近所はよく通るが参拝した事もなく思い付きで参拝子供...
樅山の村社、地域の行事の中心で誇り持って維持されている。
安政四年(1857)の狛犬など、江戸時代から残っているものが多い。
立派なモミノキ、スギがあります。
町中を少し抜けると直ぐに田園地帯が広がります。
静な杉林の杜、鳥居をくぐると大谷石の長い階段が続きます。
その石段の中間には、巨木の杉の御神木がそびえます。
境内は広く右手に立派な土俵が、定かでは無いが、おそらくこの地で有名な子泣き相撲の珍事が行われ、そしてその珍しい祭りはニュース番組で報道される程、多くの人々で賑わいます。
鹿沼市在住でありながら、今回初孫の泣き相撲で始めて訪問。
暑い中、駐車場の誘導や受付、会場内の案内、土俵で幼子を抱っこする力士の方々、皆さんいい方ばかり。
生演奏のお囃子も良かった。
3年ぶりの泣き相撲、大盛況でした!
泣き相撲ではとても有名な神社です。
子どもが元気に育つ願いが叶うと信じています。
近所はよく通るが参拝した事もなく思い付きで参拝子供泣き相撲をやっている神社。
かなり大きくなったが…我が子の健康を願い参拝。
赤ちゃんが元気な泣き声を競い合う、「泣き相撲」で有名な神社です。
本殿が拝見出来るとの事で、ちょっと時間があったので参拝に訪れました。
😀拝殿右側に屋根付きの土俵。
今年は中止になってしまったみたいですが、開催時はかなり賑わうみたいですよ。
😀ご利益は「安産、子育て」なのですが、「安産祈願という事は妊娠中。
まっ、子宝だから宝繋がりという事で…。
」と、宝くじ高額当選祈願。
(笑)「家族の為にも1日も早く宝くじ高額当選出来ます様、どうかお力をお貸しください。
よろしくお願い致します。
」m(_ _)m参拝後、お目当ての本殿へ。
😀本殿を囲う建屋 (覆屋って言うのかな?) は格子状なので、本殿は拝見出来ました。
が、いざ撮影しようとしたら、自分のスマホのカメラだと格子の間の金網にピントが合ってしまい、本殿がボケボケ。
🥴仕方なく背伸び & 金網が無い位置まで両手を上げての撮影に。
全く何処を撮ってるのかも分からず撮影。
写った画像を確認しては位置を調整の繰り返しに…。
撮影が終わる頃には腕がピクピクしてました。
🥴本殿は派手な彫刻、装飾はされていません。
朱色に彩飾された部分も剥がれが。
格子状の建屋なので仕方ないのでしょうが、若干朽ちている (白蟻等の害虫? 風化?) 部分も有りましたが、またそこが歴史を感じられ、味のある本殿に思えました。
本殿を拝見出来る事自体、有難い事ですからね。
🤗(3年10月6日)
鹿沼の、生子神社(いきこじんじゃ)泣き相撲で有名初めて行きました。
今はヒッソリとしていますが、時期が来れば賑やかなんでしょうね。
ここは子供相撲が行なう神社と思うのでわ?
例祭の時に例年だと有名な「泣き相撲」が行われますが、今年はコロナ禍で中止となり、地元の皆様で例祭をされてました。
普段は無人の神社ですが例祭の時には御朱印を頂けます。
国選択の無形民俗文化財である子供泣き相撲が秋に行われています。
たくさんの0〜2歳の子供がやってきていて当日は混雑していました。
出店も狭い中に広島焼き、かき氷、からあげ、うどん、そば、赤飯、チョコバナナ、おめん、わたあめなどたくさん出ていました。
泣き相撲は、ふんどしをしたおじさまたちによいしょの掛け声で持ち上げられ競い合います。
競い合いますが、両者勝利により引き分けとなるそうです。
事前申し込みにより3500円、当日は4000円でした。
手形の記念参加1000円というものもありました。
静かな場所にある神社です。
泣き相撲が有名です。
駐車場の入り口が狭いので注意が必要。
平日は人がいない。
泣き相撲で有名です。
初詣で、おみかん頂きました。
普段はとても静かな神社です。
秋に行われる泣き相撲は有名です。
参加者は、事前申し込みが必要です。
地元だけでなく他県からも来ます。
0~2才の乳児が抱きかかえられ「よいしょ、よいしょ」の掛け声で始まります。
知らない人に抱きかかえられるものですから始まる前から泣き出すアクシデントも…。
自分の子供以外でも見ていて楽しいしほのぼのとします。
因みに自分の子は抱きかかえられて泣き出すヘタレでした。
つい最近、テレビ東京の家ついていっていいですか?が来ていました。
子泣き相撲を毎年秋にやってます。
泣き相撲で有名な神社ですが、無人です。
9月の19日直後の日曜日(19日が日曜日なら19日)は全国から人が集まります。
お正月でもこんなに人は来ません。
普段社務所に人は居ませんが、今日は特別に御朱印いただくことができました。
お参りした人は無料でいただけます。
H29
地元で有名な神社です。
孫が泣き相撲に参加しました。
9月の最終日曜日は全国から人が集まります。
お正月でもこんなに人は来ません。
普段社務所に人は居ませんが、今日は特別に御朱印いただくことができました。
お参りした人は無料でいただけます。
今日は、泣き相撲やってます☺️
泣き相撲の際は地域をあげておもてなししてくれる。
混乱なし。
駐車場が分からず、鹿沼市観光協会に問い合わせしましたが要領が得ず、路駐して参拝だけで帰りました。
それと、泣き相撲等のイベント以外は無住だそうで、御朱印は頂けないそうです。
名前 |
生子神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-tochigi/jsearch3tochigi.php?jinjya=1420 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
子泣き相撲の祭事の日は大変混んでいますが、地域の皆様が駐車場案内から運営まで携わり盛大な神事が行われています。
本殿の前で撮影するのが定番のようで、次の人がスマホで撮影してあげるのが、当たり前のようです。
御朱印も祭事の時に社務書に声をかけるといただけます。
お気持ちを箱に入れます。
いくらかはお気持ちですが、箱を見ると500円~1000円くらいが妥当のようです。
子泣き相撲は、見事な祭事でした。
偶然でしたが、行って良かったです。