2024.1.22マップの写真よりかなりこざっぱり...
熊野神社 (恋ヶ窪) / / / .
西武国分寺線恋ヶ窪駅と国分寺駅の間にある神社。
距離的には恋ヶ窪駅寄り。
恋ヶ窪駅からだと徒歩で10〜15分。
御祭神は伊弉冉大神、伊弉冊大神、家津御子大神(素盞雄尊)。
創建時期ははっきりしないが、元弘・建武の頃(1333年)、和歌山県熊野の大神を勧請されたという。
何度も焼失、倒壊し、その都度再建されている。
年中行事としては、齢旦祭、祈年祭、例大祭、新嘗祭等種々行われている。
境内末社として古峯神社、八幡神社、八雲神社がある。
その他境内には、聖護院道興准后御歌の碑、松尾芭蕉の句碑、宝雪庵可尊の句碑等がある。
御朱印は社務所にて書き置きのもの(初穂料300円)が頂ける。
2024.1.22マップの写真よりかなりこざっぱりしてて違う神社かと思ってしまいました。
木を伐採してるのかな?季節的なもの?手水舎も水流れてました。
掃除や手入れが行き届いた感じの良い神社です。
花木もあり、花の咲く季節が楽しみな。
正面からだと階段をのぼりますが、大変な方は裏に回ると普通に入れます。
御祭神と御神徳伊弉諾大神(いざなぎのおおかみ)伊弉冊大神(いざなみのおおかみ)家津御子大神(けつみこのおおかみ)境内社も多いです。
八雲神社須佐之男大神(すさのおのおおかみ)古峰神社日本武尊(やまとたけるのみこと)八幡神社応神天皇(おうじんてんのう)神功皇后(じんぐうこうごう)比咩大神(ひめのおおかみ)
八咫烏がまつられている神社です。
八咫烏はサッカー日本代表のエンブレムで、この神社には御守りがあります。
落ち着いた佇まいの神社で、いつも綺麗に整えられています。
祈祷をお願いしたら、自分の時は女性の祈祷師さんでした。
今という時代を感じます。
JR西国分寺駅から徒歩10~12分西武国分寺線 恋ヶ窪駅から徒歩15~20分車は敷地内に2〜3台停めらるが、三が日は閉鎖している模様。
境内の裏手に他のお寺の広い駐車場があり、間違えやすいので注意。
熊野神社の由緒は、熊野の大神を勧請鎮祭したものです。
神社の奥では、ケヤキの巨木が天を仰いでいます。
たまたまかもだけど、平日の朝から参拝する人を何組か見かけた。
きっと地元の人に愛されている神社なのでしょう^ ^閑静な場所にありとても落ち着く神社でもあります。
西国分寺駅から歩いて7〜8分の分かりやすい所に鎮座されています。
廻りは住宅街でとても閑静な所です。
地元の👪家族連れが神社参拝の作法通り鳥居をくぐり参拝をしていました。
遠くから足を伸ばして参拝したのですが静かな環境、☀天気にも恵まれ大変気持ちよく沢山の御利益を頂いた感じがします。
参拝後御朱印をいただきました。
皆さんも静かな環境で参拝してみては如何でしょうか。
神社はその土地の歴史や風土を知るうえで欠かせない存在だと思います。
u003d 神様は静謐の中に••• u003d回りの喧騒と一線を画す静けさの中にある。
時たま西武線の踏み切りの音がするぐらい。
ゆっくりお参りしましょう。
なお、今年は境内内部工事中のため、夏越の祓えはするけど、茅の輪くぐりはしないんだって。
さて、境内の敷地のどこかに芭蕉の句碑があるんだけど、どこでしょう? 探してみては?
恋ヶ窪からですと、歩いて10~15分位掛かります。
様々なご利益があると思いますが、神社の登りにはコロナ渦らしい疫病退散の文字が書かれてました。
本殿も大きくしっかりした構えです。
松尾芭蕉の歌碑がございます。
縁があるようです。
国分寺の御利益ある神社ですが神主さんが常駐ではないので行くときはブログをチェックしてから行った方が良いです。
静かで落ち着いた神社でした。
近所の人でしょうか?参拝者が訪れていました。
至るところに疫病退散の提灯があって気が引き締まります!
小さな神社ですが落ちた神社です。
書き置きですが御朱印頂きました。
熊野神社。
JR中央線、武蔵野線、西国分寺駅から徒歩で15分ほど。
新田義貞にゆかりのある神社。
社務所が空いている時間をブログで公開しているので、確認するとよいです。
鎌倉古道沿いの歴史ある神社。
令和元年10月18日参拝社務所にて御朱印拝受しました。
宮司様は常駐されておられないようです。
社務所に御用の方は、HPに開所日を掲載されておられますので、確認されてから参拝されることをおすすめします。
伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)家津御子大神(けつみこのおおかみ)を祀った神社です。
小さいながらもキチンとしている感じです。
社務所の開いている時間は、貼り紙とブログで確認できます。
余り大きな神社ではないが、落ち着ける神社。
恋ヶ窪と西国分寺の中間当たりの府中街道沿いにある。
2018.12.28に訪れました。
西国分寺駅より、東福寺を目安に歩いて10分ぐらいの距離です。
神社は良く整備されていますが、コンパクトです。
訪れた時は、社務所も開いていて御朱印をいただけましたが、平日だと、社務所の開いてない日もあり、事前にホームページで確認してから訪れた方が良さそうです。
住宅街の一角に鎮座、心が落ち着く。
久しぶりに寄りました。
落ち着く感じです。
三十年ぶり。
小さいけど、綺麗に掃除してあって気持ちいい場所でした。
子供みくじがあっていいです!
初詣に訪れた。
駅から割と歩く。
御朱印を丁寧に書いてくださいました。
宮司さんのブログで社務所が開いている日時を確認できます。
幼い日の遊び場だった熊野神社、今は憩いの場です💞
国分寺市恋ヶ窪〔熊野神社〕に芭蕉句碑が建っている。
ひょろひょろとなほ露けしやをみなへし この句碑は地元の俳人宝雪庵可尊が明治7年(1874)に建てた。
その可尊の辞世の句碑も熊野神社に建っている。
明治30年(1897)の建立。
月花の遊ひにゆかむいささらは。
八咫烏で有名な熊野神社がこんなところにも!?とたまたま見かけて参拝しました。
本殿前の狛犬に特徴があり、造りは石像ですが何かの塗料で目、口の中などが彩色されており、目がきょろりとしていて愛嬌がありました。
御朱印もいただきましたが有名な八咫烏の判もありかわいらしかったです。
境内は小さいですが小綺麗で居心地よかったです。
宮司さんが平成27年4月に就任したばかりで、まだお若い方です。
御朱印をお願いした時、丁寧に対応して下さいました。
国分寺市2社・府中市5社を兼務しているとのことで常駐していません。
祈祷、御朱印などお願いしたい方は、ブログで授与所開所スケジュールを確認してから行きましょう。
※7社兼務ってすごいですね…。
管理大変そう(^^;
名前 |
熊野神社 (恋ヶ窪) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-323-9983 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
御朱印巡りいただける時間が日によって違うので確認した方がよいです。