ここを訪れる方はよく鐘をつかれてます。
日本でも珍しい、誰でも鐘を突ける大梵鐘。
駐車場にはトイレ、公衆電話、自動販売機あり。
近くには沸石寺、仏舎利堂等がある。
昔はここには、万葉荘があり、観光バス等で駐車場がいっぱいになり、とても賑わっていたそうです。
今は閑散としていますが、トレランや登山者、自転車の方など利用しているようです。
2023/6/3鐘は誰でも自由につけます🙋🏻♂️氷見側から登ると所々開けていて富山湾や高岡市街が見渡せます。
春になり万葉ラインが通行可能になったので行ってきました。
昔はここに売店があって軽食とか食べれたんだよなぁ……。
土台だけ残ってますね。
お天気の良い日の立山連峰。
砺波平野までのパノラマ風景。
鐘つきも時間帯を守れば ご~ん と気持ちよく鳴らせますが力いります。
自然満喫できますが道がクネクネして狭いのでマナー守ってドライブしてください。
もうすぐ万葉ラインは封鎖しますので(いつからか分からずごめんなさい)紅葉のこの季節にぜひどうぞ!
自由につける鐘って初めてでした。
すごく大きくて、音もいい音で気持ちが洗われるようでした。
みなさんも是非どうぞ。
流石、高岡鋳物発祥地ですね!鐘を突いた音の余韻がいつまでも続いています。
素晴らしい技術ですね。
フリー鐘突きできます。
こんなに重いものなのね。
このかーねーを~鳴らすのは………あーな~た~~~🎶と脳内再生されます。
私はツーリングの時に立ち寄り、旅の安全を祈願します。
ここを訪れる方はよく鐘をつかれてます。
いい音色です❗
景色が良い所です。
鐘を鳴らすといい音がします。
心にしみる。
■平和の鐘 #20211101富山県高岡市にある鐘。
二上山の山上の鐘楼にある大きな梵鐘(ぼんしょう)。
口径6尺1寸(1.82m) 高さ3.33m 重量11.25t昭和44年に高岡開町360年・市制80周年の記念として高岡市のシンボル二上山の山上に建立。
●久し振りに一人ドライブで訪ねた。
直ぐ横に在った店舗が建屋ごと失くなって更地になっていた。
暫くするとタクシーが止まり年配御夫婦が降りられて、鐘撞堂の鐘楼台上に上がって見学された。
早々帰られる様子をみて、ご主人に声掛けした。
「よい機会に、どうぞ御撞きになっては?」と勧めた。
ご主人の後で、今一度、御夫婦一緒に御二人で鐘を御撞きになられた。
この後に、これが切っ掛けとなったようにして幾人かと鐘撞きが続いて鳴り渡った。
鐘は、世界平和と社会繁栄を祈念して「平和の鐘」と命名される。
広島平和の鐘などを手掛けた人間国宝で芸術院会員だった香取正彦先生の監修デザインの制作となる。
鐘楼に梵鐘をつり下げ、撞木(しゅもく)でつき鳴らす鐘は音が大きいことから鯨鐘(げいしょう)・洪鐘などともいう。
此の鐘の周囲には、お釈迦様の一生が描かれている。
何方でも、又いつでも撞ける鐘としては日本国内最大。
響く音とその音の波紋が御祓いする様にあって、心身が浄められた思いがする。
天気が良ければ遠く立山連峰迄望めます😃R160からだと道幅が狭いので注意⚠️
立山連邦⛰️が綺麗に眺めれました🍀
晴れた日はとても景色がいいですよ。
今はコロナ終息を願って誰でも鐘を突く事ができます。
ただし、高台に有るので、夜は控えましょうね。
景色がいいです。
天気の良い日は、立山連峰や日本海が一望でき気持ちのよい場所です。
誰でも自由に鐘をつくことができます。
なかなかこんな鐘を突くことなんて出来ないので貴重な体験でした、
響がすごい。
人はいない。
なお、鐘が響いてるときは鐘の中は静かなのね。
あとは鐘の真下にいたときに、この瞬間に鐘が落ちてきたらどうなるのかなぁとぞっとしてました。
鐘鐘いいすぎだわ。
鐘の亡者か。
平和の鐘。
万葉ライン。
鐘を鳴らすのはあなた。
一回鳴らせば幸せに成る。
二回鳴らせば縁結びに成る。
三回鳴らせば平和に成る。
闇に鳴らせば災いが降りかかる。
と居合わせた地元の長老様?が言ってました。
大型の鐘を誰でも自由につく事が出来、思い出作りの絶好スポットです。
唯一問題があるとすれば、ここまでの道中は道が狭く、運転に自身がない方はあまり気軽に来れないことでしょうか。
冷たいガスがかかって、天気の悪い室堂のようでした。
こんなふうになる時もあるんですね。
でもいい所です。
とても眺めが良いです。
家族や大事な人と来たい場所です。
鐘と軽食のできる小屋があるだけでした。
20分位まったのですが、同じ家族が『ゴンゴン』叩いて騒がしく、雰囲気も何も無かったです。
走り屋さん達の人気の山道らしく駐車場にはドリフト跡が描いてありました。
晴れていれば眺めは😃⤴⤴
鐘を鳴らすのはあなた。
二回鳴らせば縁結びに成り、三回鳴らせば平和に成る。
闇に鳴らせば災いが降りかかる。
と、居合わせた地元の長老様?が言ってました。
時々、この鐘を突きに行ってました。
ただし、二上山万葉ラインは冬季(12月~3月)ゲート封鎖なので注意。
二上山の鐘です。
暖かくなり始めた頃や小春日和の日に行ってください(^^)
名前 |
平和の鐘 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
鐘に関しての書き込みは沢山ありますので省略しますが、お店はともかく自販機すら設置してありませんでした。
車で登ったのなら良いですが、自転車で登り飲み物が欲しかったのにショックでした。
まあ、伏木方面へ降りるのでほぼ下りだけでしたから我慢出来ましたが自販機位は設置しておいて欲しいですね。
数年前は売店はやっていませんでしたが、自販機くらいはあったのに…。