建物の裏側にある落差40メートルの滝が流れ落ちる音...
道の駅 上平 ささら館 / / .
昭和からあるような建物で懐かしい感じでした。
裏から赤尾ダムがみれます。
いわなの唐揚げと五箇山豆腐の揚げ豆腐がめちゃくちゃ美味しかった。
是非とも食べてください。
いわなの塩焼きも美味しそうでした。
裏手の川や谷がとても景色が良かったです。
山間なので仕方ないと思いますが人影はまばらでした。
施設の老朽化が目立つ。
道の駅としても活気は今一でした。
ソースカツ丼は秀逸でした。
道の駅登録証が見当たらず職員の方に尋ねるも不明との事です。
本当に道の駅なのか不明です。
トイレも老朽していて清潔感に欠けると思います。
車中泊させてもらいました。
夜に着いて朝早く出たので売店の事などは分かりません。
夜間使えるトイレは2つあります。
一つはささら館の左端にある館内の小さなトイレ。
もう一つはささら館の左横にある別棟の大きなトイレです。
両方使いましたが館内のトイレの方が綺麗でウォシュレットです。
駐車場は広いのですが夜間利用者は皆無で、「静か」を通り越しています。
(道の駅白川郷は賑わってました)道の駅の裏手は川が流れいて、柵越しに見る事が出来ます。
【バイクの聖地】30年前は通り過ぎるだけだった「ささら館」も歳を重ねあらためて良さがわかってきました。
早朝、昼間、夕暮れとそれぞれに趣のある最高に良い道の駅です。
※バイクの聖地:堂々の個人第1位!(瀬女や林林より落ち着く感じでおすすめです)写真:みんな30年超え270°クランクのTRXが煌いています。
#V45マグナ#TRX850#CBR900RR
施設は古めですが、建物の裏側にある落差40メートルの滝が流れ落ちる音が心地良いです。
夜中、フェレットが歩いてると思ったら、どうやらイタチのようでした。
イタチ、はじめて見ました。
駐車場も広く、イワナの塩焼き、寿司等ここにしかない物がたくさんあります。
高速ができる前は混雑していましたが、今はそこまで混雑していません。
ここでしか買った事がない「五箇山茶」。
もう作る人が減って、11月のほんの僅かの間で販売終了です。
品数普通です。
飲食店はイワナのお店に行列が敢えてお蕎麦にしました。
山菜蕎麦、いろんな山菜が盛られており、こちらは期待以上の山菜蕎麦でした。
かなり硬めのご当地豆腐が付いてました。
美味しかったです。
富山県最南端の道の駅は、世界遺産(白川郷/五箇山)の合掌造り集落に近い立地です。
ここで得られる土産物も山の暮らしに根ざした特産です。
ソロツーで立ち寄る。
山深くなった所為もあるのかひっそりとした佇まい。
珍品堂?覗いたが単なるお土産屋ですね。
珍品一切ありません。
とうふ田楽¥200で口を癒しました。
小さくて客も少ない所為かトイレ等こざっぱりと綺麗。
静かなのでのんびり出来るかも?と思ったら大型観光バスが来たのでさっさと移動しました。
旦那とバイクで行きました。
小矢部からここのささら館は午前中だけ走りに行くのにちょうど良い距離だそうです。
手作りのものが置いてあったり、服とかもありました。
郷土料理がいろいろおいてありました。
バイクの方も車の方も休憩に来られていました。
土日の休みに行ったので人がまーまー来られていました。
昼時は食事処も営業しており、通り抜けたところから川が見えます。
地元の食の土産が買えます。
朴葉味噌を買いました。
コロナ禍で平日はお客はいないです。
建物の奥、眼下に川が、瀧も流れていて、気持ちのよい休憩が取れました。
ここにある飲食店で蕎麦をいただきました。
豪雪で老朽化して寂れた感じの建物。
山で取れた山菜や木の実がそのまま売ってる素朴な売店があります。
お食事どころは蕎麦やイワナが食べれてなかなかいい感じです。
正直、いわなにぎりの店(11時オープン)以外は何もありません。
※駐車場あり(広め)
156号を走っていて適度に疲れたくらいにちょうど休憩するのに良い位置にあります。
でもそろそろリニューアルしたらどうだろう…と思ってしまいます。
五箇山から近い場所にある道の駅です。
ガラガラでした。
イワナの握り寿司はとっても美味しいお店でした。
不思議な佇まいな道の駅。
廃校を、道の駅にしたのかな?ソフトクリームが、美味しかったです。
料理屋の建物をくぐって庄川のほうに行くと対岸に滝が見えます。
数年前の真冬に車中泊で利用。
周りを見れば分かるが、中雪地帯。
(新潟よりは降らないので中雪地帯と表現)持ち出していたシュラフが薄手の物だったので、凍えて何度も起きた。
素人はここで真冬の車中泊はやめた方が無難。
命の危険性は無いが、体調は間違いなく崩す。
エンジン付けっぱなしも良いが、ガソリン残量要確認。
しかし、豪雪地帯での車中泊訓練には絶好の場所だ。
ちょっとレトロな建物で懐かしい雰囲気。
いわな寿司が食べられる食事処もあり。
品数は多くないがお土産の売店もありました。
イワナの握り寿司は、注文を受けてからさばくので、新鮮です。
10年ほど前に訪れた時に比べると、利用客が少なく、さびれてしまいました。
施設の老朽化が目立つ。
道の駅としても活気は今一でした。
ソースカツ丼は秀逸でした。
イワナ寿司と飛騨牛あぶり寿司の定食が最高です😁
食事が強みの道の駅のようです。
食べてないのでわかりませんが、景色は良かった!
スタンプと記念きっぷの為に訪問。
合掌造りのような形の売店は良いんだけど、メインの建物は造りからしてちょっと地味すぎる...それと団体客しか相手にしていない感じがあまりいい印象ではなかったです。
でも、食堂近くの通路を通って裏手の庄川と周りの紅葉を見ることが出来て良かった。
不満も書きましたが、イワナ寿司は非常に気になったので食べてみたかったですね。
食事処が充実した道の駅ですね。
駐車場広くて静かでした。
お土産屋さんや、食堂も沢山あって良いです。
五平餅を焼いているお店がありますが、焼き方がいい加減です。
五箇山ドライブの休憩場所としても重宝な場所。
レストランでは固豆腐、熊肉そば、イワナ寿司、イワナからあげなども味わえます。
また土産コーナーには 民芸品や 五箇山の工芸品、山菜加工品などが。
冬は赤蕪も人気です。
お昼ご飯を食べる為に寄りました。
いわな料理のお店があり、そこでおろしそばとイワナの塩焼きを食べました。
そばは麺と出汁の相性がよくしかもボリュームもありました‼イワナの塩焼きにはイワナの卵の醤油漬けと天然舞茸の天ぷらがついてきてこれも美味しくいただけました。
店舗自体は小さめの道の駅です。
駐車場は広いですので停めやすいです。
種類は多くありませんが、地場産の珍しい土産物が販売されています。
土産物店が2店舗、食事処が5〜6店舗有ります。
こじんまりしていますが、レストラン、物産販売所、休憩室などが併設され、特産品、木工品、お土産などが販売されています。
提供されている料理は多く、岩魚やニジマスを使った骨酒、から揚げ、お寿司などのメニューあります。
臭みがなく、食べごたえのある山の珍味・熊肉を使った「熊肉そば・うどん」や地元産なめこがたっぷり入った「なめこそば・うどん」がおすすめです。
お土産に「五箇山そば」と「ふきのとうみそ」を購入しました。
菅沼・相倉の合掌造り集落や白川郷合掌造り集落にもほど近いことから、観光バスや観光客、車の移動が煩雑になるケースもあるので、慎重な運転が必要です。
名前 |
道の駅 上平 ささら館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0763-67-3141 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 10:00~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
紅葉も終わりなのでしょうか・・燃えるような山々には少し遠かったです。