入り口のドームが印象的な建築物でした。
存在感があります。
長い期間の修理でした。
入り口のドームが印象的な建築物でした。
展示されていた大きな時計もおもしろい。
修復成った宇治山田郵便局舎を初めて訪ねました。
綺麗になったのは勿論ですが、以前は無かった集配人の控室・宿直室、切手倉庫など創建当初の姿が復元されているようです。
展示施設もリューアルされていました。
展示は郵便の歴史を紹介したものですが、とても素晴らしいです!郵便制度こそ文明開化の象徴と言わんばかりの郵便制度の充実にかける明治政府の意気込みを感じました。
見ているうちにかつて大河ドラマ「青天を衝け」で前島密や杉浦譲や渋沢栄一たちが郵便制度を作るために四苦八苦していたシーンを思い出しました。
今では空気のように当たり前になった郵便制度ですが今日に至るまでに多くの先人たちの苦労と努力があったのだなと改めて感じました。
ここには多くの人に訪れてほしいと思います。
明治村の数ある建物の中でも、帝国ホテル玄関などと並んで必見! の建築です。
シックな色合い、円筒形の玄関の両脇に尖塔を配したモダンな構えの外観は、遠くからでもよく目立つ存在感があります。
内部では郵便の歴史がパネル展示などで紹介されており、未来の自分に手紙を送る、といったしゃれた趣向のコーナーもあります。
この建物だけ単独で取り出しても、ミニ博物館として通用しそうです。
面白いデザインの建物です。
昔の人は中々お洒落ですね。
この建物好きになりました。
2019/1/19明治の建物って全体的に重厚ですね。
ここでは実際に郵便物だせます。
2022年10月まで改装工事中で仮囲いされているので、建物を見ることができませんでした。
「博物館明治村」の風景印を配備しています。
図案はこの旧山田郵便局舎です。
明治の雰囲気を感じられます。
10年後への手紙を出すことができます。
レトロな建物が素晴らしいので、高評価です。
今は修理中です。
すぐ近くに臨時の郵便局があります。
平日、貯金をすると3種類のスタンプのうち1つ好きなものを打って頂けます。
10年後にお手紙が来るイベントも人気です。
3人の郵便局員も親切ですよ。
夏目漱石と芥川龍之介の寸劇が面白かったです。
お二人の名刺をいただきました。
有料ですが、10年後に届けてくれる手紙は魅力かも! 自分宛に、パートナー宛にでも、感謝の手紙を送ってみてはどうでしょうか?普段なかなか伝える事が出来ない言葉を綴ってみては…。
昔に 帰れて良かった~😃⤴️⤴️
郵便ポスト📮の変遷が実物展示でよくわかった。
この郵便局舎では実際に郵便物を出すことができます。
また、10年後の自分に配達してもらえるイベントをやっていて(600円)、10年後の自分に手紙を書いている人がたくさんいました。
タイムカプセルのようで面白い企画だなと思います。
昭和初期の郵便局が忠実に再現されてます。
郵便局の出張所が在りますので、ここで郵便物を出したり、郵便振替ができます。
かつての従務員の出入口を通って昔の局舎の造りを中から見学できますし、郵便の歴史を常設展示していますので、面白いです。
10年後に届く手紙を出せますよ。
10年後に届く手紙が楽しく夫婦で出し合いました!問題は、10年後に生きているかどうか😓
とても珍しいV字形の建物。
黒いポストは、現在も使えるそうです。
やはり木造の建造物はそれだけで落ち着くねぇ。
また当時もそうだったのかどうかは知らないが、色使いが独特ですこぶる琴線をくすぐられた。
名前 |
宇治山田郵便局舎 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:30~16:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
久しぶりの明治村。
子供の頃は家族や遠足で何度も来た場所ですが、今回ひとりでふらりと訪問してみました。
35年ぶりの明治村の記憶は、帝国ホテルと市電と蒸気機関車くらいしかなかったので、それ以外の場所では初めて訪問する新鮮さがありました。
メイドのコスチュームを着て歩いている若い娘がいたので、衣装を貸し出しているのでしょうか?街の雰囲気に溶け込みここに似合う衣装だったので、文明開化の音がするような気がしました。
古き良き時代を思い出す、貴重な建物が沢山ある明治村は、なんど来ても楽しい場所です。