愛知県一宮市木曽川町(旧葉栗郡木曽川町)にある神社...
賀茂神社の境内に湧出する清水は、玉ノ井霊泉、玉ノ井清水、玉井清水といい、この周辺の地名「玉ノ井」の由来となっている。
この清水は光明皇后の目の病気を平癒させたといわれています。
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井にある賀茂神社は、創建時期は定かでないが、6世紀の欽明天皇の代(539年~571年)と伝えられる。
1090年(寛治4年)、賀茂別雷命を合祀し賀茂神社と改称する。
1184年(寿永3年)、源頼朝により武士の狼藉に対する禁令が出され、庇護されている。
江戸時代には、歴代尾張藩主により社領の寄進などがあり、神門保護の覆い屋も作られた。
1586年(天正14年)6月に発生した木曽川の大洪水により木曽川の本流は大きく流路を変え、葉栗郡は木曽川によって2分される。
木曽川の右岸となった地域は美濃国羽栗郡となる。
これにより美濃国羽栗郡の氏子のために、1599年(慶長4年)、美濃国羽栗郡南及村(現岐阜県羽島市正木町南及)に分社する。
1946年(昭和21年)1月に県社に昇格の予定であったが、戦後の神道指令の影響で県社に列されることはなかった。
境内に湧出する清水は「玉ノ井霊泉」(玉ノ井清水、玉井清水)といい、この周辺の地名「玉ノ井」の由来となっている。
この清水は光明皇后の目の病気を平癒させたといわれている。
現在も眼病平癒の信仰がある。
また、鎌倉時代に造られた賀茂神社古神門が保存されている。
神名帳の尾張國葉栗郡の項に記載のある穴太部神社の論社の一社。
木曽川の東側、名鉄尾西線の終点、玉ノ井駅の北東500mぐらいの場所に鎮座する。
境内にある由緒によると、御祭神は玉依姫命と賀茂別雷命となっていて、欽明天皇の御代の創祀。
延喜式神名帳の尾張國葉栗郡の穴太部神社(御子・穴太部王を祀る)が当社であるという。
堀河天皇の御代の寛治四年(1090)、賀茂社の御厨、42か所の一所が当地に置かれて賀茂別雷命を合祀、社名を賀茂神社に変更した。
賀茂社の御厨となって以来、関係は深く、寛治七年以降、葵祭に行われる競馬の馬を当地から奉納していたという。
境内にある玉ノ井は聖武天皇の御代、光明皇后の病気平癒にも使われたという。
穴太部神社は創建当時、物部氏系の穴太氏が祖神を祀ったものだろう。
大阪の八尾市には式内社(河内國若江郡)の穴太(あのう)神社があり、安康天皇の御代(453~456)に設けられた穴穂部の地に創建されたという。
聖徳太子の生母である穴穂部間人皇女(=穴太部間人王)の生まれた場所とも伝わっている。
4/18参拝ちょうど地元の人たちがお掃除中郷社稲荷様もあり素晴らしい。
なぜにこんなところにこんな立派な神社が?という感じに立地的に非常に分かり難くいですが、一度は参拝して頂きたい神社です。
賀茂神社(かもじんじゃ)は、愛知県一宮市木曽川町(旧葉栗郡木曽川町)にある神社。
創建時期は定かでないが、6世紀の欽明天皇の代(539年~571年)と伝えられる。
1090年(寛治4年)、賀茂別雷命を合祀し賀茂神社と改称する。
1184年(寿永3年)、源頼朝により武士の狼藉に対する禁令が出され、庇護されている。
江戸時代には、歴代尾張藩主により社領の寄進などがあり、神門保護の覆い屋も作られた。
境内に湧出する清水は「玉ノ井霊泉」(玉ノ井清水、玉井清水)といい、この周辺の地名「玉ノ井」の由来となっている。
この清水は光明皇后の目の病気を平癒させたといわれている。
現在も眼病平癒の信仰がある。
主祭神「玉依姫命」「賀茂別雷命」創建は、6世紀。
欽明天皇(539年〜571年)と伝わります。
境内に湧出する清水は「玉ノ井霊泉」といい、この周辺の地名「玉ノ井」の由来となっています。
この清水は、光明皇后の眼の病気を平癒させたと伝わり、今でも、眼病平癒の信仰が厚いです。
久しぶりに参拝してきました。
リフレッシュできました。
神社掃除がある時は、必ず行きます。
トイレが綺麗に掃除されてます。
6世紀半ばに創建されたと伝えられる古社。
境内に「玉ノ井の霊泉」と呼ばれる清水があり地名となる。
鎌倉街道の要地にあり、清水は光明皇后の目の病気を平癒させ、天皇や貴族や武将等が訪れたと伝えられる。
社宝の鬼神面は県の文化財に指定されている。
市指定文化財の宝物は数点あるが、一般公開していないため、普段は見ることができない。
指定文化財で見学可能は古神門のみ。
いまどき太鼓橋の下に水が流れているだけでも稀有なのではないでしょうか。
それほど広い境内ではないですが色々見どころ満載の雰囲気のいい神社です。
創建:6世紀 社格:式内社、郷社 主祭神:玉依姫命、賀茂別雷命。
御朱印はいただけませんでした。
非常駐にて1日の月例は居られるとの事。
いまどき太鼓橋の下に水が流れているだけでも稀有なのではないでしょうか。
それほど広い境内ではないですが色々見どころ満載の雰囲気のいい神社です。
創建:6世紀 社格:式内社、郷社 主祭神:玉依姫命、賀茂別雷命。
玉ノ井駅より直ぐです。
古神門は神橋の北に有り鎌倉時代に造られたとされています。
木鼻が特徴的な様ですね。
街中の雰囲気の良い神社です。
霊水玉井清水があり、古神門があります。
玉ノ井駅より直ぐです。
古神門は神橋の北に有り鎌倉時代に造られたとされています。
木鼻が特徴的な様ですね。
名前 |
賀茂神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
森の中にいるかのような自然豊かな神社ですあたりは静かで空気も澄んでいました。