JR を通じて昭和9年建立、木造総檜造りの駅舎はほ...
井波町物産展示館 (旧井波駅舎) / / .
通り過ぎそうな場所でした。
行った時は閉まっていて中に入ることができませんでした。
こんなところから小矢部市まで線路で行き来できてた時代があったなんて驚きでした。
大正期の趣ある駅舎が残っている。
昔の駅舎らしく社寺要素を取り入れていて興味深い。
欄間が広告になっているのは初めてみたので構成要素として楽しめた。
自分が行った時は扉は空いてましたが、中は空っぽでした。
展示替えの期間だったのでしょうか。
隣にある駐輪場には鉄道車両を象った木彫作品が飾られてます。
全国広しと言えど、私鉄、JR を通じて昭和9年建立、木造総檜造りの駅舎はほとんど無いと思います。
同じ物を現在建てようとすれば何億かかるかわかりません。
各地で廃線も増え、昭和に廃止された路線は痕跡が次々と消されて行く中で、早く見に行かないと、という焦りがありましたが、ここはよほどの事がない限り大丈夫そうですね加越能鉄道加越線は石動から庄川町までを結んでいた鉄道ですが、沿線はのどかな農村といった感じで、目立った観光名所はなく地域の輸送がメインだったようです一般の人は船でしか行けない宿がこの路線終点から繋がる延長線にあり、この廃線の終点から延びていたダム建設用の線路が残っていれば、列車+船の旅も可能だったよなぁ…と妄想してしまう、何ともノスタルジックな廃線です基本的にほぼ全線自転車道化されているため、鉄道のにおいはあまり感じませんが、サイクリングだと往時の列車と同じくらいの速度で走行できるので、列車旅の想いを馳せながら走ってみるのもいいかも知れません歴史の証人であるこの建物が、末長く保存される事を祈ります。
外観が昔の建物風でとても良い感じです。
貴重な資料や写真など見ることが出来る。
昭和40年代、庄川町から石動まで走ってた加越線。
利用客はものすごい人だったらしい。
往時が偲ばれます。
よくぞ残した‼️
旧駅舎内へ入れず 残念・・・
miton.というカフェが併設されてます。
お寺のような外観の中にシンプルで素敵なカフェでした。
彫刻の街井波のかつての玄関口。
現在は地元の彫刻作品が展示されていますが、今も立派な駅舎が出迎えてくれます。
かつての線路用地は歩道になっています。
ただ、寂しい。
旧井波駅舎。
今は物産展示館。
でも、素敵な建物に夢中で、展示に気づかず。
名前 |
井波町物産展示館 (旧井波駅舎) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
中には入れないようだ。
外は立派な建物である。