石段を上ると春日神社があります。
一度倒れた枝がまた上に大きく成長しています。
通り抜けして御利益を。
自転車で行ってきました。
大杉はユニークな形。
くぐるとなんかご利益あるのかな?春日神社⛩って、この辺りには沢山ありますね。
アーチ状になった枝の下を車でくぐれる、貴重な御神体。
形もよく高さ2メートルの枝の下をゆっくり通るとテンションが上がりました。
大杉の後方に見える鳥居をくぐり、石段を上ると春日神社があります。
平安朝の昔、神社に仕えた社人、社僧が衣を木にかけて、木の脇にある「お身すすぎの池」で身を清めたといわれています。
自動車で農道を跨ぐ大杉をくぐることができますが、背の高い車だと屋根が接触する可能性がありますので、接触しそうならバックしたほうがいいです。
アンテナも収納するか倒しておきましょう。
木には車の屋根が擦った傷がたくさんついていました。
対向車が来た場合はすれ違いできません。
どちらかがバックして譲り合いましょう。
駐車場はありません。
木の中を車で走れる場所 ぶつかるかもしれないと通ったのは良いが、Uターン出来ずバックで出るというスリルを体験しました。
衣かけとはどういう伝説なのだろうか?の杉という名称でもいいかも。
見たことの無い!ただでこれを観れるのはすばらしい!コメント以上!てか~行けば良さがわかる!
名前 |
衣かけの大杉 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
水田の中にあって環境が良く、空気も美味しい。
老木ですが存在感があります。