1月14日の左義長(14時からの神事)には美味しい...
越中総社射水神社 (二上射水神社) / / / .
両部鳥居が綺麗で立ち寄りました 射水神社の元の鎮座地です、現在では 正式名称を「越中総社 射水神社」と称しています、御神木は先端が折れているようですが、しっかりと生きています 重要文化財 木像男神座像は全国に存在する神像の中でも最大級です。
お正月三が日には松明が焚かれ、1月14日の左義長(14時からの神事)には美味しい善哉を頂くことができました。
殆どの神事には晴れて、神様の御神威を感じる神社です。
高岡古城公園内にあります射水神社は最初こちらにありました。
鬱蒼とした森の静寂の中に一時身を置いて無心で参拝出来ます。
高岡城跡に越中国一ノ宮の射水神社がありますが、二上射水神社から移された社です。
元は二上射水神社の地にご鎮座されていました。
社務所は無人ですが、境内は綺麗に清掃されています。
両宮を参拝しましたが、個人的には二上射水神社の方が静謐な雰囲気がありました。
祭祀の時はともかく、普段は神様はこちらにいらっしゃる気がします。
前回、引き寄せられるように巡りついたお社です。
ご縁があるなと感じることがいくつもありました。
またお参りにきます。
無住で、御朱印等ないです。
雰囲気は良い境内です。
歴史ありそうな神社ですが、何もない、解説もない。
高岡古城公園内の射水神社には何度も行ったことがありますが、こちらへは初めて。
駐車場がどんな感じなのかよくわからなくて、なかなか寄りづらかったのですが、天気の良い平日ドライブの途中に寄らせてもらいました。
車は、同じ敷地内のお寺の横の空き地(砂利敷きの)に駐車しました。
手水舎には、柄杓は置いてありませんでした。
(コロナ禍の為⁉️)お寺の御朱印はいただけますが、こちらの神社のはないようです。
(高岡古城公園内の射水神社でいただけるようで)
神社右側より二上山登山道の階段あります。
左側からは上二上ルートに行くことができます。
二上山登山口の1つ安全祈願の後トレッキングして来ました。
二上大神 男神像 拝殿がなかなかよい明治2年2月二上山養老寺(二上山権現) 射水神社へ 改称。
旧高岡城内へ。
無人社ながら、常に手水で清められるのは嬉しい。
宮司は中島町・榎木神社の炭谷氏が兼務。
(19/04/22)御朱印を射水神社(高岡市古城)でいただきました。
御祭神二上大神(神体山:二上山)旧社格:村社、式内社(名神大)射水神社の元宮です。
無人の神社。
例祭(4月23日):特殊神事「築山行事」鳥居右側を上がったところに駐車スペースがあります。
四社ある越中國一ノ宮の一社です。
一ノ宮としては寂れており神職も常駐していません。
御朱印は高岡城址に鎮座する射水神社で受領出来ます。
静謐で素晴らしいお宮さんでしたが、こちらには神職の方がいらっしゃらないんですね😅そこを勘違いして、御朱印貰われへんねやー、、、とガックリ来ましたが、そもそも高岡古城公園の方で頂くもんなんですね。
参拝しました。
まだ朝早かったせいか社務所は誰もおらず、御朱印は射水神社でも頂けるそうなので射水神社へ行きます。
鳥居は赤く立派でした。
拝殿立派です、頭上に大きい蜘蛛(くも)が2匹いて、朝蜘蛛見れたので良いことあるといいなと思います駐車場あります5台くらい駐車できます初回参拝日2019年9月15日。
2018.10.18に訪れました。
射水神社の元宮ということで、今回は、両方共に訪れました。
目を引く、朱の鳥居から、やや長い参道と、やはり、城内にある射水神社に比べて雰囲気があり、訪れてみて良かったです。
御朱印は先に訪れた射水神社の方で、戴きました。
鳥居の右側を上がった所に駐車スペースがありました。
手水舎の龍も印象に残りました。
それほど離れていないので、射水神社の方にしか訪れてない人にはオススメです。
越中総社射水神社えっちゅうそうじゃいみずじんじゃ二上射水神社(ふたがみいみずじんじゃ)とも高岡市二上1519t祭神t二上大神明治8年に高岡城内に遷座遷座の後二上の住民の熱誠により再建が許される故に射水神社は高岡市二上と高岡古城公園の二箇所にある江戸時代には前田家が公認し山伏が越後の各地を廻り米を徴収本心恐れられ、嫌がれた模様個人的な感想であるが高岡古城公園内射水神社よりも当社の方が神威を強く感じた。
(19/04/22)御朱印を射水神社(高岡市古城)でいただきました。
御祭神 二上大神(神体山:二上山)旧社格:村社、式内社(名神大)射水神社の元宮です。
無人の神社。
例祭(4月23日):特殊神事「築山行事」鳥居右側を上がったところに駐車スペースがあります。
射水神社の元宮と聞いて訪れました静かな落ち着いた神社です手水の龍は両手を上に上げたちょっと珍しい!境内には舟形の神輿も祭られてました絵馬も二上山を背景にしたもので欲しかったのですが、誰もいなくて残念でした。
お城に鎮座されている射水神社の元宮です 駐車場は鳥居の右を進むとあります 神仏が寄り添ったままにあります。
射水神社。
創建は奈良時代以前とされています。
明治8年(1875年)9月16日、二上地内から現在の高岡城本丸跡に遷座されましたが、分社として二上射水神社は存続しました。
昭和の中頃に社格制度が廃止になり、その後に二上射水神社は独立し正式名称を【越中總社射水神社】となり、本丸跡は【越中總鎮守射水神社】となりました。
双方の神社を詣でるのもいいもんです。
駐車場有り山の麓 白砂利の参道に杉等の木立が風情ある。
現在の一の宮には選ばれていませんが、以前は一の宮になっていたと言われています。
御朱印は、射水神社で頼んで書いて頂きます。
天狗様がいらっしゃいます。
名前 |
越中総社射水神社 (二上射水神社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0766-25-1766 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
わりとこじんまりとした神社です。
外にお手洗いがなく神職の方に聞いたら社務所の中にあり快く貸して頂けました。