大きさは断夫山古墳、青塚古墳に次いで第3位とのこと...
志段味古墳群のひとつです。
前方後円墳の全容が綺麗に整備されているおかげでしっかり確認できます。
この古墳のまえには広場と休憩できる椅子があり、古墳を眺めてもよし、子ども連れで走り回るのもよしです。
奈良県の古墳群とは違い、墓の主が有名人ではないところに親しみも感じる史跡です。
愛知県に生まれ長年住んでますが、最近になってココ志段味に広域に広がる古墳群があるのを知り、楽しく史跡めぐりができて嬉しいです。
2022(令和4年)3/7 15:00~しだみ古墳群の中でも代表的な古墳です。
道路を挟んだ反対側に整備された無料駐車場がありそちらから歩いて行きます。
古墳上部へは階段を使って登る事が出来ます。
白鳥塚古墳の名前の由来は石英で白く飾られた外観や伊吹山で傷を負ったヤマトタケルを尾張まで運んだ白鳥の墓であるとの伝説があり、その名で呼ばれる様になったと言われているとの事。
守山区志段味地区にこの様な古墳群があるのは歴史上非常に興味深いですね。
大きな古墳で山になってる。
緑に守られてる。
ヤマトタケルゆかりの地でもある。
ヤマトタケルが怪我したとき、白鳥が運んであげたという伝説がある。
また、下の周りは再現とは言え、充実してた。
駐車場がありますが、横断歩道も信号もなく、車がビュンビュン通る道路を渡る必要があります。
砦みたいな古墳でした。
ひさしぶりに行ったら何だか荒れていた。
雑草も生え放題だし、階段に枯葉が積もっていて危ない。
木で隠れて道路から見えないので、正直変な人がいたらどうしようかと怖かった。
足場が悪くて逃げるのも難しい。
子供や女性だけで行く時は注意してください。
そういった心配が無ければ素晴らしい場所。
大和でもないこんな場所にこんな大きな古墳があるとは。
しかも登れる。
造られた当時は木も当然生えていないし建物もないだろうから庄内川を行き来している舟からよく見えたのではないか。
白かったそうだからさぞかし美しかっただろうなと思う。
尾張地域では、古くて大きい4世紀の前方後円墳です。
しだみ古墳群では、一番大きく(115m)尾張の大王が埋葬されていると考えられています。
道路をはさんで駐車場とトイレがあるので、行きやすい古墳です。
しだみ古墳公園からも歩いて10分ぐらいなので、こちらからもアプローチしてもよいです。
後円の頂上に石英があり、作られた当時は、全体が白く輝いていたようです。
まだ発掘研究されていないため、将来どんなものが出てくるか楽しみです。
名古屋市にある古墳時代の史跡、白鳥塚古墳。
前方後円墳があります。
階段があり、登ることもできるため方墳の上から高さを感じることもできます。
志段味古墳群の盟主は流石にご立派。
墳丘長115mは愛知県下3位。
4世紀前半築造と古墳の中でも古い方なのに、前方後円墳の形がほぼ完璧に残っている。
素晴らしい。
囲ったりせず、高い墳丘に登れるのも良い。
木が無かった築造当時はさぞかし見晴らしが良かったであろうことがよくわかる。
葺石(表面を覆う石)が部分的に再現され、名前の由来にもなったという、古墳を白く輝かせたであろう石英もちゃんと散りばめられている。
案内板も充実で言うことなし。
駐車場まである。
こんなに立派なのに、意外にも主体部(埋葬部)はきちんとした発掘調査がされていないそうな。
傷を負ったヤマトタケルを運んだ白鳥の墓という言い伝えもあるそうなので、はっきりさせないほうがいいのかもね。
県内で最初に造られた大型の前方後円墳で、大きさは断夫山古墳、青塚古墳に次いで第3位とのこと。
東海地方で4世紀のはじめに大和政権とつながりを持ったのは、この地域の人たちだったよです。
それが断夫山古墳や熱田神宮のある熱田台地の方に移り変わっていったというのが面白いです。
石英で古墳の表面が覆われていたそうですが、どのような意図があったのか…
近くにある無料の駐車場に停めて歩いてすぐのところにある古墳 綺麗に整備されており古墳の上まで階段で登れます 愛知県下でもかなり大型の古墳らしく 木々に覆われてますが前方後円墳であることがよくわかるところです。
少しだけ中が見れたのは良かった。
昔はこのように整備されていなかったので驚きました。
それとも、当時はまだ発掘、研究の最中だったのでしょうか。
休憩するベンチもあり、静かで癒されます。
御墳印がいただけると聞いて行ってみました。
高蔵寺駅から徒歩15分ほどですが、途中一部、(古墳公園とは反対側の)片側しか歩道の無い箇所があり車道も狭く大型車が頻繁に来るのでかなり危険です。
公園自体は柵で覆われていて、看板も出ているのですぐわかります。
中は古墳があるだけです。
御墳印は、ここから徒歩10分ほどの志段味塚古墳公園にあるミュージアムで購入できます。
とても綺麗に整備された公園とミュージアムで、目の前にバス停もあるのでこちらを先に目指される方が良いと思います。
志段味古墳群の中の一つ白鳥古墳名前の由来は日本武尊を送った白鳥に因んだとの事けっこう見応えの有る古墳です。
墳丘長115mの前方後円墳、築造時期は4世紀後半と推定。
志段味古墳群を構成する古墳の1つ。
国史跡に指定。
愛知県では3番目に大きい古墳。
かつてこの古墳は、葺石に白色珪石が使用されていたことから白鳥塚と呼ばれるようになったと言われている。
ヤマトタケル伝説に由来する古墳でもある。
駐車場もあり車で訪れやすい立地です。
古墳も最低限の整備にとどめており復元古墳ような荘厳さが失われていないのでおすすめです。
しだみ古墳群で一番大きな古墳です。
頂上部まで登れますが眺望はあまりよくないです。
木々の間から夕日を望めます。
道の反対側にトイレと駐車場があります。
石英で飾られた白い古墳だったそう。
きっと綺麗でしょうねぇ~。
無料駐車場あります。
状態が良く、見学しやすい古墳です。
道路を挟んで東側に駐車場もあります。
大きな前方後円墳です。
周りは住宅開発地域 の中に古墳群が綺麗に整備されています。
道路を挟んで駐車場が有ります。
10台程です。
トイレも有ります。
愛知県で3番目に大きい前方後円墳だそうです。
周りの周溝も含めよく整備されており、古墳の大きさが体感できます。
志段味古墳群のなかで最初に築造されたものらしい。
白鳥とは、傷ついた日本武尊命を尾張まで運んだ白鳥の墓や、石英で白く飾られていたからとも。
墳頂まで登れます。
しらとりづか古墳。
前方後円墳。
国の史跡に指定された「志段味(しだみ)古墳群」の中にあって、尾張戸(おわりべ)古墳や勝手塚(かってづか)古墳と並んで中心的な古墳ですね。
中央政府の人物の巨大な墓らしいですよ。
(白鳥塚古墳と白鳥古墳とは別物です。
)この、志段味古墳群、、、一つ残念なところは、「誰の墓か?」が一切分かっていない点です。
教育委員会に、もう少し頑張っていただけるといいんだけど、手がかりがまったくないのでしょうか?⚫古墳の表面が石英で飾られ白鳥のように見えた、というところから名付けられたそうです。
確かに、最寄りの高蔵寺駅の北側の高座山(たかくらやま)は『別名水晶山と呼ばれ沢山の水晶が取れた。
』とのことで、この近くで石英や水晶が大量に採掘できたのでしょうか!?
きちんと整備されていて良かったです。
説明書き等充実していて、奥の方も面白かったです。
古墳好きの方には、おすすめです。
きれいに整備されてきている。
名前 |
白鳥塚古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
きれいに整備されています。
立ち木が多いので、全体の形は見にくいです。
階段が設置されていて頂部まで登ることができます。
遊具は在りませんが、周囲が綺麗に整備されているので小さいお子さんと遊ぶこともできます。
トイレはありません。