小さな公園の隣に小さな神社があります。
燈明寺畷新田義貞戦歿伝説地 / / .
国宝が出土した地。
新田義貞最期の場所にあたる。
駐車場がない。
お寺?に入っていた石碑は古かった。
江戸時代の明暦2年(1656年)にこの古戦場を耕作していた百姓嘉兵衛が兜を掘り出し、福井藩主松平光通に献上した。
象嵌が施された筋兜で、かなり身分が高い武将が着用したと思われ、福井藩軍法師範井原番右衛門による鑑定の結果、新田義貞着用の兜として越前松平家にて保管された。
また、万治3年(1660年)、福井藩主松平光通は兜が発見された場所に「暦応元年閏七月二日 新田義貞戦死此所」刻んだ石碑を建てた。
このことから、この地は「新田塚」と呼ばれるようになった。
あくまでも伝説です。
江戸時代に、藤島の戦いで戦死した新田義貞公着用のものと鑑定された兜が発見された場所。
(そもそも300年前の南北朝時代の鉄兜が土の中で残ってる自体が怪しいが…どうも戦国時代の兜のようです。
)昭和初期の地図を見ても、近辺に集落はなく、現:国道416号線辺りから灯明寺3丁目・4丁目まで、南北田園のみです。
その当時に見ると、より一層感慨深いでしょうね。
知らんけど。
新田塚とゆう地名の由来になっています。
鎌倉末期 後醍醐天皇の倒幕軍に同族の足利尊氏と共に参戦し鎌倉幕府を倒す。
南北朝の動乱期には楠木正成.北畠顕家らと共に、南朝方の有力武将として勇名を馳せた新田義貞の戦没伝説地。
小さいながらも祠の様な建物に公園が隣接しています。
市街地とゆう事もあり見落としそうな佇まいですが、🅿が設置されれば、なお良いかもしれません。
越前北部から加賀南部にかけて、南北朝動乱の激しい抗争の舞台であった様に感じられます。
小さな公園の隣に小さな神社があります。
由緒書きとかあったかもしれませんが、気が付きませんでした。
歴史に詳しい人ならば、思いに浸れるのでしょう。
上野国出身の武士の姓が終焉地名となっている誉れ。
グンマー県民にとって、これ程嬉しい事は無い。
この地に立った時の感慨はひとしおだった。
福井の中心でグンマー愛を叫びたくなった。
名前 |
燈明寺畷新田義貞戦歿伝説地 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0776-20-0579 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
呼ばれて行かせていただきました。
街中に清々しさを感じました。
ありがとうございました。