洗い場の蛇口から出る湯が熱すぎる。
町の銭湯という感じでおじいちゃんたちがくつろいでいた。
丸顔のおじいちゃんが顔を真っ赤にして幸せそうな顔をしていると、なぜかアンパンマンを思い浮かべてしまった。
なぜだかは自分でもわからない。
風呂のバブルの勢いが湯があふれるくらい猛々しくちょうど良い刺激だった。
風呂の広告が昭和感が出ていた。
府中駅から国際通りを6分。
下河原緑道手前にある東京銭湯旭湯さんに来ました。
とても気持ち良い銭湯でした。
銭湯の良し悪しは、上がった時の気分が良いかどうか。
「銭湯は熱い湯さえあれば良い」と誰かが言っていたが、まさにその通り。
気持ち良く入らせて頂いて気持ち良く家路につくのが最高の銭湯。
旭湯さんは、そう最高でした。
フロントで出迎えてくれた若い男性👨。
跡取りですか?と聞くと、「まぁ一応」とのご返答。
接客は丁寧で元気も良い。
頑張って貰いたいと勝手に思うが、、浴場は高い天井、丸山さんの富士山(16.10.3)。
お湯は熱めが44℃、他は41℃位。
日曜日の夕方から夜、近所のオヤジさんおばさんたちが次々来る。
皆さん元気だ。
中には90歳位の人や、小さな子を連れたパパ、若い青年2人連れも。
これこそ銭湯。
世代を超えて一つの風呂に入る。
湯に浸かりながら一人嬉しくなった。
熱めとフツウ、水風呂を何度も交互浴。
そんな事やってるのは、私とあの親子連れ位。
すっかり顔まで赤く上気して気分良く上がった。
フロント前の休憩所に座っていても、客がひっきりなしに来る。
そして笑顔で帰って行く。
若主人が声をかける。
「有難うございました」。
あー今日も良い湯でした。
(2020.11)
昔ながらの銭湯です。
サウナ追加料金も低価格なので、気軽に通えます。
場所は分倍河原と府中の中間距離(共に600m位)ですが、セント酒狙うなら分倍河原からの方が楽しいかな?
西伊豆より望む富士山のペンキ絵は、2016年作で新しく鮮やか!ワイドビューで美しい。
一見の価値ありです!お風呂は、ミクロ気泡、強めのジェット座風呂、高温深湯がラインナップ。
約95℃の熱~いサウナと約25℃の柔らかい水風呂のナイスなコンビネーションに癒されます。
和気あいあいとした常連さんのやり取りもまた楽し。
素敵なお風呂です。
京王線府中駅からちょっと離れた所にある公衆銭湯で辻の四つ角にあるだけに徒歩や自転車でのアクセスは抜群です。
所謂公衆銭湯でカランは列のシャワー添え付けのいつもの設備ではありますがシャンプーボディソープは備え付けてあります。
内風呂のみの所でジャグジー風呂が殆どですが電気風呂はありません。
お湯は熱くもなくぬるくも無くという感じで長時間入っていられます。
駐車場の設備はない為ちょっと歩きますが近くにコインパーキングがあるのでそこに駐めれば何とかなります。
牛乳は明治系でした。
自宅外の入浴に日帰り温泉も良いですが、王道な銭湯もなかなかのモノです。
今回初訪問の旭湯は、昭和の銭湯の雰囲気残す理想的な街の銭湯。
番台のお婆ちゃんは好感度高く、お湯は熱湯好きの自分には正に適温で、久々に満足な銭湯時間を過ごせました😄余談ですが入浴後の〆は今回コーヒー牛乳で😋
昔ながらの銭湯といった感じで雰囲気も良いです。
お湯も丁度良かったです。
非常に昔ながらの銭湯。
サウナは狭すぎるゆえかめちゃくちゃ暑くて長居出来ず。
シャワーやカランは出ない場所が結構ありそうでした。
土曜の夜でしたが空いていて快適でしたが、サウナ目的では微妙かも。
番犬は最かわ。
入浴料460円。
脱衣場にはロッカーあり。
サウナは有料。
洗い場の蛇口はひねるのではなく押す。
シャワーはひねる。
シャワーはホースがなく固定されている。
向きは変えられる。
ボディソープ、シャンプーは置いてある。
椅子と風呂桶もある。
夜の時間帯で客はけっこう入っている。
常時10人程度。
出て行く人がいても新しく入ってくる人がいる。
脱衣場の浴室側の壁に振り子時計がある。
ベンチや椅子も置いてある。
マッサージチェアもある。
洗面台もある。
フロントにはマリリンモンローのポスターが沢山貼られている。
水槽も置いてある。
コーヒー牛乳や牛乳を売っている。
ホテルの風呂が嫌だったので銭湯さがしてたらここを見つけました初めて銭湯って感じのとこ来ました!レトロでいい感じでした!値段は490円 サウナは別料金お風呂は4つでした私の感覚からすると熱かったです!金曜8時頃に来ましたが空いてましたよ広さ的に10人いたら多い方かと思いますとても良かったですよ!
入口部を改装してフロントになっているが、中は昔ながらの銭湯です。
有料サウナ。
バイブラ、座風呂(ジェット)、深風呂、水風呂。
湯温は熱めの44度くらい。
ペンキ絵は丸山清人氏による西伊豆から望む富士。
住宅街にひっそりとたたずむシンプルな銭湯です!
洗い場の蛇口から出る湯が熱すぎる。
直で触って軽くやけどした。
(少なくとも入って右端の一番手前の席とその隣。
他は調べてない)湯と水を混ぜて使う必要がある。
逆にシャワーは冷たくなったり温かくなったりする。
備え付けのシャンプーとボディソープは浴室に置いてある。
洗い場は広くて綺麗。
子供も居て活気がある。
湯船は「熱いです」と書いていないほうに入ったが、こちらは普通の温度(40〜42℃程度)だった。
入浴剤が入っているのか良い匂いがして気持ちいい。
脱衣所も明るくて暖かくて除湿がしっかり効いている。
蛇口の湯だけが残念。
若干きつめのおかみさん。
煙突が素敵。
ペンキ絵は横長で多分丸山さんの絵。
古い歴史を感じさせる建物。
風呂はジャグジーであつさも丁度良い。
水風呂もある。
水風呂に入ってる人でマナーがイマイチの方がいたがまあそういうこともあるでしょう、怒らない怒らない。
水曜の22:00に行ったらすごく空いていて良かったです。
昭和レトロな古さがたまらなく好きです。
壁の富士山の絵も素敵ですが、床の白いタイルがキラキラ綺麗でした。
府中駅からの道のりは途中パブやスナックが多くて少しいかがわしいですが笑笑ぜひ長く続く事を願います。
番台にワンコが静かに座っています。
昭和を懐かしむのにいいですね。
the銭湯です。
休業と復活が続いている旭湯。
3月下旬から再復活しているという噂を聞きつけ訪問。
期待に胸を膨らませつつ国際通りを歩いたが、めでたく再復活していた。
夕暮れ時に訪れたが、待ちに待った常連が多数いたためか、非常に多くの客で賑わっていた。
小学校低学年の子供たちが水風呂と熱湯を行き来しているのも微笑ましい。
脱衣所にはテニスグッズをもったお客さんが多く目についたが、週末にテニスで汗を流した後、銭湯だなんて、なんて贅沢なのだろう。
本当に、「いつまでもあると思うな親と銭湯」ということを強く感じる。
奇しくも足立区の旭湯、中央区の旭湯は2016年3月末日をもって閉業するとのこと。
そんなか府中の旭湯が再復活というのは、嬉しい。
まさに而今という心もち。
今、銭湯があること、銭湯という空間に自分が居ることを楽しみたい。
2016年3月26日湯屋本常一。
営業時間中に行きましたが休業中でした。
「体調不良のため暫くお休みします」と張り紙がしてありました。
名前 |
旭湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-361-9362 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土] 16:00~23:00 [日] 14:00~23:00 [月] 定休日 |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
お風呂は熱い湯が42度程度、バブル湯と深いタイプのマッサージ湯、サウナの隣に小さい水風呂がある。
サウナは別途有料。
わんちゃんが店番にいる時がありとても癒し。
ボディソープと、シャンプーとリンスが一体型になっているものが常設されているが、髪がキシキシになるので気になる人は持参した方が良い。
ペンキの富士山画が拝める。
設備は全体的に古いがとても清潔に保たれており快適。
昭和レトロが満喫出来る。