急勾配のためキツいです。
旧妙見宮奥之院(巌屋神社) / / / .
険しい山道の先には、美しく手入れされた祠があり振り返れば、遠鳴りと共に名古屋の街並みがみえるやってはいけないこととは思うがここで野宿したらさぞ美しい夜景と満天の星空がみえるのではないか道中は山鳥の巣がいくつかあり卵や雛が鑑賞できる有名にならないでほしい、でも語りつくしたい名所。
入り口入ると狛犬が出迎え、さらに中に入ると幻想的。
石の階段を進むと高台がある。
そこが巌屋神社。
景色も良かった。
階段は一つ一つのぼるのが安全。
高台の横にも小さな神社がある。
入り口から拝殿までは距離的にはそんなにないと思いますが、急勾配のためキツいです。
管理をされてる方とすれ違いました。
あの場所をきれいに維持れていて頭がさがります、感謝です。
拝殿となっているので参拝しても良い場所ですが、あまり気軽にいっては行けない場所のような気がしました。
…特にさらに奥にあった祠のような場所は強力な感じがしましたよ。
人な少なく景色も良いのでオススメです。
岩の割れ目に社殿がある神社、旧妙見宮奥之院「巌屋(いわや)神社」に行ってきました。内々神社の駐車場に車を停め、国道19号をくぐり、歩くこと20分ほどのところに入り口があります。神社の横を通り採石場を左に見ながら歩いていきます。右側は小さな川になっています。この道は大きなトラックも通るので車に注意が必要です。しばらく歩くと旧妙見宮「奥之院」の看板が見えてきました。ここからは落ち葉がいっぱいの山道に入ります。木がいっぱいの森の中、神社への道は整備されており、歩きやすくなっていましたが雨上がり直後なので注意が必要です。テレビの探検隊で見たことがあるような一場面です。ワクワクしながら階段を上がっていきます。しばらく進むと分かれ道があります。左に展望台、右に奥之院と書かれた案内が出てきます。左の展望台へ道に行ってみましたが、道が細く急な坂道です。足元も落ち葉で滑りやすく、落ちてる大きな枝を杖にしながら途中まで登りましたが、足元が不安定で危険を感じたため途中で引き返しました。後から聞いたところ展望台となっていますが、木がいっぱいで景色はきれいに見えないそうです。元の道に戻り、右の奥之院を目指します。こちらも途中に急な階段が出てきますが手すりがあるので安心です。そして迫力のある大きな岩の前に到着しました。鉄階段を上がった先に社殿があります。大きな岩の割れ目にある神社です。岩や自然の素晴らしさに感動しました。階段の上からは国道19号はもちろん、名古屋方面の景色が見えました。青空だったらもっと綺麗に見えたのでしょう。大きな岩の中の社殿、自分の目で見てみたい方はぜひ行ってみてください。
内津神社から坂道を上がった所に有り、車停めれます。
駐車場🅿️から片道、山の中を15分程度で到着します。
崖の上に有りますので動きやすい服装で行くのがオススメです。
入口は車1台分ほどの幅しかありません。
後ろ向きで停めるか、内々神社の駐車場に停めて25分ほど歩きましょう。
細い一本道な上にダンプがよく通ります。
気をつけて下さい。
山道は階段のようになっていますが歩幅が狭く、なかなかの急坂を登ります。
お社にはお花が飾ってありました。
昔はほぼ垂直の鉄梯子で登るのが大変でしたが今は階段になりましたので参拝しやすいです,但し神社内の階段は急で採石場の隣にありますのでダンプの往来が多く少し危ないです(車から歩きまで)追記しますと階段下のおこもり堂は取り壊されてしまいました。
行ってみたい。
良い神社です。
霊神碑があったので御嶽系かな、金正尊は広国押武金日命で安閑天皇のことだと思います。
奥ゆかしさの中に立派な鉄骨造りの階段があります。
道中に比べ神殿は大変綺麗です。
鉄骨造りの階段からは名古屋駅の高層ビル群がご覧入れます。
途中奥之院と展望台へ続く道へと分かれますが。
展望台は道が荒れている上見晴らしなどあったものじゃ無いですし近くまでは車で行けます。
式内社である内津神社(旧妙見宮)の奥の院で、元宮という。
こんなとこにお堂があるとは驚きです。
でも肝心の仏像は扉で閉ざされてます...
内々神社から神社西側の道路を「川を右手に見ながら」北(上流)に10分ほど歩くと、右側の脇道先に見えてきます。
(入口には、らしい表示があります。
車は1台なら停められますが、正式な駐車場ではないので、車は内々神社の駐車場に停めて歩いた方が無難です。
)小川の石橋を渡り、霊神様の石碑群を抜けて、突き当たりにある「急な鉄の階段」を上ると岩屋の中に社があります。
(鉄階段には手すりもあり、しっかりとしています)内々神社や妙見寺とセットでお詣りすべき聖地です。
▲昔は、内々神社裏手の山門と巨岩の先の踏み分け道を「川を左手に見ながら」進んで行くと、奥の院に辿り着けたようですが、今は踏み分け道も途絶えて、途中から深い藪になっており通れません。
(途中の藪の中に孤立しているお社にも興味を感じて、チャレンジして見ましたが、到底無理でした。
)
多治見に住んでいた頃、気分転換したいときにここに着て、名古屋の方を眺めていました。
ちょっときれいになってしまいましたが、ステキなところです。
雰囲気は良いが、ダンプカーが頻繁に走っているので注意が必要。
名前 |
旧妙見宮奥之院(巌屋神社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
スゴい!を5個くらい並べたい、絶壁系懸崖造り神社。
惜しむらくは建て替えられて鉄製階段になってることでしょうか。
それでもこのトリッキーな造りはこの辺りでは貴重な存在だと思います。