徒歩で行ける距離でしたので、立ち寄りました。
茨城県指定遺跡です。
虎塚古墳側から歩いて行きました。
道は舗装されていない山道なので雨の日は危ないかもしれません。
3月13日の投稿 虎塚古墳より300 M 先に 十五郎穴はあります 散策をしながらご覧になると 良いと思います。
虎塚古墳を見た後に、徒歩で行ける距離でしたので、立ち寄りました。
江戸時代にすでに発見されていたらしく、当時の人たちがどんな想いでこの墓群を見たのか、思いはせてしまいました。
虎塚古墳から山道を200メートルほど進むとあります。
最初は昔の住居かと思いましたが,説明文を読むとお墓だと。
大きな穴は中に入ることができます。
秋の虎塚古墳公開を見学に。
前方後円墳の石櫃と横穴群の十五郎穴、埋蔵文化財センターを合わせて見学。
鮮やかな赤と白壁の壁画はとても神秘的。
いにしえの時の流れを感じさせます。
奈良時代に造られたとされる墓地の跡。
虎塚古墳からさつまいも畑脇や林の中を歩いて行くが、道の整備が不足している。
壁に多くの穴が開いていて豪快です。
装飾品や太刀などが見つかっているそうです。
十郎さんと五郎さんがこの地に住んでいたから十五郎という名称が付いたというのは微笑ましい。
十五郎穴全体で数100基があるだろうと考えられていて、そのうち120基が確認されてたということですからこれからまだまだ新しい発見があるかもですね。
盗掘されないことを祈ります。
奈良時代の遺構だそうで、古墳時代の吉見百穴よりは、鎌倉のやぐらに近いように見えました。
マムシが出るって。
国指定史跡 虎塚古墳より徒歩数分茨城県指定史跡「十五郎穴」そう、お墓、横穴墓群。
それも東日最大級の横穴墓群!知らなかった~こんなところがあったなんて~横穴を見て 振り返ると高速を走る車が見えます。
7世紀だ 9世紀だの横穴なんですよ!良く晴れた日に 不思議な気分になりました。
受付も 柵もありません。
変な話 24時間見学できますお墓ですからねそっ~と 謙虚な気持ちで見せて頂きましょ合掌。
県指定史跡の横穴墓群。
何時でも無料で見学する事ができますが、足元が悪いので、雨の日や暗くなってからの見学はオススメできません。
また、夏場は草木が生い茂り、蛇や虫が出てくる事があるので、苦手な方は注意して下さい。
最寄り駅は、ひたちなか海浜鉄道の中根駅です。
ひたちなか海浜鉄道の沿線巡りをする際は、湊線1日フリーパス券の利用がオススメです。
運賃が割安になる上、無人駅での精算の手間も省けます。
料金は、大人¥900、小児(小学生)¥450です。
勝田駅1番線ホーム入口と那珂湊駅で購入する事ができます。
また、無人駅でも自動券売機のある駅では券売機からの購入が可能です。
虎塚古墳のついでに見学。
無料で見学できる。
途中坂道は足元が悪いので転倒注意。
ひたちなかインターを田んぼ越しに臨む崖がゴール。
横穴はちょっと不気味な蓮コラを想像させる。
昔の人が掘ったと思うと不思議な気持ち。
横穴墓群です。
本当は500くらいあったらしいので東日本最大級の規模だったらしいです。
虎塚古墳から300mくらい歩いたところにあるのですが、看板が少ないので、この道で会っているか不安になりますよ。
道は坂もあるので、雨が降っているときとか降った後は行かないほうが良いかもしれません。
H29.09/23の13時頃往訪。
内側の壁の掘削したあとが生々しく、見る者を圧倒します。
道路が整備されていません。
雨の後は注意が必要です。
まさしくB級スポット! 笑 きちんと管理がされておりません。
なかなかたどり着けなかった…
名前 |
十五郎穴横穴墓群 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
029-273-0111 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
十五郎穴横穴墓群は、茨城県ひたちなか市中根にある横穴墓群です。
34基が茨城県指定史跡に指定されています。
墓の広がりは1㎞ほどあり,その数は500基以上あると推定されています。
横穴墓群は、古墳時代終末期(3世紀中頃–7世紀頃) から奈良時代(AD710–AD794)にかけて作られた横穴墓群です。