海岸近くにあって参道横の鳥居の前にある駐車場に車を...
福井お参りの旅で寄らせて頂けました。
三国というと、何故かウキウキします。
北前船の寄港地であり、小説でも何度も読みました。
そうした場所にあるお宮さまにお詣りしたいと思い、朝八時頃に到着。
広い別敷地の駐車場に車を停め、かつて沢山の旅人が歩いたであろう街道を歩き、先ず驚くのは随神門の立派な事。
木立も深く、境内も広い、お社も立派、海に近いせいか鳥の鳴き声がすごいお宮さまです。
ここまで来れた、お詣り出来た感謝を神さまにお伝えしました。
ありがっ様です。
#パワースポット ⛩ 福井坂井【🅿︎◯→3分】🗺Google Map 三國神社参拝者駐車場 mikuni jinja visitor parking
海岸近くにあって参道横の鳥居の前にある駐車場に車を停めてお参りしました。
階段を昇り石垣に囲われた本殿へ向かいます。
左右には上杉謙信や浅井長政などの7人の武将が掲げられていて右手には御札やお守りがば販売されていました。
短い時間の訪問でしたが訪れる方は多かったです。
大山咋命と継体天皇をお祀りする神社。
5月19日から21日は北陸三大祭の一つ「三国祭」で賑わう。
三国湊が繁栄を極めた江戸末期に町衆が造り上げた「随身門」(福井県指定文化財)も必見。
境内は広くとても綺麗に保たれていました。
社務所にて、書置きの御朱印をいただきました。
コロナになってから祭りもやってなかったんですが今年はやっときました。
狭い通路を山車が通過する瞬間は中々みごたえあります。
今年は県内のみの屋台やったんで、屋台数はだいぶ少ないですが…でも、久々に人に酔う感じの祭りでした(笑)
今日は北陸三大祭の1つ《三国祭》でした。
少しでしたが屋台も出ていて、久しぶりに《🏮祭🏮》を楽しみました。
⤴️
北前船の寄港地として賑わった往時が偲ばれる立派な神社。
境内はとても綺麗に管理され、今もこの地域の人々から大切にされていることが伺われます。
この時期は紅葉もきれいで、本当に清々しい気持ちになります。
旅の途中に出会った、ありがたい神社です。
かなり大きな神社。境内は広々しており、本殿もなかなか立派だが、個人的には楼門が一番の見所かと。
三国だと成田さんしか行ったことないんですが三国神社⛩️初めてお参りしました。
凄く立派な随身門があり樹齢600年のケヤ木もあり歴史を感じさせます。
三国に行った際に、初めて訪問しました☺️✨自家用車で向かいましたが、神社から少し離れたところに無料駐車場があり助かりました💕駐車場から神社までは、徒歩2〜3分ほどかな?と思います😊大きな鳥居が本当に立派で、荘厳な雰囲気が漂っていました♪ 鳥居のお隣にあるケヤキの大木も、迫力を感じるほどの大きさで、自然の偉大さに圧倒されます🙋🏻♀️鳥居をくぐってすぐの所にある川?で小さい子供連れの親子がザリガニを釣っていました✨自然が豊かなんだなぁと感心します😌本堂でお参りを済ませた後、本堂に向かって右手の授与所で御朱印もいただきました🙆🏻♀️
入り口にはとても大きなケヤキが立っています大木に触ってパワーをもらいます広い階段を登り、大きな鳥居と荘厳な随神門をくぐって、何度か本殿に参拝させていただきました。
樹齢600年の大けやきにパワーアップ‼️随身門にも圧倒されます。
朝一で伺ったら住職さんはまだおられませんでした。
神社入り口の山門は立派でした。
社も立派な建物でした。
静かでよい雰囲気の神社でした。
神聖な森の中にある静かな佇まいの神社で自分自身に振り返る事ができました。
無料駐車場あります。
大きな御神木の見下ろす森の中のお社。
草木が生い茂るため虫の苦手な方はご注意。
エッジが削がれ苔むした狛犬は存在している長さを伺わせる。
とても良い雰囲気。
広い境内には稲荷社や住吉社など点在。
本殿横 社務所にて、御朱印はお初穂料300円。
御守りや根付の授与あり。
各種ご祈祷も受けられます。
神社からは少しだけ外れますが、大きな忠魂碑もこのご縁に手を合わせてきました。
日本遺産の三国神社。
あそこら辺にあるなと思っていて、行こうとするとたどり着けず。
ナビで行っても何やらグルグル回って行けなかったのが、三年前から行けるようになりました。
神社の神様に拒否られていたのでしょうか?不思議です。
広くて清々しくて落ち着ける空間です。
神社の人も親切です。
とても静かで落ち着く場所です。
神社の東側に、きれいに整備された駐車場もあります。
石畳の、特に苔の生えているところはツルツル滑ります。
雨の日の翌日に行きましたが、スニーカーでも危なかったので注意して歩いて下さい。
今年の三国祭は、コロナ自粛で山車の巡航がなく、屋台もなく、寂しい感じでしたが、各山車蔵の山車は素晴らしかったです。
三国港を見守ってきた神社。
足羽山に祀られている継体天皇がここにもいらっしゃいます。
5月に行われる三国祭りが有名です。
三国港が大繁栄していたことを感じさせる。
境内に四十物仲買講の方々が寄贈したと思われる燈籠がある。
四十物と書いて「あいもの」と読むそうで、魚の塩漬けのことを言うらしい。
大木がある、階段を上って本殿に行く、杜がある、水(池や滝)があるという私が好きな神社の要件を満たしてくれている。
新緑の頃は気持ちよさそうだ。
九頭竜川とその河口を見下ろす、小高い丘の上に鎮座している壮大なお社だよ。
歴史を感じさせる佇まいだね😵北前船で栄えた、三国の名残を彷彿とさせるものがあるよね。
山門も本殿も立派な造作で、三国の繁栄振りが感じられるよね。
素晴らしいねぇ😵早朝、三国の町を散策中にお参りしたので、まだ誰もいなくて、森閑としていて、神聖なものを感じたよ😃良かったなぁ。
毎年、大祭が開催されるそうだけど、三国の町中には、山車庫があちこちにあって、その賑やかさが想像できるようだね。
神々しいところです。
三国神社と言えば、毎年5月半ばに開催される北陸三大祭のひとつである「三国祭(県指定無形文化財)」が有名です。
3日間に渡って開かれるこのおまつりと神社参拝を合わせると、より一層思い出深いものとなりそうです。
欅の大木がそびえる鳥居をくぐると、すぐに県指定文化財の「随身門」が現れます。
その威風堂々とした建造物の迫力は圧巻の一言。
この地域の人々の願いと、その財力を存分に味わうことができますね。
素晴らしい門です。
境内はとても手入れが行き届いていて、拝殿までの道のりがとても情緒あるものとなっています。
この景色というか、空間を愉しみながら歩くといいです。
こちらには境内社が八社入っていて、文化財指定を受けているものもあるので見逃しませんように。
駐車場は鳥居手前の小さなスペースがあります。
またこちらにはトイレも完備されています。
三国町の港の近くにあって、とても風情のある素敵なたたずまいです。
神社の前の右側下ったところに駐車場があります。
素敵な山門と拝殿の前の狛犬がかっこいいです。
参拝後に拝殿の右側の社務所で御朱印をいただきました。
オリジナルの御朱印帳が御朱印込みで1500円で頒布されているようです。
えちぜん鉄道三国芦原線三国神社駅迄歩いて10分~15分位です。
数年ぶりの三国祭を見学に行ってきました。
稲田防衛大臣に声を掛けて頂いて、一緒に写真まで撮って頂けました。
素晴らしい出会いを頂ける素敵な神社です。
初めての場所でしたが、無事に着きました。紅葉が素敵でしたね。静寂のなかで幸せな気分を味わえました。
自然の森の中に社がそびえ立っていてイイ感じでした。
周辺の町並みもイイですね。
ゆっくり散策したくなる町ですね。
(笑)
建物に古き北前船の豪商の財力が感じられます。
笏谷石の参道は比較的新しい感印象。
高台から見える九頭竜川と三国の街が美しい。
名前 |
三國神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0776-81-2514 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

バイクツーリングの定番ルートである東尋坊へ行ったときに参拝。
神社だけではなく、三国の町並みをあわせて楽しむのがよい。
また、東尋坊の近くにある雄島は、島を一周することができる。
日本海の大海原を体感できる。
近くにはあわら温泉もある。