古墳の上に勝手社がお祭りしてあります御祭神は天忍穂...
勝手社(勝手塚古墳) / / .
こじんまりとした神社が墳丘上に創建されている古墳です。
帆立貝式古墳のようですが、それにしても前方部が低いように感じました。
国の史跡に指定されている、6世紀の帆立貝式古墳。
墳丘だけでなく、環壕や堤が残っていて、古墳というものの形状を体感できる。
帆立の皿の部分の頂上には勝手社と呼ばれる小さな社その他小社が、蝶番の部分にも小社がいくつか祀られている。
志段見古墳群は4世紀から7世紀末に造られた。
勝手塚古墳は6世紀に造られた。
また、古墳の上は今は神社になってる。
特に階段がインパクトが強い。
神社お参りした時はあまり古墳とはわからなかったが横の祠から見ると古墳だなと再認識した。
また、ここは周りは公園になっており子供たちがにぎやか。
勝手塚古墳が造られたのは6世紀のはじめ。
14世紀に勝手神社が建てられた頃には、ここに古墳があることは忘れ去られていたのでしょうか。
古墳の上に神社の社殿が乗っています。
この帆立貝式古墳、まわりに周濠が掘られており、志段味古墳群のなかでは珍しい造られ方がされています。
他の古墳群とは異なる一派のリーダーのお墓なのかも。
埴輪は、円筒埴輪から人型埴輪まで出たそうです。
勝手塚古墳は6世紀前半に築造された帆立貝式古墳です。
志段味古墳群の一つとして国の史跡に指定されています。
古墳全体が勝手社という神社になっています。
この場所から埴輪や土器が出土しています。
勝手塚古墳、古墳の上に勝手社がお祭りしてあります御祭神は天忍穂耳尊・天照大神・日本武尊・大山祇命。
志段味古墳群の中で、もっとも本来の姿を残しています。
古墳全体を神社として祀られ、大切にされて来た、結果でしょう。
墳丘長53mの帆立貝式前方後円墳、築造時期は5〜6世紀と推定。
後円部は墳頂に勝手社が置かれている。
以下、名古屋市Webページより。
「周堤が墳丘北側を中心に全体の半分強残っており、愛知県下で唯一周堤の高まりが現存している点で貴重です。
後円部テラスには密に埴輪列が並べられていました。
(出土遺物:円筒埴輪・朝顔形埴輪・蓋形埴輪・人物埴輪)」
静かで良い所でした。
古墳の頂上に神社が祀られています。
ご神木の大木が墳全体に繁っています。
公民館と児童公園が併設されています。
案内人のボランティアの方の親切丁寧な説明が、とても心よく感じられました。
帆立型古墳の形状がそのまま残っている。
前方後円墳です。
以前は子供たちが周囲の土を勝手に掘り起こし、埴輪やら土器を掘り出して遊んでいました。
古墳の東側には、選挙の時に投票会場となる公民館があり、消防団の消火設備もあります。
また、志段味古墳群の水洗トイレとして紹介されているのもこの場所です。
年末年始にはテントが張られ、お神酒等が振る舞われるため、地元住民が集まります。
また、夏には盆踊りの会場になり、ちょうちん山が出ます。
以前はちょうちんに本物のろうそくが使われ、燃え出したことも。
古墳の頂きに神社があり、御神木とも思える巨大な木が生えています。
やや枯れかかっていますが、遠くからでも目立ちます。
勝手神社が祀られていたことから、形がよく残っています。
志段味古墳群のひとつ。
学童の方にきれいな公衆トイレがあります。
前には幼稚園がありにぎやかこんもりとした古墳の山の上に神社がある白鳥古墳の駐車場に止めて自転車で行きました。
国指定の「志段味古墳群」の一番西側にあります。
代表的古墳の一つです。
古墳の下には地域の集会所(上志段味公民館)もあります。
古墳の上に鎮座する「神社」と古墳下の「集会所」。
昔から、地域にとって大切な場所なんでしょうね!
名前 |
勝手社(勝手塚古墳) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒463-0001 愛知県名古屋市守山区上志段味中屋敷1463 |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
気軽に見ることができる古墳です。