歎異抄を記した唯円が開いたと為れる真宗 大谷派の寺...
2023.4.1 初めて参詣いたしました。
以前から由緒あるお寺であることは承知しておりましたが、機を逸しておりました。
昨年、歎異抄全文を書写し、親鸞聖人のみ教えに心酔したことを先輩に話したところ、その先輩が報佛寺のご門徒であったことから案内していただいたというわけです。
一歩踏み入れた瞬間から、その静謐で光降る阿弥陀浄土を彷彿とさせる空間に圧倒されました。
ご門徒の皆さんの手で育てられた山野草がけなげに美しく咲く庭園にも心が安らぎました。
保存樹として指定されている椿や垂れ桜の圧倒的存在感、本堂からは読経の声がやわらかく耳に届いてきました。
本堂左手には水戸黄門様お手植えの松がありました。
周囲は鬱蒼とした林で、まさに日常から離れた心の拠り所である寺院として確固として存在し、親鸞聖人のみ教えが脈々と継承されていることに深く感銘を受けた次第です。
花の色 南無阿弥陀仏 報佛寺奮太。
親鸞聖人の直弟子の一人である唯円房開基のお寺「報佛寺」を訪問いたしました。
とても綺麗な境内で、掃除が行き届いております。
また境内には様々な樹木や花があり四季折々それぞれでお寺に彩りと温かみのある印象を訪れる有縁の方々に与えています。
(御門徒様のご助力によるものだそうです)訪問当日も御門徒様の方々が和気あいあいと境内を整備されていました。
ほのぼのとしていて心が和みます。
最寄り駅は「赤塚駅」で歩きますと20〜30分ぐらいでお寺には到着します。
到着してからは綺麗な境内を見学し、本堂でご本尊様を参拝させて頂きました。
住職様、副住職様と大変親切に対応して頂き、資料も頂きました。
(唯円大徳に関して教えて頂き、大変勉強になる。
その他に清沢満之先生のお言葉も印象に残りました)お忙しい中、親切に対応して下さいまして有難うございました。
創建1218年、親鸞の弟子、歎異抄を記した唯円が開いたと為れる真宗 大谷派の寺院。
しだれ桜の大木が有名。
河和田城の跡地でもある。
2022.04.09通りかかった際 道路側の桜と お寺の門奥に しだれ桜が見え 見物客も見受けられたので車をユータンさせ報佛寺の駐車場に駐車しました。
境内は とてもきれいに手入れされておりそのお陰でしょう 指定保存樹(シダレザクラ、クスノキ)や色鮮やかな花々が生き生きと咲き誇っていました!境内中心では 真っ白い大きなしだれ桜が見事で美しかったです。
奥の桜たちは 風が吹く度に桜吹雪が舞い散っておりました。
宗派:浄土真宗大谷派の寺院本尊:阿弥陀如来河和田城跡地の名刹河和田八景境内には親鸞の直弟子であった唯円が開基した寺院なので親鸞聖人の像がありました。
4月1日の投稿 今日は しだれ桜で有名な 報仏寺 に撮影に行きました しだれ桜はもちろん 椿クリスマスローズ木蓮など いろんな 花花が 咲いて いました 四季に合わせて 花が咲くようになされているみたいです お寺のイベントとして4月1日から 5日まで 報仏寺 作品展 今開催されています またカルチャー教室なども行われているみたいですので興味のある方は一度問い合わせると よろしいと思います 色々撮影しましたが今日の中でつばき今大変綺麗に到着と思います桜ですので早めにご覧になった方がよろしいと思います。
浄土真宗大谷派の寺院です。
昔は藁葺きの 趣のある寺でしたけど、今は立派になり、庭には有明なしだれ桜が その他もみじや 色々な草花が 目を楽しませてくれます。
住職さんも写真を撮っていました。
今年初めてライトアップにいきましたが、オレンジのライトが強かったです。
花がいっぱいでいいお寺です。
シダレ桜キレイでした。
真宗大谷派の寺院です。
昔は藁葺きの 趣のある寺でしたけど、今は立派になり、庭には有明なしだれ桜が その他もみじや 色々な草花が 目を楽しませてくれます。
親鸞の直弟子である唯円が、建保6年(1218)榎本というところにある心字池のほとりに道場を開いたことに始まる、真宗教団発祥の由緒ある寺です。
境内のお庭がすばらしいのですが、枝垂れ桜は特に圧巻です。
歎異抄を記した唯円の遺跡。
ここから離れたところにある道場が池が唯円が道場をこしらえて浄土真宗の教文を伝えた遺跡であると伝えられている。
なお、唯円は親鸞に会うために上京した為にこの寺は廃寺とっている。
今の寺は、徳川時代に建てられたとの事。
ここには有名な十字の名号が保存されている。
この寺から北に十キロほどのところに、唯円の兄、平太郎真仏の寺と言われている真仏寺がある。
親鸞さん縁中世の権力者の舘跡十文字の逸話素敵な女性と駄目男過ちと奇跡男のその後の善行今に伝える郷土の名刹。
綺麗に掃除されていました。
ありがとうございました。
垂れ桜を見に伺いましたがちょっとだけ遅かったですね❗でも手入れの行き届いたお庭は一見の価値があるので見学されることをおすすめします❗
心のよりどころです🍀垂れざくらに、会いに集います🌟
綺麗に、整備されています。
春には、垂れ桜が、とても綺麗です。
浄土真宗大谷派。
境内の推定樹齢100年の垂れ桜があり、見事な枝振りです。
山門に標がありますが河和田城がかつてあった場所とのこと。
山門入って直ぐの左手には修行僧の石像が参拝者を迎えてくれます。
名前 |
報佛寺(報仏寺) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
029-251-5789 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
『歎異抄』を著した唯円開祖の寺ということで訪れました。
本堂の前に案内の石柱があり、唯円についてのエピソードが刻まれておりその人柄に親近感を覚えました。
庭は手入れが行き届き、沢山の草花が色とりどりに咲き、住職さんを始め関係者の方々のお心が偲ばれました。