ここまでの林道は常に崩落している印象。
大型車で来るのは辞めたほうが良い。
ここまでの林道は常に崩落している印象。
2019年2年ぶりに落石の工事が終わって開通したとのことで行ってきましたこの場所は初めてきますが、この駐車場が山の8合目から登る形になるので初心者にオススメの登山だと思います。
がしかし、駐車場スペースはほとんど無く、また来訪者も沢山いるので道中の脇に停めていく形になります林道区間になるので道幅は物凄く狭いです運転が下手、苦手な人はやめておいた方が無難です。
参考までに写真を見てもらえればわかりますが1.5台くらいの幅しかないので崖沿いを走るので幅寄せ出来ない人は立ち往生すると思いますよ。
駐車場からの景色でも綺麗な位です。
案内人が駐車場に立っているのでおそらく開放している期間だけいるのかも?
20台ほど駐車可能。
満車になると林道に駐車することになります。
ピーク時はかなり混みます。
ここから白木峰まで1時間30分あれば十分到着できます。
白木峰登山口、車は十数台しか止める事ができません。
白木峰登山の駐車場として利用。
いわゆる八合目駐車場がここ。
約20台のスペースがあるが、無理矢理+数台停めている感じ。
停められない場合は林道路駐になるが、観光バスも来る場所にしては、駐車環境は劣悪。
林道スタートだとかなりの高低差を登ってからの登山開始となる筈。
土曜AM1到着で駐車場に2台目だったが、朝になると5時には駐車場は満杯で、入れずに引き返す車が続出していた。
トイレ完備だが稼働時間に制限がある。
稼働時は照明と排泄水流が常時稼働する仕組みのようだ。
私が利用した時は照明が壊れていた模様。
中が完璧に密閉されており、外光が完全に遮断されているので、ヘッドライトがないと昼でも何も見えない。
稼働時間外はソーラー発電による水・空調の循環がなされておらず、小は流れるが、大は流れないので、大はしてはいけない。
白木峰山頂へと続く富山県側登山道への駐車場です。
8合目となりますので、山頂までのアクセスがとても楽になります。
また、バイオトイレがありますが、6月から11月のam7:00~pm5:00までの利用となります。
駐車できる数は限られるので、ニッコウキスゲが咲き誇るシーズンはすぐに満車になります。
その際はムリして停めると他の人の迷惑になるので、手前の路肩が広い場所に停めましょう。
白木峰山頂へと続く富山県側登山道への駐車場です。
8合目となりますので、山頂までのアクセスがとても楽になります。
また、バイオトイレがありますが、6月から11月のam7:00~pm5:00までの利用となります。
駐車できる数は限られるので、ニッコウキスゲが咲き誇るシーズンはすぐに満車になります。
その際はムリして停めると他の人の迷惑になるので、手前の路肩が広い場所に停めましょう。
駐車スペースは20台程度、トイレも有りますが、ハイシーズンは大概詰まっています。
白木峰登山の駐車場として利用。
いわゆる八合目駐車場がここ。
約20台のスペースがあるが、無理矢理+数台停めている感じ。
停められない場合は林道路駐になるが、観光バスも来る場所にしては、駐車環境は劣悪。
林道スタートだとかなりの高低差を登ってからの登山開始となる筈。
土曜AM1到着で駐車場に2台目だったが、朝になると5時には駐車場は満杯で、入れずに引き返す車が続出していた。
トイレ完備だが稼働時間に制限がある。
稼働時は照明と排泄水流が常時稼働する仕組みのようだ。
私が利用した時は照明が壊れていた模様。
中が完璧に密閉されており、外光が完全に遮断されているので、ヘッドライトがないと昼でも何も見えない。
稼働時間外はソーラー発電による水・空調の循環がなされておらず、小は流れるが、大は流れないので、大はしてはいけない。
駐車場から白木峰に至る素晴らしいハイキングコースです。
富山県八尾と岐阜県に跨っています。
名前 |
白木峰駐車場 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
20年8月現在 林道工事のため21世紀の森キャンプ場から林道通行止めでした。
(地図現在地で通行止め)