西光寺(さいこうじ)は、福井県福井市左内町にある仏...
北ノ庄城の鬼瓦や、柴田勝家とお市の方のお墓があります。
柴田勝家の家臣が立てました。
屋根のある小さな建物の中にお墓。
野ざらしにならないように祀ってあります。
石龕墓(せきがんぼ)というらしいです。
拝。
悲劇のヒロインお市の方と柴田勝家の墓所があります。
記念館は現在休館中でした。
西光寺(さいこうじ)は、福井県福井市左内町にある仏教寺院。
宗派は、天台系仏教の一派である天台真盛宗(てんだいしんせいしゅう)。
戦国武将、柴田勝家の菩提所でもあり、境内には勝家公とお市の方などが祀られた墓がある。
柴田勝家が北の庄城主となり城下町を整備し、寺院の移築復興を図る。
北の庄(現左内町)に西光寺を移設するも、岡保の西光寺は残したため、岡西光寺、元西光寺、開山堂となどと愛称し守った。
こちらの保育所に孫がお世話になっております。
先生方も優しくて親切です。
保育所の建物も物凄く頑丈で地震の時も安心です☺️
柴田勝家の菩提寺。
こじんまりとした境内には柴田勝家とお市の方の墓がある。
住宅地の中にあり保育園を併設している。
西光寺は、非常に興味深かったです。
境内には、「柴田勝家とお市の方の墓」だけではなく、「柴田勝家公資料館」もあり、勝家の遺品を見ることができます。
また、「柴田勝家家愛用の梅」は、戦災で消失したにも関わらず、後日発芽したと説明がありました。
他に、奇橋である九十九橋の橋梁で作った「里程元標」や明治七年北の庄城ノ内濠跡を聖地した際に発掘された「北ノ庄城礎石」もありました。
以上、ここまでは駅から少し歩きますが、福井駅に来たら、是非立ち寄られては如何でしょうか。
遅くに伺ったのですが、気持ち良く対応していただきました。
4時迄には行った方がよいです。
柴田勝家公とお市の方のお墓があります。
資料館もあり勝家公お市の方に関するものが拝観できます。
資料館の拝観は事前の予約が必要です。
また保育園もされているので基本、御朱印などは保育園の事務所を訪ねて下さい。
無料駐車場有。
2019年8月に訪問。
柴田勝家公とお市の方(織田信長の妹)の菩提寺。
JR福井駅から徒歩20分ぐらい。
福井駅から歩く途中に、お二人が最期を迎えた北ノ庄城跡(柴田公園)もあるので、そこも立ち寄ると良いでしょう。
柴田勝家と市の方の菩提寺。
その傍らにひっそりと碑があります。
2018年4月3日来訪。
柴田勝家公と、お市の方の菩提寺です。
お墓の他に資料館もありますが、資料館は要予約で拝観料300円です。
お墓と勝家愛用の梅、北ノ庄城の内濠跡から発掘された礎石、福井県里程元標は無料で見ることができます。
里程元標は、明治42年に九十九橋が架け替えられたときに、架け替え前の石材を使用して造られたものです。
元々は九十九橋の北詰にあったのですが、柴田勝家ゆかりの西光寺に移されました。
正面と向かって左側は読めますが、裏側は風化が激しく、右側は隣家が近いため読めませんでした。
足羽山公園の後に行きました。
とても静かな場所でした。
中に柴田勝家公の資料館が、ありますよ。
しかし、個人で運営しているため、中々、資料館に入ることが出来ません。
資料館に興味のある方は、詳しい内容を投稿「写真」しときます。
見て下さい。
柴田勝家公とお市様のお墓が、あります。
足羽山公園の後に行きました。
とても静かな場所でした。
中に柴田勝家公の資料館が、ありますよ。
しかし、個人で運営しているため、中々、資料館に入ることが出来ません。
資料館に興味のある方は、詳しい内容を投稿「写真」しときます。
見て下さい。
柴田勝家公とお市様のお墓が、あります。
名前 |
西光寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0776-36-1528 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 12:00~16:00 |
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
柴田勝家の菩提寺。
保育園が併設され、まちなかのお寺という感じです。