つゆが甘口辛口があり自分で混ぜて調整も出来るので好...
昔ながらのお蕎麦屋さんという雰囲気でよい。
駐車場は2ヵ所ある。
裏にとめたほうが入りやすい。
推しメニューがわからず鴨そばを注文し、抹茶ソフトクリームを食べました。
鴨そばはつゆは濃くなく癖のない味でしたソフトクリームは甘さが控えられておりレビュー通りでした。
若い店員さんが頑張って接客しており看板娘な印象をうけた接客が変わると印象もかわるのでつづけてほしい。
料理とは関係ないがミニ四駆が売られていた。
コースはあるようにみえず子供が遊ぶ場としてあればよいかもしれないが、提供している食べ物とはミスマッチしている。
店とその中ミニ四駆の関連性が謎であった。
赤米のご飯が食べたくて夕食に利用してみました。
以前は高蔵寺農協内に店舗があったそうですが、移設して今はこちらで営業しているとのこと。
天丼ときしめんのセットを注文してみました。
10分ほどで配膳された天丼・きしめんはボリュームがあり、若い人でもお腹いっぱいになるサイズでした。
天丼は卵でとじられているタイプでした。
きしめんは白醤油ではなく、濃いめの醤油を使った出汁となっていました。
お蕎麦屋さんなので、この出汁なんでしょうね。
愛知県は全体的に味が濃い文化圏だからでしょうが、このお店も全体的に味が濃く、自分の口には塩辛く感じられました。
支払いはpaypayが利用出来て便利でした。
駐車場も広めで便利でした。
そば定食 かけ蕎麦 天ぷら(かき揚げ)小鉢(豆腐)紫米 850円創業云々とありますけど そばの専門店でなく麺類食堂の立て付けが合いますね 洗練された蕎麦を期待するのなら他の店に行った方が良いですね 私みたいな庶民に身近な麺類食堂です 紫米を選ぶ事が出来ます。
味噌煮込みを注文。
出汁の味も味噌もうっっっすい。
他の店のやつお湯で薄めた⁇ってレベル。
麺も煮込み麺ではなく普通のうどん。
これは味噌煮込みじゃなく鍋焼きうどんでは…?同行者曰く、蕎麦は可もなく不可もなくらしい。
天ぷらは大きくて美味しそうだった。
子供がいたにも関わらず、取り皿やスプーンフォークの提供無し。
同行者のそば湯の注ぎ口を子供の顔の前に置かれました。
ミニ四駆サーキットは店舗と別の場所にあるらしい。
ランチで ざるそば定食(¥1100税込)を注文。
ご飯は白か紫(古代米)選べます。
古代米美味しかった。
蕎麦は硬めで田舎そばと言うだけあって不揃いです☺️ざるつゆは甘口・辛口があり今回は甘口😋大変美味しく頂きました。
ご馳走様でした🙏創業明治13年…歴史がある🧐店員さんもハキハキしています。
🅿️は店前・店裏にあります。
何故かミニ四駆コースもあります。
場所は高蔵寺駅から歩いて20分位MEGAドン・キホーテUNY気噴店向い。
昔ながらの雰囲気の中で食べるお蕎麦やさん。
少し前のテレビで見てから行ってみたいなぁと思っていてやっと土曜日のお昼頃行く事ができました。
駐車場も店内も広くて待ちはなし。
相席ではないですが大きなテーブルに横並びに座りましたがカバンを置くところがなくて困りました、用意して頂けると嬉しいかな😊お稲荷さんが1個100円だったのでお持ち帰りしたい位、見た目もキレイで美味しい。
メニューもたくさんあって近くにあったら通いたくなるようなお店でした♪
美味しかったです。
蕎麦好きなんですが、ざる蕎麦がとても美味しくて、自分の好みでした。
なんだかミニ四駆の貸しコースがあったりグッズも売ってました。
明治13年創業とのこと。
凄い!
伝統ある蕎麦屋二段重ねのもりそばが「与三郎」っていうんですね。
つゆも辛口と甘口が出てきます。
甘口が好みです。
美味しかった。
店内に何故かミニ四駆が売ってます。
お店の雰囲気が台無しです。
初めて来店しました。
ざる蕎麦も気になったけど鴨南蛮そばを頂きました😋蕎麦もツユも美味しかった〜😀🙏
昔からある蕎麦屋。
初めて行きました。
駐車場は店の南側にたくさん止めることができる様子。
ざるそば二段とてんぷらの天ざる定食を注文。
美味しゅうございました。
そばメニューも豊富だし、丼とかも充実してる。
鴨南蛮そばが、メチャ美味しい!これで850円なら、けして高くない。
欲を言えば、もう少し夜の時間を長く営業してくれたら嬉しいんだけどなぁ😅車で行っても、店の裏に広めの駐車場があります。
夏になって冷たい蕎麦が出ていたから、食べてみました。
『納涼そば』900円!安い!なのに、炙り野菜いろいろと鴨のチャーシューみたいなのまで付いていて、栄養バランスも良くて、すごく嬉しい🎵😍🎵あと、地味だけど抹茶ソフトが甘過ぎなくて美味しいです。
日曜日の12時頃行きましたが空いてたので待ちはなしです。
駐車場が表3台、裏25台あるので駐車には困らないです。
メニューは写真の通りで、値段はそれなりです。
自分は天そば定食をいただきました。
天ぷらは美味しかったですがそばは普通でした。
店内の雰囲気もゆったりしてるのでゆっくりするのはおすすめです。
与三郎蕎麦850円と、いなり100円をいただきました。
いなりは紫米に葉わさびを混ぜたもの。
白米と違って変わった風味が美味しかったです。
蕎麦は角の立った麺。
つるりと食べられました。
蕎麦湯は言わずとも店員さんが持ってきてくれました。
個人的には卓上の蕎麦つゆが嬉しかったです。
本当の田舎蕎麦です。
更科系とは違った歯ごたえがあります。
ネバとろろ蕎麦 税込900円です。
具材のみょうがの酢漬けとてもサッパリしてました。
暑い日にぴったりです。
店員さんテキパキして提供も早いです。
とても美味しかったです。
コロそばも味噌煮込みうどんも美味しかったです。
入店間もないと思わしきバイトさんに女将さんの厳しい指導が丸聞こえで他の客と共に苦笑するしかありませんでした。
やって見せて、やらせて見せて、褒めて育ててくださいな。
与三郎定食いただきました。
蕎麦は、香りがよくのどごしも良かった。
つけ汁は、甘口と辛口があり好みで選べるのは良いですね。
今回は、辛口にしました。
蕎麦との相性も良くて美味しかったです。
定食のご飯は、白米と古代米から選べて、古代米にしました。
思ったよりもくせがなく食べやすいです。
与三郎定食2段でら美味しかったです。
値段は1600円。
明治13年創業の老舗蕎麦屋で、秋の味覚を堪能できました。
お昼時は混み合いますので、時間をずらすと良いでしょう。
(2020年10月4日17:00来訪)「天せいろ」の「そば二段」1,900円営業時間10:30〜15:0017:00〜20:00このところ蕎麦ばかり食べていたら、春日井の友人から、「行ったことはないが春日井に与三郎という老舗がある」という話を聞きつけ、すぐさま訪問することにした。
創業明治13年という老舗蕎麦屋であるという。
なお、ネットには通し営業のようにも読める時間帯で営業時間が書かれていたが、結局はとあるネット広告にあるように、15:00〜17:00は店の休憩時間で「準備中」の札が店前に立てられており入れない。
また、友人は「神領の蕎麦屋」と言っていたが、気噴町ならむしろ高蔵寺だろと思って向かったら、気噴町1丁目は確かにほぼ神領であった。
場所としてはメガドンキ気噴店の斜め前である。
17:00の2分前に到着。
ここで夜営業は17:00からと知る。
いやはや運が良い。
2分待って一番手で来店、一人席(何席かある)に通された。
ここで気づいたのは、店の表の駐車場の台数は少ないが、実は店の裏にも充実した駐車場があり、メガドンキの側の路地から裏へ回れる。
そして裏側入口からも来店できるようであった。
来店の際はぜひ裏側の駐車場を使われたい。
メニューは実に多岐に渡っており、どれにしようかと迷う。
普段は温蕎麦が好みの僕も、下調べで、蕎麦つゆが「辛口」と「甘口」と二つあることを知っていたので、もりそば系(冷やし)の天ぷらそばにしたかった。
選んだのは「天せいろ」の「そば二段」1,900円。
その値段は蕎麦屋としては標準か、少し値の張るものであると思った。
その後は20分ほど待たされた。
なお、先に断っておくが、僕はかなり上等な蕎麦を食べて来た経験があるので、こと蕎麦の評価には厳しい。
やって来た蕎麦は、いかにも手打ちで、切り損じで、形が歪なものが見られるような蕎麦であった。
これはこれで結構だ。
まずは辛口つゆでいただく。
蕎麦の味は、まあ、普通だが、普通に美味しい。
だが辛口つゆはあまり美味しいとは言えなかった。
次は甘口つゆでいただく。
甘口つゆは美味い。
だがやはり蕎麦の総評としては、普通か、普通より若干上と言ったところであろう。
あと天ぷらが、一応はさくさくするし、品数も多いが、味が何か今ひとつでなのである。
これは例えば少しの間作り置きされていたかのような感覚である。
また、特に刻み海苔についてなのだが、薬味が無意味に量が多くて使い切れず、残ってしまってもったいない。
まさか薬味だけで食うわけにもいかないだろう。
正直、1,900円の蕎麦とは言い難い。
老舗のブランドを味わうだけの蕎麦であった。
ごちそうさま。
MEGAドンキの向かいと言った方が分かり易いかな。
通り沿いの駐車場は3台分しかありませんが、店舗裏には20台くらい停められる広い駐車場があります。
大きく「裏に大駐車場有升」と看板出せばいいのにね。
裏駐車場側の入り口から入りますよ。
アルコール消毒台がありますね。
独りと告げるとカウンターを勧められます。
店内中央の金魚鉢のある大テーブルにしますよ。
しっかり冷えたおしぼりと、そば茶を出してくれます。
さて、何にしましょうか。
メニューが多すぎて迷います。
もり、ざる、せいろ 全て同じ器っぽいですな。
天せいろが気になりますが、「とろろせいろ2段」@1500を頼みます。
店内はごちゃごちゃと色々な装飾品がありますね。
BGMはPOPSのインストですな。
オーダーしてすぐに2つの貧乏徳利が来ました。
それぞれ甘口、辛口と書いてあります。
蕎麦つゆが2種類あるんですね。
コレはいいなぁ。
つゆが少なくて物足りない思いをした事は一度や二度じゃないものなぁww来ましたよ。
とろろに卵黄、刻み海苔、薬味はネギ、山葵、辛味大根、胡麻、わさび菜に、くずまんじゅうが付いてます。
蕎麦は田舎らしく黒く、たまに太いのが混ざってます。
香りは少なめですがコシがしっかり、喉ごしもいいですな。
辛口のつゆは濃い目、少し浸けて啜るタイプですね。
甘口のつゆは、出汁の旨みが前面に出ててしっかり浸けて味わうとこれも美味しい。
ですが、今回はとろろなんで甘口だと負けちゃうな。
薬味が色々あるのも楽しい。
わさび菜があるならと思ってメニューに「わさび蕎麦」を探したけど無いのね。
昔スキーで長野に行った際「わさび蕎麦」を食べたのが美味しかったなぁ。
何処だか覚えて無いけどwおいしゅうございました。
気取って無い感じが落ち着けて食事が出来ましたよ。
丼も気になる。
店内にミニ四駆のコーナーがあって、子供達がそこに群がっているのが、田舎の駄菓子屋みたいで面白いなぁ。
時々寄らせてもらっています。
紫米のおいなりがいつも美味しいです。
つゆが甘口辛口があり自分で混ぜて調整も出来るので好みに合わせ易いのはとてもありがたい。
何年ぶりかに伺いました。
ざるそばを食べましたが、麺と麺が引っ付いて団子みたいな状態で…更に凍ってるのと感じるぐらい冷たくて…残念です。
前回は美味しかったのに…たまたまですか?
高蔵寺の蕎麦屋で一番美味い蕎麦屋だと思います。
盛り蕎麦は二種類の汁から選べるのが良い。
私個人では甘口の汁がオススメです。
木曽で修行したお蕎麦。
しっかり歯ごたえで、麺はメニューによって太さが違って美味しい。
定番の与三郎(二皿)を辛口、甘口と食べ分けるも良し。
鴨南そばはこれでもかと言うくらいネギがどっさり。
ニシン蕎麦は甘辛くホロリなニシンがとても良い。
焼豚入りの蕎麦を初めて食べましたが、お肉の柔らかさ、出汁との相性バツグンでした。
駐車場や、座席の数が少ないので、昼時は混雑します。
店主が趣味でタミヤのプラモデルを店内で売っていたり、近所の子供を集めて敷地内でレースをしたりしてます。
外観よりも中は広く雰囲気も良いうな丼と山菜そばセット+わさび菜と古代米の稲荷寿司を頼んだが、寒くなかったらもりそばが良かった。
蕎麦の風味が分かりずらかったから、次はもりかせいろでリベンジ稲荷寿司が変わっていたのとお茶も美味しかった。
うな丼は・・・想像通りw蕎麦屋だからなー。
メニュー豊富で迷ってしまいました。
こだわりの蕎麦、美味しかったです♡不思議な雰囲気のお店でした。
裏側に駐車場も沢山有ります。
ランチタイムをずらして行ったので空いていました。
他のメニューも気になるのでまた行きます!!
春日井の中ではかなり美味しい方だと思います。
庶民的な店です。
うどん、蕎麦にこだわりのある人は無理かな❗美味しさを追及するなら他の店へ。
近くのお蕎麦屋さん!てな雰囲気ですね。
出汁が最高。
ランチお値打ち。
20年以上前から通ってます、オススメです!
名前 |
与三郎そば |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0568-51-2285 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水金土日] 10:30~19:30 [木] 定休日 |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
メニューがかなり豊富でどれも美味しそうで迷ってしまいます。
雰囲気も良く料理提供までの時間も早くてよかった。