風隼神社の御神体もその飛んできた石だそうです。
さて,石塚城主(佐竹氏一族)代々の尊崇厚く,永禄12(1569)年に石塚義国は本殿を造営し,軍配団扇(今も現存)を奉納したそうです。
なお,元の神社名は「風華神社」でしたが,明治44年に今の神社名に改称されたとこのこです。
なお,境内の「顕彰の碑」によれば,大正4年に国によって鎮守の杜が伐採され鎮座地が競売に付される危機に貧したが,地元の方々がこれを知るや,東奔西走鋭意苦心を重ねて神社を守った経緯が細かに記されております。
風隼神社は,先人の方々が必死で守った深き鎮守の杜に囲まれた,まさしく神聖な御神域でありました。
ところで,拝殿に貼られた「きっと 治るよ」「良いことが ありますように」の紙,なぜか気に入ってしまいました。