謎解きの際に、じっくりできる場所です。
お子の施設を移築しようと考えた人は凄い!!貴重な文化遺産だと思います。
知事室の横にあるソファに座ってみましたが...あれは人間をダメにするソファーでした。
私が訪れたときは補修中でしたが完成すれば奇麗な建物だと思います。
昔の人は凄い!!
明治9年(1876)、県令岩村定高によって計画され、3年後の同12年に完成したものである。
間口が54mに及ぶ大きな建物で、玄関を軸に左右対称になっており、正面側には二層のベランダが廻らされている。
この構成は当時の官庁建築の典型的なもので、明治9年東京大手町に建てられた内務省庁舎にならったものである。
構造は木造で、内外とも柱を見せない漆喰塗大壁で、屋根には桟瓦を葺いている。
正面に突き出した車寄の屋根には手摺をあげ、入母屋屋根の破風には菊花紋章を飾るなどして建物の正面を引き立たせる一方、両翼の正面側の壁面角には黒漆喰で太い柱型を塗り出し、全体を引き締める役割を持たせている。
尚、窓は全て上ゲ下ゲ硝子窓であるが、妻面の窓は他の部分と異なり、外に鎧戸が付けられている。
重要文化財らしいですが、低俗なコメントをさせていただくと、椅子の座り心地がめっちゃ良かった!素敵な雰囲気の中、ゆっくり休めました!
国指定重要文化財で、ドラマや映画のロケで使われたようです。
高級そうな家具が置いてあり、壁掛け時計もやたらとたくさんありました。
かっこいいですよね。
この一言。
菊花紋章が県庁舎としての大きな存在感を醸し出していました。
正門、そしてレンガ通りから程近い1丁目に立地する、三重県庁舎は国指定重要文化財です✌和洋折衷で…基檀、礎石、円柱、エンタブレチュアの構成が古代ギリシャ建築物に影響されたといわれる、豪華な県庁舎です。
その中で印象的だったのは2階の昔の時計の展示。
櫓時計やだるまと呼ばれた振り子時計など…。
大変貴重でレトロな物で、デザイン的に現在でもお洒落なモノの数々。
歴代の県知事の似顔絵もズラリと展示されていました。
そして入口では【明治偉人隊】の皆さんのプロモーションビデオ上映と…グッズが展示されていました(笑)□概要★★★★〜重要文化財指定理由〜旧三重県県庁舎は、木造2階建、桟瓦葺の建物であり、現存する最古の県庁舎として、創建当時の形式に復元されている。
中央に玄関・車寄を置き、前面にベランダをつけて、左右対称のE型とする明治初期の木造官庁舎の典型的な構成であり、地方の技術者が明治初期に建築した擬洋風建物の秀作である。
…だそうです…。
_φ(・_・□聖地・ロケ地★★★★・NHK「坂の上の雲」(本木雅弘/阿部寛/菅野美穂/香川照之)・映画「剱岳点の記」(浅野忠信/香川照之)□明治村入村料金★★★大人2000円犬山城とのセット券(3ヶ月有効)2300円※SL、市電、バスのセット券もありましたが、片道・乗り放題…設定が違うので、時間や目的に応じて使い分けてくださいね。
□アクセス★★★『名鉄名古屋駅』から『名鉄犬山駅』下車 バス約20分※犬山駅の東口です。
「明治村行」『名古屋「名鉄バスセンター」』・『栄』から明治村行近距離高速バス〈クルマの場合〉中央自動車道「小牧東IC」から3km国道41号上小口2丁目交差点から6kmまたは、兼清交差点から5km国道19号明知町北交差点(小牧東インター道路利用)から5km
2019/1/19すごく大きくて立派な建造物です。
洒落た洋館です。
バルコニーが良いですね。
謎解きの際に、じっくりできる場所です。
85年も使用した庁舎。
三宅坂の陸軍省と酷似している。
三重県庁舎。
菊花紋章がありますね。
三重県の名産品が展示してあります!
とにかく大きい。
県庁だから当たり前だけど。
生活器具など様々な関連資料を展示するスペースが作られており、何とか広大な建物を埋めようとして工夫しています。
靴の足音がステキな三重県庁舎です。
石の床、木の床、絨毯と様々な足音を楽しめます。
ふかふかの椅子が座り心地が良すぎる。
白い三重県庁舎は暗くなってから灯りがともるとさらに良い雰囲気です。
Fate/Zeroにおける間桐邸のモデルとなった聖地。
さすがに蟲蔵は無いが、間桐臓硯が間桐雁夜の足を杖でグリグリしてたりしたのはココ。
「結構、立派な建物じゃん♪」とつぶやきながら素通りしそうになった僕だった。
なんと重要文化財じゃないですか!ただ、西郷従道邸に時間を割きたかったので、あまりじっくりと見ることができなかった。
続きは次回に!
名前 |
三重県庁舎 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0568-67-0314 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:30~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
まるで西洋の豪邸のように見えます。
県庁としての威厳も感じます。
木造でこの大きさ。
明治村に入ってすぐに出会うこの大きな建物に、ちょっと圧倒されてしまいました。