ここで釣り始めて4回目でようやく釣れるコツが分かり...
市街地に近いニジマスの管理釣り場です。
難易度が高く簡単には釣れません。
週末は混雑します。
2年目の癖に一匹だけですが釣れました!フライ禁止になったんで去年みたいにめっちゃ釣ってる人とかはいないですね。
あとなんか水が深い…雨の後だからかな?
初心者にも釣りやすい楽しい釣り場です。
気さくな玄人の人もいるのでちょっと声かければ色々教えて頂けます。
電車で行く場合は駅から徒歩30分と言うのかネックです。
特徴は釣った魚は何匹でも持ち帰りOKな事、スプーンにはトレーラー付けてOKな事(現地で販売してますw)。
元が河川敷なので、仮設トイレが二カ所のみ、女性にはちょっと利用し辛いです。
水深はかなり浅め(時期にもよりますが1m前後位?)、魚は良く見えます。
ここで釣り始めて4回目でようやく釣れるコツが分かり爆釣しました!釣れる様になるとめっちゃ面白いです。
場所とかあまり関係ないですよ。
釣れてる人はコツを掴んでいますからね。
ちなみにトレーラーでは全然釣れなかったです。
釣れなかったけど、釣り場の雰囲気を楽しめました。
友人と一緒だったのですが、川に落ちて濡れ鼠になりました。
いーい場所ですよ!3千円払えば1日遊べて、釣った魚は全て持ち帰りOK。
釣れる人には楽しすぎる場所です。
・・が、釣るのにかなりの知識とテクニック、経験が要ります。
素人がタックル(釣り具)をひと通り揃えて向かってもまずボウズでしょう。
ニジマスは頭と目が良いので生半可な装備とテクニックではすぐに見切られます。
ある程度楽しめるようになるには何度も通わなければなりません。
ここは管理釣り場では無く川釣り体験場なので他に比べて縛りが少なく、トレーラー釣り(重めのスプーンに毛針を連結)が認められてい鱒。
これが結構釣れるので初心者、お子様には経験値稼ぎが出来ると思い鱒。
釣れなけりゃ面白くないですからね。
ガチの常連客は隣で釣りまくるので平常心を保てないかもしれませんがwここのニジマスは他と比べ小ぶりで、料理しやすく食べても他より美味しいです。
私もある程度釣れるようになった立場からのコメントですが、ここまで膨大な金と時間を費やしました。
その点授業料は高かったけど今は回収しながら楽しんでいる感じです。
魚のアベレージサイズは25~30cmくらいで引きの良い魚です。
以前と比べたら 釣り人のマナーがカナリ良くなったかと。
ですが相変わらず場所取り合戦が激しい釣り場です。
毎シーズンいってます。
そんなに簡単には釣れませんが、よい場所に入れると沢山つれます。
今年初釣行、平日朝7時でこれくらいの人です。
沢山釣れて面白い。
天気が良いと鵜の来襲があり釣り場が荒らされる。
有志がロケット花火、レーザー等で撃退を試みるが…汗とにかく雰囲気が良く無い。
放流が無い日は一日券が2000円に。
トイレが仮設で臭い。
トレーラーOK!!!
うーん、気楽に寄ってみたら受付?の方にじーっと見られて一見は近付きにくい雰囲気。
小さな子連れで楽しむのではなく、ガチの人が行くとこですね。
名古屋から50分程で着く管理釣り場。
魚のサイズも大きめで、元気いっぱいファイトしてくれます!風が強いことが多いので、どう風を攻略するかが数を上げる秘訣になると思います。
対岸に渡るにはボートを手繰って行かなければならないので、少し面倒ではありますが楽しめます。
ここは釣った分だけ全部持ち帰る事が出来ます。
魚は小さめですがよく釣れて楽しめます!
3000円で魚持ち帰り自由なので、安心して釣れますよ。
一年ぶりに訪れました。
今日は風が強くなく楽に釣りが出来る日でした。
木曽川河川敷にあるので風が強いとキャスティングするのが低番手だと大変です(フライフィッシングです)。
なかなか渋くパターンを掴むまで40分位かかり、坊主かとあせりましたがパターンが分かれば良く釣れます。
ワームと餌以外は何でもOKで、持ち帰り制限なしの無法地帯と呼ばれる管理釣り場です。
トレーラーと呼ばれる仕掛けがあるのとないのでは、釣果が劇的に変わります。
簡易ショップがありますので、現地調達ができます。
トイレも簡易でした。
フィッシングスポーツ目当ての方には向いていません。
管理もしっかりされていて魚も沢山いました。
明け方7時頃から場所取りして十分いい場所が取れました。
活性が高い時はそこそこ釣れて、名古屋から近くていいが、寒くなるとほとんど釣れない。
常連たちも渋い顔になってるよう。
そりゃ、あれだけ人が居ればマスも警戒する。
ここは1日3千円、午後券2千円、遠いけどいなべ市のサ◯クチュア◯は1日4500円、半日券3500円、しかし少なく見積もっても後者は前者の10倍以上釣れる。
半日でも5倍である。
釣れなくても安く近隣で1日中釣りをしたいのか?少し遠出になるが、半日で沢山釣りたいのか?私は後者にした。
足が遠のくと思う。
11月19日今シーズン初のマス釣りに訪れました。
前日の雨も上がり晴天でしたが風が強くアタリが取りずらい状況でした。
平日にも関わらず釣り人もそれなりにいて楽しめました。
8時頃に放流がありました。
餌釣りは禁止ですが、ルアー、フライ、トレーラー等専用のエリアがあります。
貸し竿もあります。
簡易トイレも数ヵ所あります。
訪問前にHPを確認した方が良いと思います。
簡易トイレがひとつしかありませんが、隣の公園に行けば公衆トイレがあります。
コンビニへは車で5分くらいです。
朝7:40からチケットの販売が始まり、すぐに釣りはじめることができます。
エサ釣りやソフトワーム、エッグ系のルアーの使用は禁止されています。
釣り場は、足元がコンクリートの斜面になっているので雨や雪の時には注意が必要です。
昔は大型のブラウンやニジマスが釣れたのに、今は小さなニジマスだけで釣り場も水深が浅くなりガッカリしました。
釣れなくなり魚も小型に、残る魅力は何でしょう?残念ながら自分には魅力が無くなってしまったのでもう行きません。
朝6時すぎると釣れないらしい。
魚が特定の場所にしかいません。
釣れる場所は常連が占拠しており、場所取りに失敗すると坊主は必至。
先日今年初の北方でした。
🐶相変わらず釣っただけお持ち帰りの方々が大勢いました😂
駐車場がいっぱいで空いてないぐらい人が来ます。
初めてだと、キャスト時にトラブルかもしれ無いです注意しながらの釣りは、面白くありません。
魚は放流時たくさん釣れますが狭い上に対岸の人のキャストによってイライラする事も多々あります。
わざとなのか狙ってなのか分かりませんがキャストした所に被せるようにキャストしてくる釣り人もいます。
初めて管釣りやる!と楽しみにしている方は残念な気持ちになる可能性もあります。
魚は釣れます。
名前 |
北方川釣り体験場 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0586-87-3222 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 8:00~16:00 |
関連サイト | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
久しぶりに来ました。
無風で天気が良くてよかったです。
今年からルアーのみに変更されたみたいで、人が去年より少し少ないと思いましたがその分釣りやすくてよかったです。