道場に入った瞬間に心がうれしくなりました。
第四高等学校武術道場 無声堂 / / .
自分がこんな所でブン投げられたら、すぐ病院送りになりそうな造りの道場。
冬場の稽古は特にヤバそうです。
平日に明治村に訪問しましたがその中でも一番印象に残っているのがこの武道場です。
自分の通っている学校にも武道場はありますが床はクッションみたいになっています。
それに反してこちらの武道場は床が硬くて投げ飛ばされたらとても痛そうでした。
建物の半分は歩くだけでグラグラ揺れます。
なによりこの場所は某漫画を連想させる空間になっています。
2015.05 20年以上前に来てから、久しぶりの明治村。
ゴールデンウィークなので混雑、昔と比べて建物や施設も増えていて、1日で廻るのが大変…でも楽しめました❗️
るろうに剣心とのコラボイベントを開催中で、剣術指南は最高のひとときでした。
教えてくれた人も可愛かったなぁ。
神谷活心流の薫殿に剣術を教わったでござる。
和洋折衷の練武場の雰囲気がしっかり感じられます。
柔道、剣道、弓道用だそうです。
調べるとその凝った造りに驚くかもしれません。
ずっと剣道の稽古の音声が流されていたおかげで、道場に入った瞬間に心がうれしくなりました。
こんな田舎にこんな立派な道場を作ってくれて、いっぱい稽古して立派な大人になります。
そんな素直な子供に一瞬戻りました。
素敵な経験だった。
下駄箱で靴を脱ぐところから私語は禁止。
歩き回って汗ばんだ体のまま、板の上の幻を追いかけていました。
臨場感がすごい。
パカッと剣道場・柔道場に分かれていた。
柔道経験者のこの僕から言わせると「すっげぇ硬い畳だこと!」って感じ。
こんなところで投げられた日にはたまったもんじゃないと思った。
その瞬間、なんとなく嘉納治五郎先生に申し訳ない気がした。
名前 |
第四高等学校武術道場 無声堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0568-67-0314 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:30~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
「ヴァイオリンと書の響演」を見ました。
中々面白かったです。
ヴァイオリンを奏でていたのは高嶋英輔という人で書をしたためたのは玲泉という女性の方でした。
岐阜県可児市出身という「ほとんど地元」の方だそうです(笑)。
最初は大きな紙に文字を書いて終わりだろうと思っていたのですが、絵を描き出したので少し驚きました。
そして次に詩(?)を書き始めました。
後の説明によると、これは高山樗牛の言葉だそうです。
高山樗牛の名前を聞くなんて高校の文学史の授業以来ですがこの言葉は結構有名ですよね。
念のために書いておきます。
天にありては星地にありては花人にありては愛これ美しきものの最たるやそして最後は今年は時代もみんなも輝くようにとの願いを込めて「光明」と大書してパフォーマンスを終了しました。
お二人は毎年お正月に明治村でこの様なパフォーマンスを行っているそうですがまた見たいですね。