みんな穏やかだし優しいし就活に一生懸命協力してくれ...
教育訓練給付の申請でハロワ自体初めて行きました。
日中は混んでいそうなので、相談窓口も落ち着いた閉庁間際に行きました。
口コミを見てしまい戦々恐々でしたが、結果的にめちゃめちゃ普通に終わりました。
待ちもおらず10分くらいで全部終わりました。
かなり淡々としていましたが愛想などは期待する場所ではないので全く問題無し。
でも相談窓口とかだと変なこと言われたりするのかなぁ。
書類を揃えて提出するような手続きに関しては普通に終わると思われます。
1週間と言われていたが2日後には振り込まれました。
マイナンバーカードと公金受取口座の登録してると早いのかな?
数年前に何回か利用した事があります。
いわゆるブラッ〇企業の求人が多かったですね。
そうした企業でも受付や紹介をしなくては、公的機関として成り立たないのかな?。
職員さんの応対は、普通でした。
評価が低く警戒しながら行きました。
建物全体が古く、キレイとは言えませんが、役所関係の施設なのでこんなものでしょう。
窓口の誘導や説明は行ってくれますし、求職相談の人は親切すぎるくらいに丁寧に話をしてくれました。
失業保険の窓口は割と淡々としてました。
こちらに節度とある程度の知識をもっていれば問題ないかと思います。
ツレが再就職を考えていて、わしも付き添いで同行してみただぬ。
わしらが訪れた時は、以前に比べ女性の職員さんが多く、ソフトな雰囲気になったと感じただぬ。
ハロワは職探しや失業保険受給の中高年層でいっぱいのイメージだったけど、来訪のタイミングのせいか、わしらが行った時は割と人は少なくて、スムーズに話が聞けただぬ。
職探しや失業保険受給以外にも、職業訓練(ハロートレーニング)や、新卒3年以内を支援するメニュー、35歳未満の若者支援、マザーズハローワーク、生涯現役支援など、たくさん入口があるから、仕事に迷いがある人はとりあえず行って損はないと思うだぬ。
情報収集は大事だぬな。
以前に社会保険事務所に行った時も感じたんだけど、公的機関は担当者によって、当たり外れがあるのかもな~わしは不愉快な思いはした事がなく、逆に励まされる事が多かっただぬ。
先行き不透明で、対応が大変な今、色々細やかな説明をして頂いてありがたいだぬ。
建物自体が古いので、ゴチャゴチャしていて、なんとなくどんよりした雰囲気は否めないだぬ。
一部の相談室が4/1〜市役所に移転するので、少し変わるかな?費用が係るので大きなリフォームは難しいと思うけど、もう少し明るくて整理された雰囲気になるといいだぬな~
コロナ禍で雇用助成金の相談に行きました。
二階の窓口に案内され番号をもらい待合へ。
担当の方はとても親身に話を聞いてくれましたが、スタッフが少なくて手が回ってない様子が伺えました。
困窮してる人がたくさん来るせいか、建物内の空気感もどんよりしていますね。
人によって、話がそれぞれちがうで、困惑する。
説明が下手マニュアル通りしかやっていない。
だからか分からないか他の知識ゼロ何故働いてるのか謎。
マニュアル通りにやってたとしても説明不足また話すときも上から。
まずお客の話も聞くべき。
二階の5番窓口。
越谷は人口が多いからか、早めに行かないととんでもなく待ちます。
めっちゃ時間かかる。
認定手続き、コロナだから郵送でいいってHPに書いてあんのに原則直接窓口来いって紙送られて来たんだけど?しかも紙6月のやつで古いからどっち信じていいか分からない。
なんかムカつく。
HPにも直で来いって書いとけよ。
所用で訪れたが、かつて住んでいた宇都宮のハローワークと対応が雲泥の差。
同じ厚労省管轄の施設で、人の対応がここまで変わるのかとさえ感じた。
(後日埼玉労働局にその旨を伝えたところ、毅然に対応してくださりました。
職員の方曰く、この現象はここのハローワーク特有のものと思われます。
)
みんな穏やかだし優しいし就活に一生懸命協力してくれていい人ばっかりでした。
また行きたいけどあんまりお世話になってはいけないから寂しいなぁと思っています。
就職の相談も担当制で安心でした。
雇用保険の適用の調査は良く動く。
最近(2017年)は景気が良くなったせいか、窓口での相談業務が、あまり待たずに出来る(ただ、午前9時から正午頃までは、それなりに待たされる)此処に限ったことではないけど、お役所の窓口での応対が昔に比べて大分良くなった、気がします(笑)
名前 |
ハローワーク越谷 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
048-969-8609 |
住所 |
|
営業時間 |
[月水金] 8:30~17:15 [火木] 8:30~19:00 [土] 10:00~17:00 [日] 定休日 |
関連サイト |
https://jsite.mhlw.go.jp/saitama-hellowork/list/koshigaya.html |
評価 |
2.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
数年前に何回か利用した事があります。
いわゆるブラッ〇企業の求人が多かったです。
そうした企業を受付・紹介するのは、公的機関として如何かと思いますがね?。
職員さんの応対は、普通でした。