足羽川を跨いで大きな堰が目に飛び込んで来ると思いま...
遠くからでもよく目立つ、ひとつひとつが屋形になった水門。
近くに行くとわりと迫力もあって見応えもあります。
足羽川用水完成記念碑なんかも建っています。
脇に(たぶん)水門管理用の橋がありますが、柵がしてあって通行はできません。
ここまでの橋を作ったのなら、一般の人も通れるように整備したほうがいいと思いますが。
ともあれ、ちょっと奇抜で素敵な水門です。
川の中に家が立っているように見える。
上流から流れてくる水を堰き止めて、田んぼなど用水路に流すための場所。
ダムみたいなものですね。
瓦屋根が面白いです。
足羽川沿いの国道158号線を走っていると、足羽川を跨いで大きな堰が目に飛び込んで来ると思います。
頭首工は「とうしゅこう」と読むそうです。
要するに河川から用水路に水を流すための施設のようです。
ここ足羽川の「足羽川頭首工」は、その建物の外観が特徴的です。
平成10年に建造されたそうです。
是非近くでその美しさを見て欲しいと思います。
近くに道の駅があり、そこから歩いて近くまで行くことができます。
ゲート操作室がお洒落、道の駅から遊歩道が繋がっています。
道の駅あさくら水の駅に隣接しています。
足羽川頭首工(≧▽≦)
美しい場所、川の水の障壁、異なるとスタイリッシュ。
(原文)Local lindo, barreira de água no rio, diferente e estiloso.
福井大震災後、農業用水の安定供給のため築造。
平成10年に老朽化のため現在の頭首工に改修された。
立入禁止。
中には入れませんが写真スポットとしては良いかと。
川沿いの散歩やサイクリングは気持ちいいですね。
かんがい用水引き込みのための施設だそうです。
名前 |
足羽川頭首工 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
歩道橋があり歩行ナビには表示されますが、柵がしてあり中には入れませんでした。