こじんまりとした良い雰囲気の場所でした。
世界遺産 相倉合掌造り集落 / / .
2022.07 金曜日訪問/越中五箇山 相倉合掌造り集落(北陸の旅)【所要時間】1時間【費用】相倉民俗館 300円/人。
JAF割100円。
【駐車場】保存協力金 500円/1回【感想】東海北陸自動車道が通行止めのため、福光ICで下りて国道304号線を通って、訪問する順番を変えて相倉合掌造り集落にやってきました。
岐阜県の白川郷は何度か行ったことはありますが、少し離れた越中五箇山は初めてです。
いろいろなタヌキ印のビュースポットがありますので、最初は全景撮影スポットへ。
あと少しというところで、土砂崩れにより通行止め(2回目)。
でも、そこで撮った写真はまるで「絵」のようでした。
次に相倉民俗館へ。
そして夫婦ケヤキを拝んで(ここも通行止め(3回目)))原始合掌造り、天狗の足跡を通ってお土産屋さんのある駐車場に戻ってきました。
相倉伝統産業館は、コロナで休館中でした。
【前の訪問地】休暇村能登千里【次の訪問地】越中五箇山 菅沼合掌造り集落。
こちらもタンデムツーリングで行きました。
こじんまりしていますが平日だったからもありますがとても落ち着けのんびり見て回れました。
この後白川郷にも行きましたが観光バスも何台か来ていて人も多かったのでちょっと回って後にしました。
相倉合掌集落のバイク駐車料金は100円…白川郷は200円でした。
もう少し涼しい時期にまた訪れたいですね。
岐阜県の白川郷と共に世界遺産に登録されている合掌造り集落です。
白川郷とは異なり住居がより密集しているので数は少ないですが素敵な場所です。
私は五箇山の方に行ったのですが日曜のお昼くらいで50人くらいの観光客がいました。
集落には2つの資料館があり、店番の方が合掌造りや道具の説明をしてくれます。
畑の方から撮影するのがオススメです。
五箇山相倉合掌造り集落。
白川郷の帰りに寄りました。
規模は小さいながら、ここも美しい場所でした。
一望できる展望所までは、徒歩でひと運動。
駐車場事務所の横に登り口が有り、5~10分もあれば到着します。
公共駐車場は500円、トイレ有り、お土産や軽食を頂ける施設も駐車場に隣接しているものや集落内にもあります。
少しだけ集落も散策し、余りの雪の量に、ついつい除雪作業をしているおばあさんに声を掛けてしまいました。
この環境と景観を維持してきた方々に感謝です。
素晴らしい幻想的な世界でした。
「白川郷」よりもこちらの方が生活感を感じる集落でした。
この集落の奥にキャンプ場があります。
合掌造りの集落を見学するなら、白川郷より観光客少なめでお薦めです。
入り口付近のお土産屋で食べた山菜そばが、期待していなかっただけにものすごく美味しかったです。
秋だったこともあり、田んぼで360度聞こえる虫の音に心を癒されました。
あまり天気は良くありませんでしたが、山にかかる雲がいい雰囲気を演出してくれていました。
相倉の合掌造り集落は世界遺産で、今も住んでいる。
凄いと思う反面、自分がもし住人だとしたら知らない人達が沢山来て写真を撮っていくので大変だと思いました。
ましてや今はコロナも、、、、迷惑をかけないように気を付けました。
白川郷から飛越峡合掌ラインで初めて訪れました。
白川郷より人も少なく静かな時間を過ごせました。
冬の時期のライトアップが楽しみです。
2021年8月盆休みに訪問。
自分が訪問した際は朝から雨の降る日だったのだが、いい感じに霧(モヤ)が出ていて合掌造りとマッチしていました👍駐車料金500円払って車を駐める。
駐車場にはトイレがある。
車で10分ほどの距離にある、菅沼合掌造り集落と合わせて訪問することをオススメします🙆相倉のほうが集落の面積が広く、観光地化が進んでない感じがした。
逆に、菅沼のほうが歩きやすくて展望エスカレーターもあるので足腰が厳しい方にはオススメ👌どちらにも、ごはん屋・おみやげ屋・資料館があります。
現在も人が住んでいるので、早朝日没後は観光を控えるようアナウンスがあります⚠️
合掌造りは岐阜白川郷が有名だが富山五箇山も有名。
砺波から岐阜方面へ(156号→304号)30kmほどに相倉地区はある。
今回は自粛で散策禁止につき見れず残念。
無いよー!暖冬で雪景色が少ししか楽しめませんでした。
ですが昔の方々の知恵や生活を知ることが出来ました。
食事もお土産も1つのお店で賄うことが出来ました。
天ぷらそばの天ぷらが種類が豊富で満足出来ます。
天ぷらの写真は忘れました。
豆腐は冷奴が良いそうです。
今年は暖冬でしたが運良く雪景色を見ることが出来ました。
白川郷とは違って人も少ないです。
村の人も親切で、見学した勇助ではお茶をご馳走になりました。
バスの場合少し歩くことになりますが車の往来もあるので注意が必要です。
今シーズンは暖冬で雪がなかったそうですが、運良く雪が積もってる合掌造り集落観ることができました。
散策かなり楽しかったです。
地面が凍って滑りやすかったです。
2時間くらいは歩いてました。
一番高くから集落を見下ろせる展望台がありますが、わかりづらかったです。
登りすぎて木しか見えなくなりました。
見下ろした景色は最高でした。
これ最高の想い出でした。
初めて雪を触ったり踏んだりして見ることもできてとても楽しかったです。
人も少なくて最高Best places!! There are not many people.
同じ五箇山の菅沼集落より山の高い位置にある為、山間部なのに開放感もあり、集落や資料館自体も整備されており観光地化されてました。
とは言え白川郷見たいに全然混雑はなく正月休みでも全く渋滞はありません。
菅沼集落は時が止まったままの感じがして良さは有るので、時間が有れば両方見た方が良いと思います。
こじんまりとした良い雰囲気の場所でした。
食事ができるところがありますが、混雑していてお蕎麦が運ばれてくるまで30分以上かかりましたが味はとても美味しかったです。
お豆腐が有名で固めのお豆腐。
味がしっかりしていて立ち寄ったらぜひ食べてほしいですね。
民宿が沢山あります。
五箇山の自然に懐かれての泊まりもお試しの価値ありです。
他の合掌集落との差別化で、素朴さを残し、生活感を感じさせる独特の雰囲気です。
華やかさをに期待しないで下さい。
朝7時半くらいに到着第二駐車場閉まっていたのでその前に駐車して歩いて行った。
まだ営業時間ではなかったが、静かに歩くことができた。
5分くらい登れば展望台につく。
城端町から加越能バスの世界遺産バスで来訪。
平日とはいえ観光客もそう多くはなく、ゆっくり見学することができた。
民俗館や産業館があり、結構勉強になった。
合掌家屋の民宿が何軒かある。
秋篠宮が何度か来訪されたことがある他、村神社の境内には皇太子徳仁親王の御製の歌碑がある。
五箇山の合掌集落は、東海北陸道のインターから離れている(菅沼以外)上、高速バスが直通しておらず、規模も大きくないのでマイナーではあるが、白川郷は観光客が多すぎて不満な人にはいい穴場。
白川郷は随分前に行きましたがここの集落は初めて。
五箇山の集落と思って行ったら相倉合掌造り集落でした。
こじんまりとして里山の美しい風景が広がっていました。
ひまわりも夏の集落を彩るように元気に咲いていました。
土産物やさんで民芸品や栃餅、おせんべいなどを買いました。
民宿も有り、外国人観光客の姿もちらほら◦◦◦♬
ここは規模は大きすぎ、小さすぎのちょうどいいサイズでした。
人もそこまではいないのでゆっくりこの村に溶け込めます。
本当、日本の文化や歴史っていいですね。
自然と共存してたんだなぁって思いました。
バイクは¥100、車は¥500です。
名前 |
世界遺産 相倉合掌造り集落 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0763-66-2123 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 8:30~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
駐車場に有るトイレが入口は古風ですが中は今時風の綺麗なトイレです。
駐車場に止めるのに500円かかります。
近くを散策して、小腹が空いて、お土産屋u0026飲食店で、私は、五箇山と言えば豆腐って言うのがあり、五箇山豆腐は堅めの豆腐なのですが、冷奴で頂きました。
五箇山の醤油は甘めですが、お豆腐は美味しかったです。
冷奴食べながら「これ、ゴーヤチャンプルに良いかも」って考えていました。
近くに神社がありお参りさせて頂きました。
大正時代の神社みたく、その頃東京は「東京都」では無くて「東京市」だった事を知りました。
のどかで、風が心地よく何か懐かしい感じでした。