素戔嗚尊の眷族の大蛇がいます。
御神木がなかなか見事です。
御祭神は素戔嗚尊。
創建は和銅元(708)年で、多良崎「牛頭天皇宮新社」又は「足崎天王」と尊称されたが,明治5年管令により素鵞神社と改名された。
ここから北200mほどの道路脇に「牛頭天皇」が鎮座ましますが,当社と何らかの関係があるのでしょうか。
さて,近づいていくと,鳥居脇の公民館から善女達の高笑いが聞こえてきました。
地域に親しまれているということで,とてもいいですね。
本殿後ろには,見事なる市指定天然記念物「素鵞神社の大欅」があります。
樹皮は頭痛・歯痛に効能ありだそうです。
地区の集会所の隣にあるとても気持ちの良い神社。
独特の雰囲気の狛犬さんがいますね。
住宅街を過ぎたところにある、静かな神社です。
ご神木が立派❗
皆さんはご存じないと思いますが、素戔嗚尊の眷族の大蛇がいます。
ご利益ありますよ、
狛犬さんが居る神社。
名前 |
素鵞神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
ケヤキの巨樹を目当てに何度か訪問させて頂いています。
境内には複数本のケヤキの木がありますが、御神木の木は本殿の裏にある巨樹になります。
そんなに幹周があるわけでもないのですが、私はなぜかこのケヤキの巨樹が好きなのです。
根の方が細く、上に行くほど徐々に太くなるこの独特の姿が気に入っているのでしょうかね、自分でもよくは分からないのですが、ここに来ると「巨樹に会いに来ました」と強く想うことができる気がしています。
理由不明のお気に入りの巨樹です。
自分以外がどう感じるかは不明ですので☆4にしておきますが(^_^;)